木村さんと弓江さんの二人コーチングを
しています。
(→前回記事)
私が木村さんに、
最近の新規事業プロジェクトの様子を訊くと、
彼は
「実績が上がって来たのは順調だと思いますが、
本当に真剣な人とそうでない人の差が
出始めていますね」
と答えました。
これは非常に面白い視点です。
私はさらに木村さんに問いました。
「例えば、真剣な人はどなたですか?」
すぐさま彼が答えました。
「弓江です。」
目の前の弓江さんが
びっくりしたような表情をされました。
この素直さ。
ここまでの段階で結構、
弓江さんから責められていた木村さんでしたが、
素直に彼の答えが、ポンっと出ました。
間違っても、これは彼のその場しのぎの答え
ではありません。
本当に素直に出たのです。
これが、
真本音度合いの高まった人同士の会話の
特徴です。
「弓江さんの、どんなところが真剣ですか?」
「目的を忘れないところです。
何のために今、これをしているのか?をいつも
大事にしています。
そしてそのための意見を私に言ってくれます。」
どうやらこれは、弓江さん自身が本当に
大事にされていたことのようです。
彼女の表情が一気に柔らかくなったのが
わかりました。
何度も言いますが、
もしこの言葉を木村さんが建前で言っていたとしたら、
それはすぐに感覚としてわかってしまいます。
二人コーチングの場は、
「向き合っている場」だからです。
木村さんの素直な言葉であるからこそ、
弓江さんの表情は柔らかくなりました。
「では、木村さんの言われる真剣さ、というのを
別の言葉で表現するとどうなりますか?」
「主体的であることです。
自分で考え、自分で行動する、ということです。」
「弓江さんは主体的なんだ。」
「そうです。ですから、ありがたいです。
弓江の存在は。」
これも本当に心の底からのつぶやきでした。
もともと、私が弓江さんのコーチングを行なうきっかけと
なったのは、木村さんが弓江さんの存在を
「疎ましい」と思い、いっそのこと自分がリーダーを辞めよう
とまで思ったのがきっかけでした。
そんな木村さんだったのに、真本音状態になれば
まったく別の顔を覗かせます。
実はこれもよくあることです。
「弓江さん以外の人は、
その点、どうですか?」
「はい。人によって主体性は異なります。
主体性の高い人はいます。
でも残念ながら、そうでない人も出てきました。
私は、悩みました。
主体性のない人に主体性を取り戻してもらうために
どうすればいいか?と。」
「もともとは主体性のある人達だったんですよね?」
「はい。そういったメンバーが集まってますから。
でも恐らく、プロジェクトが発想段階から実行段階に
移ることで、未経験なことに向かうことに対して
恐怖感が出てしまっているのでしょうね。」
「なるほど。」
「そこで私が私なりに出した答えが、
まずは、皆が自信を持てるようにすることでした。
そのために、自分が指示を出し、実践してもらい、
何らかの成果を上げる。
そういった経験が彼らに必要だと思いました。」
「あぁそれで、木村さんがすべてを決めて
皆を動かしているわけですね。」
「実はそうなんです。」
ここで、弓江さんに振ります。
「弓江さん、
この木村さんのお話を聴いていかがですか?」
「本当に失礼な言い方になってしまいますが、
あぁそこまで考えていらしたんだ、と思い
ちょっと嬉しくなりました。」
この言葉は、言葉だけを見ると
かなり上から目線の失礼な言い回しなのですが、
これを口にしている弓江さんは
本当に嬉しそうな表情でしたので、
思わず場はホッコリとしました。
しかし弓江さんは続けます。
「木村リーダーの意図はわかりました。
ある意味、私もそれが大事かな、とも思います。
でも本当に、それだけで良いでしょうか?
私は、一度受け身になってしまった人は
そのクセが抜けなくなってしまうと思うんです。」
「なるほど。
では、どうでしょう?
弓江さんには、何か良いアイデアはありますか?」
「う〜ん。
それがわかればいいんですが。
私は木村にはいつも文句を言うのですが、
だからと言って対策を提案できるわけではないんです。
ただの評論家になっています。
それが、もどかしいんです。」
今度は、弓江さんが少し素直になってきました。
木村さんの表情が柔らかくなりました。
場が良くなってきました。
二人ともがオープンマインド状態です。
真本音度合いが高い人同士ですと、
この状態になるまでが早いのです。
ですから私は、まずは
一人一人の真本音度合いを高めることを
大切にしています。
あくまでもその上での
チームコーチングです。
さて、ここからが本番です。
場が良くなってきたところで、
私は、少し強めの刺激を二人に与えることにました。
ここからが
本当のコーチの腕の見せ所です。
つづく