自律

たった一つの言葉で人は変わってゆく

『人間発電所』

 

・・・これが平井さんの当時の人生理念です。

(→前回記事)

 

「私はどんな時も、みんなにエネルギーを与えられる

自分でいたい。

私のところに来れば、エネルギーが充電され、

元気一杯、自分の魅力と能力を最大に発揮できる状態になる。

そんな自分でいたい。

みんなを主役にできる自分でいたい。」

 

これが彼の揺るがぬ想いでした。

 

これは仕事のみならず、プライベートでも変わりません。

そんな自分でいられれば、

彼自身が幸せを感じるのです。

 

この理念を言語化してから、

平井さんの言動や習慣は大きく変わりました。

 

まず彼は、毎日1時間早く起きるようになったそうです。

その1時間で、自分の心を整えるのだそうです。

 

彼はヨガを習ったり、瞑想法の勉強をしました。

私もセルフコーチング法をお伝えしました。

いろいろ試しながら、彼なりの心の調整法を

編み出したようです。

 

朝だけでなく、夜寝る前にも

心を整える時間を創るようになったそうです。

それにより、睡眠が随分と深くなったこと、

目覚めがとてもよくなったこと、

一日の始まりが快適になったこと、

何よりも

「人間発電所としてのパワーが宿っているなと

思える状態になると、それだけでウキウキして、

さらにパワーが高まるんです」と。

 

面白いことに、

「人間発電所」になってからの方が

彼は静かになりました。

 

それまではどちらかと言えば、

彼は大声を出しながら皆を鼓舞する場面が

多かったです。

しかしそれはカラ元気に近く、

「そんな無理なことをしなくても、

自然に振る舞うだけで、パワーを与えられる

ことを知りました。」

 

それとともに、

彼からは余分な言動が消えていきました。

 

会議でも、以前は彼がずっと喋っていました。

しかし今は、彼はまるでコーチのように

問いを皆に投げて、あとは聴き役になります。

そして、ここぞという時のみ、

重要な一言を言います。

それはたった一言であるが故に、

逆に皆の心に深く響くようです。

 

しかも彼の発する言葉の多くは

「人間発電所」としてのものでしたので、

それにより皆が元気になりました。

 

そのような会議やミーティングを繰り返すことで

社員さん達の彼への印象が大きく

変わっていったのです。

 

彼は偉いなぁ、と私が思ったのは、

「人間発電所」という人生理念を大事にすることを

皆の前で宣言したことです。

 

「これまでの私は残念ながら、

皆のエネルギーを奪うことをたくさんしてきたように

思います。

しかしこれからは、パワーを与えられる自分に

なります。

もしそうでない言動を私がしていたら、

遠慮なく私にフィードバックしてください。」

 

そうは言っても最初は社員さん達は

なかなかフィードバックする勇気は

出ませんでした。

 

ですので、そこは私が少しサポートしました。

私が社員さん達の前でわざと、平井さんに

「今の態度はエネルギー奪ってますよ」と

フィードバックするようにしました。

 

その度に平井さんは、

「あっそうか。すんません」と言いながら

頭を掻きました。

そこに深刻さはなく、

素直に受け取る彼の姿を見て、

しだいに社員さん達も彼に意見を言うように

なりました。

 

そんな中での、生田さんの

「私はあなたのことが嫌いでした」発言も

出たのです。

 

平井さんは自分を別人に変えよう

としたわけではありません。

自分を変える、というよりも、

本来の自分に戻そうとしたのです。

 

本当は自分はこんな生き方をしたい

人間なんだ。

 

本当は自分はこんな自分であると

幸せな人間なんだ。

 

自分が素直に望む自分像。

それが本来の自分です。

そのためのキーワードが

人生理念なのです。

 

言葉というのはやはり

力があります。

言語化することで、常に意識化することが

できます。

 

その言葉が、反応本音レベルのものであれば

あまり意味はありませんが、

その言葉が、真本音から出されたものであれば、

それは深く自分自身に沁み込みます。

 

そういったキーワードは

誰もが必ず持っています。

 

真本音で望む生き方。

それが人生理念。

 

その言葉をその人が口にする時、

私は、とても心地良い「風」を感じます。

 

平井さんが、「人間発電所」と呟くと、

それだけで心地良い風が吹くのです。

 

そういったキーワードを

誰もが持っています。

 

それを見つけ出すことが、

真本音度合いを高める第一歩となるのです。

 

つづく

 

すべての現実は自分の生き方が引き寄せている

今日という一日を

最高の一日として過ごせましたか?

 

と問われたとき、何の迷いもなく

「はい、最高の一日でした」

と答えられる人はどれだけいるでしょうか?

 

人生をもう一度やり直せられるとしても、

今日という一日の過ごし方は、まったく変わらないだろうな、

と思える人はどれだけいるでしょうか?

 

真本音で生きる度合いが高まれば、

「最高の一日でした」と答えられる一日が

激増します。

 

真本音度合いが100%になれば

毎日がそうなります。

 

つまり、「後悔」というものがまったくなくなります。

 

そんなことがあり得るのでしょうか?

 

はい、あり得ます。

しかもそれは、全然特別なことではありません。

 

むしろその状態が「普通」の状態です。

・・・と私はお答えします。

 

これは、独りよがりでも何でもありません。

自己満足でも無理をしてそう思い込んでいるのでも

ありません。

ただただ単純に、自然に、そう思えるのです。

 

あぁ今日も、最高の一日だったなぁ、と、

一日の終わりに普通にいつものように思えるのです。

 

もちろん、日々、想定外のことは起こります。

 

自分の思惑通りに進むことなんて

ほとんどありません。

 

頭が真っ白になるような試練にも遭います。

 

傷つくことだってあります。

 

でもたとえ、どのような現実が起き、

どのような波に呑まれても、

自分のとった一つ一つの決断や行動が

最高だったな、と思える。

今日という一日は、人生を生き切ったなと

思える。

今日という一日を、存分に満喫できたなと

思える。

・・・そういった状態になれます。

 

そういった状態になれば、

必ず道は開かれます。

 

そういった状態になれば、

必ず、周りとは「完全調和」します。

 

真本音で生きるとは、

わがままに生きることではありません。

 

自分の真本音と他の人の真本音は

つながっています。

 

自分の真本音度合いが高まるということは、

周りの人とのつながり度合いが高まるということです。

つまりは、

真本音に素直に行動すれば、それは

自分=周りのための行動と

自然になります。

 

ですので、そこに争いや諍いや混乱や混沌は

ありません。

 

何をどれだけ頑張っても

どうしても現実が好転しない、

何をどれだけ頑張っても

自分は満たされない、

ということであれば、それは真本音度合いが低い

ということです。

 

自分の真本音を無視している

ということです。

 

前回の記事でも書かせていただきましたが、

自分の真本音を無視することは、

自分自身への信頼度を著しく減退させます。

(→前回記事)

 

自分のことを信頼できなくなった人は

他人を信頼することも、

他人から信頼されることも

なくなります。

それにより、

人生のあらゆる場面で障害が起こります。

 

すべて、自分の生き方の問題です。

 

これに尽きるのです。

 

今この瞬間の自分の生き方

の積み重ね。

 

これによって、どのような人生か?が

決まります。

 

仕事でもプライベートでも

どんな時でも、

自分は、

本当は、

どんな生き方をしたいか?

 

今この瞬間に

どんな生き方をしたいか?

 

この問いに対する揺るがぬ答えを

見つけることが、まずは重要です。

 

揺るがぬ答え、つまりは

真本音の答えです。

 

これを私は

『人生理念』

と呼んでいます。

 

人生理念を言語化し、

常に意識しながら今この瞬間の自分の言動を

決める。

 

それが真本音度合いを高める

最も基本的な方法です。

 

つづく

 

自分を本当に信頼していますか?

平井さんが、依存から自律へと変化できたのは

なぜでしょうか?

(→前回記事)

 

平井さんが、深刻から真剣へと変化できたのは

なぜでしょうか?

 

そのきっかけは、

自分自身との「本能的信頼関係を結べた」からです。

(→本能的信頼関係についてはこちら)

 

要するに、本当の意味で自分自身を

信頼することができるようになったからです。

 

ではなぜ彼は、自分を信頼できるようになったのか?

その答えは極めてシンプルです。

 

「真本音で生きるようになった」からです。

 

真本音とは、揺るがぬ自分です。

どのような状況、どのような環境においても

変わることのない自分です。

 

その自分は、人生に対する揺るがぬ願いを

持っています。

 

何のために自分は生きるのか?

この世の中において、どんな役割を自分は果たすのか?

どのような強みを、どう活かしていくのか?

 

それらを「願い」として明確に抱いています。

 

真本音で生きるとは、

その「揺るがぬ願い」に向かって生きる

ということです。

 

今、この瞬間に自分は何をするか?

今、この瞬間に自分は何を言うか?

 

今、この瞬間に自分は何をしないか?

今、この瞬間に自分は何を言わないか?

 

日常における、自分の一歩一歩を

真本音に素直に出し続ける。

その度合いが増せば増すほど、

自分自身が喜びます。

 

そして、自分の揺るがぬ願いに素直な自分を

自分が信頼するのです。

 

逆に言えば、

自分の真本音をないがしろにした言動を

繰り返すことで、

私達は自分への信頼を失くしていきます。

 

自分への信頼を失くしてしまうと、

自分の「決断」を信じられなくなります。

自分の決断が信じられなければ、

常に「迷う」という状態になります。

 

迷いながら進めば、

当然ですが、物事は進展しません。

 

例え同じ選択をしたとしても、

本当に決断をしてその道を進めば、

どのような障害があっても乗り越えられます。

しかし、

迷いながらその道を進めば、

ほんの少しの障害に出会うだけで、

すぐに止まってしまいます。

 

人生に正しいかどうか、という答えはありません。

大事なのは、

自分が決めた道を進めるかどうか?

しかし、

自分が決めること自体ができなければ、

人生は一向に進みません。

望む未来は決して

実現しません。

 

自らの真本音に素直に生きるかどうか?

 

それで、すべてが決まります。

・・・と言っても過言ではないと私は実感しています。

 

「おはようございます」

と、挨拶一つをするにしても、

それを真本音でするかどうか?です。

 

真本音ですれば、

その人らしい、その瞬間における最善の

挨拶ができます。

 

それができるかどうか、で

その後の展開が大きく変わります。

 

今この瞬間における些細な言動の一つによって

人生の展開は大きく変わります。

 

それをわかっているからこそ、

真剣な人は、今この瞬間を大切にします。

 

今この瞬間に真本音で生きる、

という度合いが高まることを私は、

「真本音度合いが高まる」

と表現しています。

 

真本音度合いが高まれば、

自分を信頼する度合いも高まります。

 

決断力も増します。

直観力も増します。

他者との信頼度も増します。

生産性も、必要な能力も、ほしい成果を手に入れる可能性も

増していきます。

 

では、どのようにすれば

真本音度合いは高まるのでしょうか?

 

それを、平井さんの例をもとに

ご紹介していきます。

 

つづく

 

ゆとりがあるのは真剣な証拠

今回も「自律」について、さらに深掘りします。

(→前回記事)

 

「私は私なりに一生懸命やっています。」

 

企業サポートをしていますと、こういった言葉を

よく聞きます。

 

しかし残念ながら、この言葉も

依存している人の典型的なセリフです。

 

自律している人は決してこのようなセリフは

言いません。

 

「一生懸命」によく似た言葉で

「真剣」

という言葉があります。

 

この二つはよく似ていますが、

本質が異なることは、何となくニュアンスとして

わかりますね。

 

もちろん、どちらも大切なことです。

 

自律している人は真剣です。

しかし、依存している人は真剣ではありません。

 

その違いは何でしょうか?

 

私はよく以下のような喩え話を用います。

 

「一生懸命」とは、

竹刀で必死に練習しているイメージです。

 

竹刀をブンブンと振り回して、

自分の能力向上のために努力しています。

 

もしくは、竹刀と竹刀を使った試合のようなもの。

 

勝つために、一生懸命に試合に取り組みます。

 

一生懸命に練習する人とそうでない人。

一生懸命に試合する人とそうでない人。

 

その二人がいたら、もちろん

一生懸命な方が、能力も実力も上がっていきます。

試合に勝てる頻度も高まります。

 

ですので、「一生懸命」は大事なことです。

 

しかし自律した人から言わせれば、

「一生懸命なんて、当たり前でしょ」となります。

わざわざそんなことはアピールすることではない、と。

 

「真剣」とは、

文字通り、真剣(本物の刀)で立ち合いをしているイメージです。

 

つまりそれは、命のやりとりです。

 

真剣と真剣で立ち合う時、

そこではほんのわずかな隙も見せられません。

 

竹刀の場合であれば、

エイヤッで、思い切って竹刀を振り下ろせば

よいかもしれません。

一か八か、でもよいかもしれません。

その結果、試合に負けたとしても、

それはそれで悔しいですが、次があります。

 

真剣の立ち合いとは、次がありません。

 

負ける、イコール、命を落とす、ということです。

 

ですから、エイヤッというような、

ただの勢い任せの一太刀を出すわけには

いきません。

 

真剣の立ち合いに出る前には、

当然のごとく、最高の自分に仕上げなければなりません。

そうでなければ、命を落とす可能性が高まるからです。

 

立ち合いでは、自分の集中力のすべてを使って

相手に集中します。

相手の呼吸、相手の思考、相手の空気感、

相手のわずかな動き、・・・。

すべてに意識を向け、

本当に必要な動きのみを自分はします。

 

不必要な動きは、命取りです。

 

自分自身の呼吸を整え、

自分のすべてのエネルギーをその場に集中させ、

自分が本当に必要だと思う動きのみをとります。

 

そのため、力は抜きます。

本当にいざという瞬間に、すべてのパワーを

込めるために、

心も体も自然体で、力を抜いています。

 

そして、「ここぞ!」という瞬間を待ちます。

 

ここぞ!という瞬間に、ここぞ!という一太刀を

振り下ろします。

 

それが「真剣」です。

 

つまり、ある意味、結果がすべてです。

負ける=死ぬ、だからです。

 

そこには、言い訳も努力もありません。

勝つか負けるか。

それだけです。

 

私達の日常では、もちろんこのような命のやり取りは

稀です。

 

毎日、真剣による立ち合いをしているようでは、

神経が擦り減ってしまい、それこそ寿命が縮まります。

 

しかし、先ほども書きました通り、

真剣な人とは、普段は力を抜いています。

 

本当に「ここぞ」という時に力を発揮します。

 

なぜならそれは結果を出すためです。

 

「私は私なりに一生懸命やってます」

という言葉が、いかに真剣な人から見れば

「変な言葉」として映るのか、

その理由がここにあります。

 

人生に言い訳は必要ありません。

人生に弁解は必要ありません。

 

言い訳や弁解が出た時点で

依存です。

 

私達人間には、真本音があります。

 

真本音には、人生の願いが詰まっています。

 

自分はどんな人生を創り上げたいか?

自分は人生において、何を成し遂げたいか?

そのために自分のどのような個性を活かして、

どのような役割を担いながら、それを果たしたいか?

 

それは私達の真本音が決めています。

 

自分が決めた「願い」を

自分が実現する。

 

そこに真剣な人は、

今、自分が何をすればよいか?

今、自分は何をしてはならないか?

に対して、とても真剣です。

 

そして、今自分のすることのみを

真剣に行ないます。

 

今、自分のすべきことをしない、のは

とても気持ち悪くてしょうがありません。

 

今、自分がしてはならないことをする、のも

とても気持ち悪くてしょうがありません。

 

だから、気持ちの良いことをし続けます。

 

すべき時にします。

しない時には完全に力を抜きます。

 

なので、いつもどことなく

「ゆとり」があります。

 

肩の力を抜き、自然体です。

 

それは自分を完全にコントロールできている

状態です。

 

ですから、真剣な人とは自律した人なのです。

 

自律とは真剣なのです。

 

コーチという視点で、私が平井さんを見ていて

最も変化したと思うのは、

平井さんが、「余分な行動をまったくしなくなった」

ということです。

 

それは日常の些細な振る舞いにも現れました。

 

例えば、

余分な一言を彼はまったく言わなくなりました。

 

以前の彼は、相手を茶化すような冗談を

よく言っていました。

恐らくそれは、場の雰囲気を和ませるための

彼なりのコミュニケーション手段でした。

 

しかしその彼の冗談が、

信頼をなくす要因の一つになっていました。

もちろん、彼本人はそれを知りません。

 

それが、自然になくなりました。

 

私はよく、「真剣性」という言葉を使います。

彼の真剣性が高まることにより、

彼は、余分な一言がなくなりました。

 

余分な行動がなくなりました。

 

余分な仕事をしなくなりました。

 

余分な時間の使い方がなくなりました。

 

結果として、彼には時間ができました。

いつもどの社員よりも忙しそうだった彼が、

今は、誰よりも「ゆとり」があるように見えます。

 

ゆとりのある目線で、彼はすべてを観察します。

 

そして、ほんのわずかでも心に引っかかることを

発見すれば、最善のタイミングと方法で、

それに対応します。

 

そんな彼の立ち振る舞いを見ていますと、

あぁこれが真剣性が高まるということなのだな、

とわかります。

 

真剣性が高まるということは

自律性が高まるということです。

 

自律とは、真剣です。

 

そして真剣な人、自律した人は

一緒にいて、心が和みます。

 

こちらも幸せな気持ちになれますね。

 

自分の人生に対して真剣かどうか?

 

すべてはこれに尽きると、

私は思います。

 

つづく

 

目的がわからなくても目的に向かう

「自律」について、さらに話を深めます。

(→前回記事)

 

何のために何をするか?

そして、

何のために何をしてはならないか?

 

自律した人は、

常にゼロからそれを発想します。

 

それまでの過程はもちろん大事ですが、

それまでの過程と、創り上げてきた現実に

執着はしません。

 

「これまではこういったやり方で成功してきたから、

これからもこのやり方で行こう。」

・・・というのは、依存です。

それまでのやり方への依存であり、

過去への依存です。

 

常に原点(ゼロ)に戻ること。

常に「何のために」(目的)に戻ること。

それができるので、自律した人は強いのです。

 

しかしこのような説明をすると、

よく、次のようなご質問をいただきます。

 

「原点とか目的とか言われても、

私にはそれがわからないのです。」

 

実は、コーチング初期の頃の平井さんからも

いつもそのようなことを言われました。

 

平井さんは、

「私には、目的がわかりません。

自分が何のためにこの仕事をしているのか?

それがわからなくなります。

もちろん表面上の目的はありますし、頭では

理解できます。

でも、その目的を頭に置いたとしても

力も湧いてこないし、発想も出ません。

多分それは、私の本当の目的ではないからです」

と言われていました。

 

そして、

「たけうちさん、目的を見つけるためには

どうすればよいですか?」

と。

 

実は、

「目的を見つけるためにはどうすればよいですか?」

という質問は、

依存している人の典型的な質問です。

 

自律している人は決して、

そのような質問はしません。

 

それは、

すでに目的がわかっているから

ではありません。

 

目的がわかっていなくても、

自律している人は、そんな質問はしません。

 

自律している人は、

目的とは自分で見つけるものである、

自分で見つけようとしなければ決して見つけられないものである、

ということを、何となくでもわかっているからです。

 

そして、今はまったく目に見えない目的を

自ら見つけよう、とします。

 

そこが大事なのです。

 

なぜなら、

自ら目的を見つけようと真剣になることで、

私達の「真本音」が発動するからです。

 

真本音とは、

「私達の人生の目的に向かおうとし続ける

揺るがぬ心」

と表現することもできます。

 

その真本音が発動します。

それにより、

「目的はわからなくとも、目的に向かう」

という状態に入っていきます。

 

本当は、

私達の目的は、最初から私達の中にあります。

ただそれが、

顕在化していないだけです。

 

私達の頭が

認識していないだけのことです。

本当は目的は

心の中にガッシリと存在しています。

 

何のために私は生きればよいのか?

何のために私はこの仕事をすればよいのか?

何のために私はこの役割を果たせばよいのか?

何のために・・・

 

自分自身が今、ここにいる理由(目的)を

私達は本当は誰よりもよくわかっています。

ただ、

顕在化していないだけ。

 

ですから、目的は他人に教えてもらうものでは

ありません。

自ら見つけようとするものです。

 

それをすることで、

私達の真本音は発動し、

真本音に素直に行動することで、その先に

自分自身の目的が見えてきます。

 

説明すると、以上のようなことになりますが、

自律している人は、理屈ではなく感性として

以上のことがよくわかっています。

 

ですので私のコーチングは、

その人の真本音が活性化するための刺激のみ

を入れるようにしています。

それ以外のことはできるだけご本人が自力で

進めるようにしています。

 

平井さんのコーチングはその典型でした。

 

私が行なったのは、

平井さんの真本音を活性化させることだけ。

 

自らの真本音を自らキャッチできるようになった

平井さんは、自らの真本音に素直に

すべての道を開いていきました。

 

それが自律状態です。

 

真本音で生きるとは、自律すること。

 

そして自律した人が、

周りとの調和を起こしていきます。

 

つづく

 

私とあなたは、本当に調和していますか?

『自律調和』という言葉を

私はよく使います。

 

この言葉は、私が尊敬するある社長が

生み出した言葉です。

 

「たけうちさんがやっていることって、

こういうことですよね」

と彼に言われた時、

あぁなるほど!と思いました。

 

この言葉の凄いところは二つあります。

 

一つは、

「自立」ではなく「自律」というところです。

 

「自立」と「自律」の違いは、

様々な解釈の仕方があると思いますが、

私の解釈で言えば、

自立の先にあるのが自律です。

 

人は、自ら立つことができて、初めて

自らを律することができます。

 

自ら立つことをせず、依存状態のままで

自らを律しても、それは自律もどきです。

社長に依存していた時代の平井さんがまさに

この状態でした。

(→前回記事)

 

そして、自分を律する、とは、

自分を縛り付けることではありません。

 

自分自身をコントロールすることです。

 

つまりそれは、「自由自在に自分を操ること」です。

 

要するに、本質的な「自由」です。

 

自律している人とは、自由な人なのです。

 

これが私の解釈です。

 

『自律調和』という言葉の凄いところの二つ目は、

 

「調和自律」ではなく「自律調和」である

というところです。

 

よく、「仲間がいるから私はがんばれる」

という言葉を聞きます。

 

私はそれを聞くと、「依存だな」と思います。

 

仲間がいるからがんばれる、

じゃあ、いなかったら?

いなかったら、がんばるのをやめるの?

と。

 

もちろん、仲間は大事です。

調和できる環境や、職場や、人間関係は

とても重要です。

 

しかし、「みんながいるから私はがんばれる」

というのは、調和もどきです。

 

依存の集合体です。

 

依存とは、寄りかかること。

もしくは、ぶら下がること。

 

寄りかかる対象がなければ、

ぶら下がる対象がなければ、立つことができない状態

を言います。

 

お互いがお互いに寄りかかり、

お互いがいなければ立っていられない状態で

一つの調和を作っていても、

それは調和とは言いません。

 

そこに、「自由」はありません。

 

本来の調和とは、

一人一人がまずは自分で立ち、

自分で自分を自由にコントロールし、

そういうことのできる人達が、

お互いに寄りかかるのではなく、

自ら立った状態で、手をつなぐこと

です。

 

手を放そうと思えばいつでも放せます。

 

つなごうと思えば、いつでもつなげます。

 

どちらもできる状態。

 

今は、手を放すことが大切か?

それとも、手をつなぐことが大切か?

 

いつでもどちらの選択もできる状態。

 

そうなれると、

くっついていても、離れていても、

どのような状態でも

その人とその人は「調和」しています。

 

調和とは、「距離感」です。

 

その人とどれくらいの距離感で関わることが

今は最も相乗効果を発揮することに

なるだろうか?

 

それをお互いに見極め、

最適な距離感で関わり合うことが

真の調和をもたらします。

 

それができるのは、

自律した人同士のみです。

 

ですので、『自律調和』なのです。

 

自律→調和 なのです。

 

この順番しかあり得ない。

逆はあり得ないんだ、ということに

いつからか私は気づくことができました。

 

そこに気づいてから、

人や組織への関わり方が

非常に楽になりました。

 

何をすれば良いか?が

明確に掴みやすくなりました。

 

そしてさらに次のことも言えます。

 

自律した人は、

次の自律した人を生む、

と。

 

平井さんの例はまさしくそうです。

 

もともとは社長に依存していた平井さん。

その平井さんが自律することで、

自律した社員さんが一気に増えました。

 

組織全体が、

依存状態から自律調和状態へと

脱皮し始めました。

 

一人の自律は、

組織のパワーになるのです。

 

つづく