迷う

迷い切る

 

自分で自分を

説得する

必要はない。

 

説得など

せずとも、

 

答えはそこに

ある。

 

そこにある

答えを

掘り起こせばいい。

 

見つめれば

いい。

 

迷う、とは

答えのある

証拠だ。

 

悩む、とは

答えが

掘り起こされる

前兆だ。

 

だから、

答えがちゃんと

わかる前に

決めないことだ。

 

その「決め」は

「決め」ではない。

 

すでに存在している

答えを見つめずして

決めることは

 

すべて

誤魔化し

だ。

 

まやかし

だ。

 

答えは

ある。

 

あるから

迷う。

 

あるから

悩む。

 

存分に

迷い、

 

存分に

悩むといい。

 

迷い切り、

悩み切る。

 

これは私達

人間の

大いなる力だ。

 

つづく

 

しっかり迷おう

 

願いが強ければ

強いほど、

 

願いが深ければ

深いほど、

 

迷いもまた

深くなるものだ。

 

迷うことは

いけないことでは

なく、

とても大事なことだ。

 

いけないのは、

必要のないところで

迷うこと。

 

決めているのに、

迷っているフリをして

進まないこと。

 

でも、

本当の迷いとは

しっかりと

向かい合った方がいい。

 

本当の迷いと

対峙することで、

 

そこで

しっかりと

「止まる」ことで、

 

「進まない」ことで、

 

初めて

観えてくるものが

ある。

 

そして

しっかりと

迷い、止まることで

 

その後に

「超加速」できる。

 

そう。

 

今、

「超加速」を望む人が

またもや

増えている。

 

ただの加速では

ない。

 

「超加速」だ。

 

そしてそのために

今、

 

本当に心から

 

魂から

 

迷っている。

 

とても

良いことだ。

 

必要不可欠な

ステップだ。

 

しっかり

止まり、

しっかり

迷い、

 

しっかりと

疲れるといい。

 

つづく

 

美しい生き方とは

 

迷うことは

悪いことではない。

 

むしろ、

迷うからこそ人生は

進む。

 

迷うからこそ

その先の成長・進化に

つながっていく。

 

迷うことは

悪いことではない。

 

しかしもし問題が

あるとすれば、

それは

 

答えを出すことを

あきらめることだ。

 

・・・・・・

 

答えを出そうと

努力することは

大変だ。

 

それによる

ストレスもかかるだろう。

 

しかし、

答えをあきらめるストレス

に比べれば、

そんなのは100分の1だ。

 

答えをあきらめる

ということは、

人生をあきらめる

ということだ。

 

そしてそれは

自分という人間を

あきらめるということだ。

 

これによる

ストレスはあまりにも

根本的で苦しく、

 

苦しいが故に

麻痺をする。

 

そして、自分が

そのようなストレスに

苛まれていることに

自分で気づかない。

 

これを別の言葉では

「現実逃避」

と言うのだが、

 

現実逃避ストレスは

あまりに深く

辛いのだ。

 

時々、

「たけうちさんと出会って

前よりも格段に

苦しくなった」

と言う人がいるが、

 

それは単に、

麻痺していたものが

取れてきた

ということだ。

 

最初からそれだけ

苦しんでいたんだよ。

 

私はいつもコーチとして

その人の鏡

になる。

 

私と向き合うと、

自分のその時の本質と

向き合ってしまうことに

なる。

 

だから現実逃避している

人は、

本能的にそれを察知する。

 

そして

私の前から逃げていく。

 

私とは決して

向き合おうとは

しなくなる。

 

それは、

私から逃げている

のではなく、

自分自身から

逃げているということだ。

 

もうそんな

辛い人生は

やめにしないか。

 

・・・・・・

 

悩めば

いいじゃないか。

 

迷えば

いいじゃないか。

 

格好良く進まなくても

いいじゃないか。

 

それが人間だろ。

 

人間の一番の

美しさは、

 

あるがままの自分を

見つめる生き方

だと

私は思うな。

 

答えは出なくとも

答えを見つけようと

する。

 

どれだけ格好悪くても

何としてでも

見つけようとする。

 

そんな意志を持つ人を

私は本当に

美しいなぁ、と

いつも思ってるよ。

 

つづく

 

ちゃんと迷い、ちゃんと答えを出そう

 

迷うことが

いけないわけでは

ありません。

 

むしろ

人生とは

迷いである。

 

と言っても

よいでしょう。

 

大切なのは、

自分の中に発生した

迷いと

対峙することです。

 

今、

私は

何に

迷っているのか?

 

自分と向き合う

基本は

これです。

 

・・・・・・

 

時々、

「私には迷いが

ありません」

という人が

います。

 

もし本当に

そう思っているのなら、

それは

大間違いです。

 

迷いがない

わけがありません。

 

なぜなら

迷いをもたらすのは

私達自身の

真本音だからです。

 

毎日毎日

自分自身に

最善の迷いを

もたらすのが、

ある意味、

真本音の仕事

でもあります。

 

なぜ

真本音は

そのようなことを

するのか?

 

それは

「答え」に気づいて

もらうためです。

 

まず私達の中には

「答え」が

生まれます。

 

そしてその答えに

自らが気づくために

「迷い」が

発生します。

 

答えのない迷い

ありません。

 

今、気づくべき

大切な答えに

行き着くための

手段が

迷いです。

 

そういった意味で、

・自分の迷いに

瞬時に気づき、

かつ、

・その迷いの答えに

瞬時に気づく。

 

・・・ということでの

「迷いのない人」

はいます。

 

つまり、

迷いのない人とは

迷いそのものがない人

ではなく、

誰よりも早く迷いに気づき、

誰よりも早く

答えを見つけ出せる

名人だと言うことです。

 

・・・・・・

 

ただし、

私達の真本音が

大切にしていることが

もう一つあります。

 

それは、

・迷うタイミング

・答えを出すタイミング

です。

 

要するに

「タイミング」

です。

 

このタイミングは

早すぎても

遅すぎても

いけません。

 

最高のタイミング

があります。

 

ですから、

ある時にふと

迷いに気づき、

 

しかしその答えは

なかなか

見つからずに、

モヤモヤを続け、

 

しかし、

ある最高のタイミングで

答えを見つける

ことができる。

 

・・・ということが

できれば、

人生のすべてが

調和を始めます。

 

迷っていることを

迷ったままに

していることに

迷いがない、

という人。

 

ここまでできる人

こそが、

真に

「迷いのない人」

ですね。

 

・最もよいタイミングで

迷いを見つけ、

 

・最もよいタイミングで

答えを見つける。

 

・あとはそれを

そのまま実行するだけ。

 

真本音で生きる

とは、つまりは

そういうことなのです。

 

つづく

 

きちんと迷う人生にしよう

「迷う」ことが

いけないことであると

思わないでください。

 

私達の人生に

必須なものが

「迷い」です。

 

迷うべきときに

迷うべきものに

きちんと迷う

ことが

健全な生き方です。

 

真本音度合いが

高まったり、

意識の次元が

上がるということは、

迷いがなくなる

ということではなく、

迷いの質が向上する

ということです。

 

質の高い迷いとは、

迷うことそのものによって

エネルギーが高まり、

幸せ感が高まり、

自由を得られるものです。

 

質の高い迷いは、

答えが見えなくとも、

きちんと迷うだけで

私達は充足感を

得ます。

 

そして、

最も必要なタイミングで

「答え」が自然に

浮上し、

それにより

一つの殻を破り、

さらなる自由へと

自分を開放できます。

 

「迷いが出た」

 

「やった!私はまた

自分を開放できる」

 

というように、

「迷い」=「開放の瞬間」

とも言えるように

なります。

 

「良い迷いには

開放がセットでついてくる」

 

これが、

「迷い」の本質です。

 

・・・・・・

 

ただし。

 

すべての「迷い」が

良いわけではありません。

 

「良くない迷い」も

あります。

 

「良い」とか

「良くない」という表現は

あまりに短絡的ですが、

ここはあえて

わかりやすくこの表現で

進めます。

 

「良くない迷い」とは

一言で言えば、

 

「迷っているフリを

している迷い」

 

です。

 

本当は、

こんなことで迷う必要は

ないし、

本当は、

こんなことに本気で

迷っているわけでは

ないのに、

「私は迷っている〜!

私は苦しんでいる〜!

私はもがいている〜!」

とやり続けています。

 

なんでそんなことを

するのか。

 

その理由は

単純です。

 

現実と向き合いたく

ないからです。

 

今、本当に

自分が向き合わなければ

ならない「現実」から

逃げているのです。

 

逃げるための口実として

「迷っている自分を

演じている」

のです。

 

ただし、

本人の顕在意識は

本当にそこで迷っている

つもりになっています。

そして、

「迷うから進めない〜!」

という心の声が出ます。

 

実はこれが

「良くない迷い」の

特徴です。

もし、

「迷うから進めない〜!」

という心の声が出たら、

それは恐らく

「良くない迷い」

です。

 

その心の声は

進まない口実のために

生まれたものです。

 

本当に人生を

真剣に生きている人は

迷っていても

進もうとします。

 

迷いを

停滞の

理由には

しません、

決して。

 

「この迷いが取れてから

先に進もう」

というのは、

現実逃避の典型的な

パターン。

 

先ほども書きましたとおり、

本来の「迷い」とは

人生を加速させてくれる

ものです。

 

「迷い」があるからこそ、

先に進めるのです。

 

・・・・・・

 

反対に。

 

「迷い」そのものに

フタをしている人も

います。

 

「私はまったく

迷っていません」

と、

その人は言います。

 

言うだけでなく、

本人も本当に

そう思っています。

顕在意識では。

 

しかし、本当は

とても重要な「迷い」が

その人の中には

あります。

 

その「迷い」に向き合うことで

次のステージに

進めるのに、

それをしようと

していません。

 

これも、

典型的な

「現実逃避」です。

 

「迷い」にフタをし、

「私は迷っていない」

と自分を思い込ませ、

 

「だから

このままの私でいい」

 

と、

自分に言い聞かせ

続けています。

自分自身が。

 

そういった人ほど、

「私の人生は

充実しています」

とか

「私は毎日が

楽しいです」

など、

多くの前向きな言葉や

笑顔を見せるのですが、

残念ながら、

その人達には

足元がありません。

 

とても

フワフワした

空気感ばかりが

漂います。

 

地に足が

ついていないのです。

 

・・・・・・

 

なんか、

また今回もちょっと

キツイ言い回しに

なっていますが、

なんでこういったことが

わかるかと言うと、

以上に書かせていただいた

ことは、すべて

私の体験談でもあります。

 

昔の私のことを

私はついつい悪く

言ってしまうのですが、

昔を否定しているのではなく、

ただ、事実を

そのままお伝えしています。

 

私は、

「現実逃避のプロ」

でした。

今から

振り返りますとね。

 

ありとあらゆる

現実逃避の方法を

駆使して

生きていました。

 

ですから、

よくわかります。

 

「現実逃避」が

いかに

自分を閉ざしていくか。

いかに

自分を苦しめ続けるか。

 

・・・ということを。

 

そして、

昔の私ほど

ひどくはありませんが、

やはり多くの人達が

多かれ少なかれ

現実逃避のパターンを

繰り返しています。

 

開き直り、

そこから抜け出れば

本当に

楽になるのですが、

どうしても

「執着」

してしまうのですね。

 

何に「執着」するか

と言うと、

 

「自分以外の何か、誰か」

 

にです。

 

執着とは、言葉を換えれば

「依存」

とも言えます。

 

現実と向き合い、

迷いと向き合い、

次のステージに

進むということは、

そういった

「執着している対象」

「依存している対象」

を手放すことに

なります。

結果として。

 

そのことを私達は本当は

よ〜く理解していますので、

その執着・依存を

取り去りたくないのです。

 

もしくは、

執着・依存を手放すことに

恐怖を感じるのです。

 

・・・・・・

 

自分は今、

何に執着しているか?

 

の答えを

執着している今の自分が

見つけ出すことは

至難の業です。

 

それよりも

私達にとって大事なのは、

 

自分は今、

何に迷っているか?

 

を特定することです。

 

本当の「迷い」を

自ら見つけ出すことです。

 

この力がつけば、

人生は

本当に本当に

楽になります。

 

迷いを見つけ出す。

 

本当の迷いを。

 

これも

セルフコーチングの

基本です。

 

つづく

 

こんな迷い方をしてみよう

次のようなご質問を

いただきました。

 

「真本音が迷うことは

ないのでしょうか?」

 

お答えします。

 

真本音が

迷うことはあります。

 

ただしそれは

私達が通常捉えている迷い方とは

少し異なります。

 

一般的に言えば、

「迷い」とは

AかBか?

ということですね。

 

どちらを選択することが

メリットが大きいだろうか?と

通常は考えます。

 

しかし

真本音の「迷い」とは、

AとBという選択肢があった場合、

 

ABか、Cか?

 

・・・という迷い方をします。

 

これは

どういったことだと思いますか?

 

まずは

「AB」について。

 

AかBか?と

迷っているうちは、

私達は同じ次元にいます。

 

AもBも

どちらかが正しくて

どちらかが間違っていたとしても、

それは同じ次元にいます。

 

迷う、戦う、争う、・・・

ということは同じ土俵にいる

ということです。

 

どちらがより良いか?は

その人その人の解釈によるもので、

同じ土俵にいる以上は

同じ次元です。

 

「AB」とは

AもBも両方大事にする、

ということであり、

AもBも両方を尊重する、

ということであり、

AもBも超えたところにある解を

見出すということです。

 

それは

次元を一つ上がる

ということになります。

 

さて、次に

「C」について。

 

これは、

AとBとはまったく異なる

視点の答えということです。

 

次元が上とか下とかも

ありません。

 

AやBとは関係のない

ものです。

 

例えば、

次の休日にどう過ごそうか?

と迷っていた場合、

  1. 映画に行こうか
  2. ハイキングに行こうか

という選択肢だったとして、

Cというのは、

「今晩は寿司食べよう」

と言っているようなものです。

 

一見、まったく

関係がありません。

 

しかしまったく関係のない

方向に進むことで、

面白い展開になることが

あります。

 

例えば、

今晩、寿司食べよう、と思い、

その通りに食べに行ったら、

お寿司屋さんの大将の一言が

きっかけとなり、

次の休日の過ごし方が

決まった、とか。

 

つまり、

「AB」・・・

次元を超えた発想を自分に直接

与えるか?

「C」・・・

何らかの体験・経験を通じて

答えに気づくか?

この二つについての「迷い」を

真本音は持ちやすいのです。

 

この真本音の傾向を知っておくと、

セルフコーチングが

非常にしやすくなります。

 

私の場合、

何か「迷い」が発生した場合、

まずは、

あぁ、今の私が思いもつかない

次元の高い発想が生まれるんだろうな、

・・・と楽しみに待つ気持ちになります。

 

そして次に、

その答えは、今こうして発想するだけで

この場で生まれるものだろうか?

それとも、何らかの体験が

必要だろうか?

・・・という問いを自分に投げます。

 

で、直観的に

前者であると思った場合は、

じっと、答えが浮かんでくるのを

待ちます。

 

すると本当に

浮かびます。

 

直観的に

後者だな、と思った場合は、

じゃあ、自分は何をしようかな?

どんな体験を自分に

プレゼントしようか?

と発想します。

 

で、ふと「こうしよう」と

思ったことをそのまま

行動に移します。

 

するとその行動がきっかけとなり

「答え」が浮かびます。

 

真本音はよく

迷います。

 

それは、端的に言えば、

・今、このまま答えを見出すか?

・体験を通じて答えを見出すか?

の迷いです。

 

これは、

今の自分の状態を観ながら、

自分の「進化」のための

最善の道のりを見出すという

ことです。

 

その真本音の「迷い」を

尊重しながらセルフコーチングすれば

かなり面白いです。

 

もし皆さんの中に

「迷い」が生じたら、

ぜひやってみてください。

 

楽しいですよ。

 

つづく

 

悩まない人は、自由になれない

私は、

「自由になる」

とは、

「直観に素直になる」

ということだと思っています。

 

もちろん、

「思考」を否定しているわけでは

ありません。

 

しかし「思考」とは

「直観力」を高めるための

一つの手段である、

と思っています。

 

何も「思考」しない人からは

「直観」は生まれません。

 

なぜなら私達の真本音は

「試行錯誤」を非常に

重要視しているからです。

 

結果のみならず、

結果に至るまでの過程(プロセス)の

一歩一歩を大切にしています。

 

ただ単に望む結果を出すのではなく、

その道のりの中で得られるものこそを

大切にしています。

 

そこで必要なのが、

「思考」すること。

言葉を換えれば、

「悩む」こと。

そして、

「迷う」ことです。

 

悩むべきことに

100%しっかりと悩み、

迷うべきことに、

100%しっかりと迷い、

考えるべきことを

100%しっかりと考えることで、

初めて、本当の「直観」は

働くようになります。

 

そしてそこで得られた

「経験」は、

次の似たような傾向の「経験」や

応用的な「経験」において

力を発揮するようになります。

つまりは、

「悩まなくても一瞬で決断ができる」

状態となるのです。

 

私が企業現場でいつも実感するのは、

本来悩むべきことから

逃げている人が実に多い、

という事実です。

 

悩みから逃げるからこそ、

直観が働かなくなります。

そしていつまで経っても

その悩みを解決できない、という

悪循環に陥ります。

 

人生が、仕事が、

ストップしてしまうのです。

 

それは、

進化のストップ、ということでもあります。

 

冒頭の言葉に戻りますと、

「自由になる」とは

「直観に素直になる」ということ。

そのためには、

悩みや迷いから逃げないことです。

 

きちんと「直観」の働く状態に

自分を持っていくということです。

 

さて。

 

木村さん、弓江さんの二人コーチングの

場面に戻ります。

 

二人が「直観的」に決めた

チーム員のペアの組み合わせは、

思考レベルで考えると、

とても納得のいくものではありませんでした。

(→前回記事)

 

「直観」ではOK。

「思考」ではNG。

 

こうした場合、

私はコーチとしてあえて

「断定」することにしています。

 

一般的に、コーチは

クライアントの意見を尊重して、

自分からは答えは言ってはならない

というのが原則だそうです。

しかし、私は時と場合で、

思いっきり結論を言いますし、

断定もします。

時には、「指示」に近いこともします。

 

クライアントが

「直観」か「思考」かで迷った場合、

多くの場合、私は断定します。

 

「ここは直観で行ってください」

と。

 

有無を言わせない空気感を

出します。わざと。

 

それでも抵抗するようなら、逆に

直観に従うことは

やめた方がよいでしょう。

 

しかし、木村さんと弓江さんは

私のその断定を聴いて、

とてもホッとした表情をされました。

 

「わかりました。

これでやってみます」と

木村さんは言いました。

 

そこに、理由や理屈はありません。

それを探してもしょうがない、

という場面です。

 

それをまた木村さんと弓江さんは

直観的に悟ったようです。

 

今から思えば、

この時の二人コーチングが

本当に運命の分かれ道でした。

 

つづく

 

物事は、本当はシンプルなのにねぇ・・・

簡単なことを難しく言うのは

頭の悪い証拠である、

・・・とよく言われます。

 

確かにそうだなぁ、と

よく思います。

 

物事は本当に目を凝らしてよく観察すれば、

ほとんどのことが、シンプルです。

 

本質とは、シンプルです。

 

シンプルなのが、本質です。

 

私達の真本音は、

何も迷っていません。

すべての答えを

最初から知っています。

 

しかし私達は迷います。

 

わかっているのに、なぜ迷うのか?

 

そこにはシンプルな答えが

あります。

 

新規事業プロジェクトリーダーの木村さんは、

あるコーチングの冒頭で私に

次のように言われました。

 

「たけうちさん、

私、プロジェクトリーダーを辞めようと

思います。」

 

「えぇ? どうされたんですか?」

 

「なんか、もういいかなぁ・・・、と思って。」

 

そう言って彼は、ガックリと肩を落としました。

 

私は彼の話を詳しく聴きました。

要約をすると、・・・

 

プロジェクトメンバーの中に

弓江さん(仮名)という女性社員さんがいます。

20代後半の落ち着いた雰囲気の人です。

 

弓江さんはいつもはっきりと

意見を言うそうです。

その意見のほとんどは「正論」で、

確かに正しいのですが、時には正論過ぎて

他の社員さんの反発を買ってしまうことも

過去には何度かあったようです。

 

行動力はあるし、ブレないし、

仕事の能力もあるので、

木村さんとしてもかなり信頼しているのですが、

「何しろ、ちょっとキツイんです」

と、よく苦笑いされていました。

 

新規事業自体は順調に推移し、

売上も実際に立ち始めており、

このまま行けば、あと2〜3ヶ月もすれば

利益も出始めるだろう、という目処が立っていました。

 

そんな中で、あるお客様からの

クレームが入りました。

 

その対応は木村さん自身が行ないました。

 

その対応によってお客様は納得されたのですが、

弓江さんは、木村さんのその対応について

「甘い」と言われたそうです。

 

それが始まりでした。

 

それ以降、木村さんの様々な判断や言動に対して

弓江さんは意見を言うようになったそうです。

 

最初は木村さんは、できるだけ丁寧に向き合い、

弓江さんの意見を聴き、自分の意見も言い、

しっかりとコミュニケーションをとってきたのですが、

新規事業が軌道に乗り、かなり忙しくなってきた時点で、

そういったことが時間的に難しくなってきたそうです。

 

ところが、弓江さんから木村さんへの

「攻撃」は、さらに頻度と強度を増していきます。

 

「攻撃」とは、木村さんの言葉です。

木村さんはある時から、弓江さんからの意見を

「攻撃」であると感じるようになったのです。

 

そして、ある出来事が起こります。

 

会社のある飲み会で、

木村さんはプロジェクトメンバーの若手社員を

叱らなければならない状態となりました。

その飲み会では、

一緒にパートナーを組んでいる関係会社の人達も

参加されていたのですが、

その若手社員さんの関係会社の人への態度が悪く、

それを木村さんは叱ったのです。

 

「いくら飲み会の席だと言っても、礼節をわきまえろ!」

と。

 

ところが、その若手社員さんが少し反論をしました。

それに対して、木村さんはかなり強く

言葉を発したようです。

 

その場面を、弓江さんは見ていました。

 

そして、次の日に弓江さんは、

木村さんの上司である平井さんのところへ行き、

「あれはパワハラである」

と訴えたのです。

「あのような人間性のリーダーのもとで

働くことはできません」

とまで言われたそうです。

 

もちろん平井さんは直接、木村さんからも

事情を聴きましたし、

実際にお叱りを受けた若手社員さんからも

話を聴きました。

 

若手社員さん自身は、

「自分がいけなかったです」と反省していたようです。

 

話によると、

弓江さんは新規事業プロジェクトチームに入るまでは

このように強く意見や不満を言うことはなかったそうです。

しかしなぜか、

木村さんの部下になってから、彼女のそういった特性が

顕著に出始めたようです。

 

会社は、弓江さんにとても期待をしています。

次世代の経営幹部だという見方もしていました。

だから新規事業プロジェクトメンバーに抜擢されましたし、

それは木村さん自身もよくわかっていました。

 

「確かに彼女は有能です。

間違いなく私より仕事はできるでしょう。

しかも、本来は不満を言うような人ではありません。

でもなぜか私といると、彼女はキツくなります。

本来の彼女ではない反応本音の彼女が出てしまうんです。

であれば、いっそのこと、私が引いた方がいいかな、と

思いまして。」

 

この言葉を聴いた時、

私は心の中で、「あぁここで、出たか・・・」

と思いました。

 

そうです。

木村さんの、心のクセです。

 

これは、木村さんの心のクセを浮上させ、

それを超えていくチャンスであると

思いました。

 

なぜ弓江さんは、

木村さんと一緒に仕事をすると、

そんなにキツくなるのか?

 

その答えは、

実にシンプルなのです。

 

つづく

 

自分を本当に信頼していますか?

平井さんが、依存から自律へと変化できたのは

なぜでしょうか?

(→前回記事)

 

平井さんが、深刻から真剣へと変化できたのは

なぜでしょうか?

 

そのきっかけは、

自分自身との「本能的信頼関係を結べた」からです。

(→本能的信頼関係についてはこちら)

 

要するに、本当の意味で自分自身を

信頼することができるようになったからです。

 

ではなぜ彼は、自分を信頼できるようになったのか?

その答えは極めてシンプルです。

 

「真本音で生きるようになった」からです。

 

真本音とは、揺るがぬ自分です。

どのような状況、どのような環境においても

変わることのない自分です。

 

その自分は、人生に対する揺るがぬ願いを

持っています。

 

何のために自分は生きるのか?

この世の中において、どんな役割を自分は果たすのか?

どのような強みを、どう活かしていくのか?

 

それらを「願い」として明確に抱いています。

 

真本音で生きるとは、

その「揺るがぬ願い」に向かって生きる

ということです。

 

今、この瞬間に自分は何をするか?

今、この瞬間に自分は何を言うか?

 

今、この瞬間に自分は何をしないか?

今、この瞬間に自分は何を言わないか?

 

日常における、自分の一歩一歩を

真本音に素直に出し続ける。

その度合いが増せば増すほど、

自分自身が喜びます。

 

そして、自分の揺るがぬ願いに素直な自分を

自分が信頼するのです。

 

逆に言えば、

自分の真本音をないがしろにした言動を

繰り返すことで、

私達は自分への信頼を失くしていきます。

 

自分への信頼を失くしてしまうと、

自分の「決断」を信じられなくなります。

自分の決断が信じられなければ、

常に「迷う」という状態になります。

 

迷いながら進めば、

当然ですが、物事は進展しません。

 

例え同じ選択をしたとしても、

本当に決断をしてその道を進めば、

どのような障害があっても乗り越えられます。

しかし、

迷いながらその道を進めば、

ほんの少しの障害に出会うだけで、

すぐに止まってしまいます。

 

人生に正しいかどうか、という答えはありません。

大事なのは、

自分が決めた道を進めるかどうか?

しかし、

自分が決めること自体ができなければ、

人生は一向に進みません。

望む未来は決して

実現しません。

 

自らの真本音に素直に生きるかどうか?

 

それで、すべてが決まります。

・・・と言っても過言ではないと私は実感しています。

 

「おはようございます」

と、挨拶一つをするにしても、

それを真本音でするかどうか?です。

 

真本音ですれば、

その人らしい、その瞬間における最善の

挨拶ができます。

 

それができるかどうか、で

その後の展開が大きく変わります。

 

今この瞬間における些細な言動の一つによって

人生の展開は大きく変わります。

 

それをわかっているからこそ、

真剣な人は、今この瞬間を大切にします。

 

今この瞬間に真本音で生きる、

という度合いが高まることを私は、

「真本音度合いが高まる」

と表現しています。

 

真本音度合いが高まれば、

自分を信頼する度合いも高まります。

 

決断力も増します。

直観力も増します。

他者との信頼度も増します。

生産性も、必要な能力も、ほしい成果を手に入れる可能性も

増していきます。

 

では、どのようにすれば

真本音度合いは高まるのでしょうか?

 

それを、平井さんの例をもとに

ご紹介していきます。

 

つづく