人は人に取り憑きます

前回は、人の「個性」と「味」の違いについて

書かせていただきました。

(→前回記事)

 

「味」とは、その人がまったく意図せずとも

空気感として醸し出しているものです。

 

しかしそれを本人は認識していませんから、

その味を活かすことができている人よりも

せっかくの味を消してしまう方向の生き方・在り方を

してしまっている人の方が圧倒的に多いです。

 

・・・・・・

ここで、一人の方をご紹介します。

 

ある中小企業の管理職の平井さん(仮名)です。

 

彼は一般的には部長職に当たるリーダーです。

それほど大きな会社ではありませんので、

直属の上司は社長です。

平井さんは経営幹部の一人、と言ってよいでしょう。

 

私は平井さんのコーチングのご依頼を社長からいただきました。

社長いわく、

「今、私が最も期待を寄せているリーダーです」

とのことでした。

 

ところが、

「平井は、いつも80点90点のところまではできるのですが、

なかなか100点にならないのです」と。

 

社長は創業者で、できれば平井さんを自分の後継者にしたい

と考えていらっしゃいました。

 

社長は一見、物静かな方ですが、芯が非常に強く、

創業者独特のエネルギーに溢れていました。

周りからも尊敬されています。

もちろん、平井さんも社長のことをとても尊敬する一人

だったようです。

 

さて、そんな社長からのご依頼で

初めて平井さんにお会いしたのですが、

私の第一印象は正直言って、最悪に近いものがありました。

 

「この人は、まったく“自分”がない」

と思ったのです。

 

平井さんは堂々としていました。

言動の一つ一つにも力強さがあり、

業務においては恐らく、この人がほぼすべてを決断して

動かしているのだな、と感じさせるものがありました。

 

しかし、彼の言葉の一つ一つが

まったく私には響いてこなかったのです。

 

力強いのに、まったく響かない言葉たち。

 

実はこういったケースは少なくありません。

力強さはありますので、物事は進んではいくのですが、

しかしこういった人がリーダーの場合、

確実に目に見えないところで様々な不調和が

起きています。

 

そして、あるきっかけで突然に、

その不調和が炎上し、大きな問題を引き起こします。

そんなケースを嫌というほど私は見てきました。

 

しかも平井さんの場合、

その「匂い」が、とてつもなく強かったのです。

 

理由は、平井さんとお話を始めて5分で

わかりました。

 

ちょっと気持ち悪い表現になりますが、

イメージで言いますと、

平井さんの背中にベットリと、

社長が取り憑いていたのです。

 

平井さんの頭の中はただ一色。

「私は社長から認められたい。

社長から叱られたくない。

社長に誉められたい。」

・・・そればかりだったのです。

 

彼の一つ一つの決断・行動はすべて、

社長に認めてもらうためのもの。

もちろん彼は、そんなことは口にしません。

どころか、彼本人も自分がそうなっていることを

恐らく、気づいていませんでした。

 

でも彼は恐らく何年もそれを続けてきていたはずです。

 

私は彼と向き合って、

彼の人格も心も何も感じませんでした。

彼の体はここにあるのに、

彼という存在を何も感じないのです。

 

社長は私に言われました。

「ウチの社内では、平井が一番、私のことを

理解しています」。

 

いやいや。

それは理解ではなく、取り憑いているだけなのです。

かなり酷い言い方をしてしまっていますが、

これは大袈裟ではない表現です。

 

私は社長に、「これはかなり深刻な状態です」と

正直に私の印象をお伝えしました。

社長は、

「なんとか、彼を自由にしてやってくれませんか」

と私におっしゃいました。

 

こうして、平井さんのコーチングが始まりました。

 

平井さんは、本来の「味」が出ていないどころか、

本人の「存在」すらない状態。

 

その平井さんの「味」をどのように出していくか?

これはかなり難易度の高いコーチングでした。

 

つづく

大切なのは、味だよ味

人には、「味」があります。

 

普通の言い方をすれば、それは「個性」ということに

なるでしょうが、

「個性」と「味」はちょっと違うものであると

私は思っています。

 

「個性」というのはどちらかと言えば、

普段のその人の生き方・生き様・在り方のパターンが

積み重なり、

その経験値の中で、後天的に培われていくもの、

というイメージでしょうか。

 

それに対して、「味」とは、

もっと先天的なもので、その人の生き方がどうであったとしても

その人が「醸し出しているもの」

というイメージです。

 

私は普段、たくさんの人達と向き合う機会に

恵まれていますが、

みんなそれぞれ「味」があるなぁ、と思います。

その「味」を、それこそ「味わう」のが

私の人生の楽しみでもあります。

 

最近、ある企業様の、面白い人のコーチングを

始めました。

 

その人は、50代の方なのですが、

「私、人間が嫌いなんです。

できれば、人と接することをゼロにしたいんです。

一匹狼でこれまでも来ましたし、

これからも、できれば仕事も一人だけで

やっていきたいんです。

周りと交わりたくないんです。関わりたくないんです。」

と、断言されるのです。

 

実際、その人の仕事ぶりは言葉通りのようです。

 

ところが彼の醸し出している「味」は、

まったく逆なんですねぇ、これが。

 

彼の「味」を一言で表現すれば、

「私、人が大好きです!」

となるんです。

 

時々その人は、ふとした瞬間にニッコリと

微笑むのですが、

その微笑みが、実にいい。

人なつっこさを絵にしたような、

まるで純粋な幼子がそのまま大人になったような

そうそう、まるで赤ちゃんのような

可愛らしいお顔になるんです。

一瞬ですが。

 

そして彼の全身からも時折、

「ねぇねぇ、一緒に遊ぼうよう〜〜!」

と子供がおねだりをするかのような

愛らしい空気感が醸し出されるんです。

 

もちろんそれをご本人は

まったく自覚していません。

 

しかしだからこそ、それがその人の天然。

その人の「味」なんです。

 

前回まで、「生まれ持った強み」というテーマで

記事を書かせていただきましたが、

この「味」というのも、生まれ持った強みの一種

かも知れません。

(→前回記事)

 

そして、私がコーチングで大切にしているのは、

その「味」をいかに活かすか?

ということでもあります。

 

すべての人に「味」はありますが、

その味を活かしながら生きている人と、

その味を消してしまう方向に生きている人と

どちらかです。

 

残念ながら、味を消す方向の生き方をしてしまっている人は

多いです。

特に、組織のリーダーとなる人達は、

「リーダーらしい自分であろう」

と思うあまりに、自分の「味」を消してしまっているケースが

実に多いです。

 

どうせリーダーをやるのであれば、

「リーダーらしい自分」ではなく、

「自分らしいリーダー」になればいいんですけどね。

 

その「自分らしいリーダー」になるための

一つの重要視点が

「その人の味をいかに活かすか?」

なんですね。

 

そして、以上は「個人」という視点で申し上げましたが、

これは「組織」そのものにも言えることです。

つまりは、

「組織にも、その組織ならではの味がある」

のです。

 

その組織だからこそ持ち合わせている「味」を

いかに掘り起こすか?

 

これが私の組織サポート(チームコーチング)の

重要テーマの一つです。

 

ということで、

次回からは、この「味」ということについて

書かせていただこうと思います。

 

つづく