
きっとそれは
何もなかった
のだろう。
ある、と
思い込んで
いたのだろう。
ないものを
ある、と
思い込む始まりは
その後、
物事がどう
展開しようが
辛いものとなる。
自分が
実はそれに関して
何の意志(意思)も
持っていなかった
という事実を
どこかで
受け止めなければ
ならなくなる。
いや、そこで
もし受け止めることが
できたなら、
それだけで
やり直しは効く。
しかし多くの場合、
せっかく
始めたのだから、
と
惰性で続ける。
もしくは、
自分に意志(意思)が
まったくなかった
という事実そのものを
受け止められない
ままでいる。
やはりそれは
ちと、辛い。
意志(意思)が
ないことは
いけないこと
ではない。
大事なのは、
この件について
自分には
意志(意思)がないのだ
と
ちゃんと自覚すること。
そして
そういうことは
一刻も早く
手放す
ことだ。
手放す、とは
捨てることでは
なく、
自分から
距離を置く
ことだ。
あらゆる物事に
距離感
はとても大切で、
自分の意志(意思)の
ないことは、
自分から遠くに
置けばいい。
そしてもし
意志(意思)が
生まれれば、
その時点で
近づけばいい。
遠くに置くべきもの
を
遠くに置いていないと、
本来
近くにあるべきもの
が、
寄って来れなくなる。
人生は
調和、だ。
調和とは
距離、だ。
何とどう距離を
置くか?
何を近づけ
何を遠ざけるか?
その視点で
すべての物事に対して
距離の調整を
しよう。
すると、
止まっていたものが
流れ出すよ。
つづく