「弓江さん、
日下部さんの人生のテーマは
何だと思います?
彼は、どんなテーマに向かって
生きていくことが、
彼自身の喜びであり、真の成長に
つながるでしょうか?」
この唐突な問いに、
弓江さんは目を白黒させました。
(→前回記事)
しかしさすがに弓江さん。
私の唐突な問いにも慣れてきたようです。
私が問う、ということは、
その人から今、答えが出る、という
確信を持った上での投げかけです。
どれだけ唐突に感じる問いでも、
必ず答えが出るはずだ、
・・・と、
弓江さんは信じられるようになったようです。
彼女は、一度目を閉じてから、
心を落ち着かせ、
すぐに答えました。
「ちょっと意味不明なのですが、
“夢”という言葉が浮かんできます。
夢に向かう、ということでしょうか。」
それを聴いて、私はピンと来ました。
「日下部さんという人は、
探究心が旺盛な方ですか?」
「あっ、そうですね。
それは言えると思います。」
「夢に向かう、ということよりも、
“夢の探究”ということではないでしょうか?」
「“夢の探究”・・・。
それは、どういうことでしょうか?」
「日下部さんは、恐らく、
物事の本質を突き詰めることに
喜びを感じる人だと思うのです。
ですから例えば、
夢とは何だろうか?
とか、
我々のチームは、どのような夢を持つことで
活性化するだろうか?
とか、
少し客観的に、夢というものを
突き詰めていく。
そんなテーマを持っている人のような
気がします。」
「それは、単純に自分の夢に向かいたい!
というのとは少し違うのですね。」
「そうですね。
彼からは、客観性を感じます。
客観的になればなるほど、彼は力を発揮する
のではないでしょうか?」
「あぁなるほど! それは確かに言えます。
彼はいつも、参謀的な立場に立つと
いつもイキイキしていたように思います。
ということは、彼は今、
客観的になれていないのかな?」
「その可能性はありますね。
チームのメンバーが半分になってしまった
からなのか、それとも
他の何かしらの理由があるのか。
それはわかりませんが、
今の彼の心の立ち位置は、本来の彼のものとは
異なっている可能性はありますね。」
すると木村さんが
口を開きました。
「あぁ、何となく、すごく腑に落ちます。
彼には今、このチームの未来が
見えなくなってしまっているのかな?
ひょっとすると、売上云々のことだけでなく、
もっとチームの未来について、
我々は語り合った方が良いのかもしれません。」
「それは良いですね!
あとは単純に、日下部さんに、
このチームは、どんな夢に向かっていけば
良いと思う?
・・・という問いを投げ続けるのも
彼の活性化につながるかもしれません。」
ここまでお話しできた時点で、
私の中に「完了感」が湧いて来ました。
日下部さんに関しては、
ここまでの語り合いでOK、という
真本音レベルでの合図です。
あとは、実際に日下部さんとお会いして
そこで何を感じるか?を
大切にすればよいでしょう。
日下部さんについて、
この二人コーチングの場で見えて来た
仮説としては、
まとめると、以下のようになります。
・・・・・・
日下部さんはどうやら、
チームのメンバーが半分に減らされた辺りから、
真本音度合いを落としているらしい。
具体的には、
物事に対して逃げ腰になり、
助けを求めるような精神状態にありそうだ。
そうなってしまった根本的原因として考えられるのは、
彼自身の真本音のテーマである
『夢を探究する』
という意識が、薄れてしまっている状態であり、
彼自身の特性としての、
『客観的な視点を持つ』
という本来の立ち位置から
今の彼はズレてしまっているから。
・・・・・・
これはあくまでも仮説です。
しかし、彼の「実在」を感じ取った上での仮説
ですから、
彼と向き合う上での一つの重要な視点には
なるでしょう。
あとは実際に彼と向き合うことで、
見えてくることは多いと思いますし、
その視点から彼と向き合うことで、
彼がチームにとっての「要」となり得るかどうか?が
判別できるはずだと、私は読みました。
つづく
木村さんと弓江さんの
二人コーチング。
私は今、お二人から
新規事業プロジェクトチームメンバー
お一人一人についての印象を
お聴きしようとしています。
(→前回記事)
「まずは木村さんにお訊きしますね。
木村さんが今、直観的にお顔の浮かぶ
チーム員はどなたですか?」
すぐさま木村さんは答えました。
「日下部です。」
「年齢は?」
「29歳の男性です。」
「彼についての印象をざっくばらんに
お話しください。
詳しい情報は要りません。
本当に、印象だけで結構です。」
「・・・そうですね。
真面目な人間です。
でもちょっと真面目過ぎるというか・・・。
物事をきっちりとやろうとし過ぎているところが
あります。」
「弓江さんは、いかがですか?」
「確かに真面目ですね。
ただ、私から見ますと、真面目さよりも
ちょっとこだわりが強過ぎる気がします。
言われたことをそのまま行なうよりも、
自分なりの考え方に歪曲してしまうというか。
頭の良い人だと思いますが、
時々、かなりずれたことを言ったりやったりします。」
「良いところはありませんか?」
「妥協しないところですね。
サボろうとか、適当にやろうとか、
そういったところがありません。
実にコツコツと、決めたことをやり続ける
というところがあります。」
「彼との仕事はやりやすいですか?」
木村さんが答えます。
「やりやすい時と、そうでない時の差が
大きいかも知れません。
私の意図と、彼の意図が合致する場合は
とてもやりやすいですが、
そうでない場合は、そこを修正するのに
かなりの時間がかかります。」
「弓江さんはいかがですか?」
「仕事のやりやすさは、何とも言えませんが、
彼としゃべるのは、結構楽しいです。
時々、意見がぶつかることもありますが、
彼は彼なりに考えて、しっかり意見を言うので、
有意義な時間になります。」
「彼の仕事における悩みは何だと思いますか?」
そこで、二人とも「えっ?」という表情に
なりました。
あまりそういった視点で考えたことが
なかったのでしょう。
やはり木村さんから答えました。
「う〜ん、そうですね。
どちらかと言えば、彼は自分の考えを
押し通すことが多いですから、
いかに周りを説得させるか?という
悩みが多いのではないでしょうか。」
弓江さんが言います。
「あまり彼が悩んでいる感じは
私はしません。
悩むことよりも、突き進むことの方を
彼は大事にしているように思いますね。」
この辺りから、私は
日下部さんの「実在」を強烈に感じ始めました。
まるで彼が
この場にいるかのような存在感を
覚えるようになりました。
これも、いつものことです。
ここからが、「実在コミュニケーション」の
スタートです。
私は、日下部さんの「実在」から、
すごく重いものを感じ取りました。
そこに意識を向けると、
あえて言葉にすれば
「助けてください」
と言われているような気がしたのです。
「弓江さん、
実は、今私が直観的に感じたことなのですが、
今、日下部さんは何か助けを求めていませんか?
そのような気配を感じたことはありませんか?」
その瞬間、弓江さんの顔が
驚きの表情となりました。
つづく
新規事業プロジェクトチーム。
木村さん、弓江さん以外の「要(かなめ)」となる
チーム員を特定するために、
私はチーム員の皆さんとお会いすることに
なりました。
しかしその前に、
木村さんと弓江さんのお二人から、
それぞれのチーム員に関しての印象を
聴くことにしました。
(→前回記事)
これは、いつも私が行なうことです。
まずはリーダーやマネージャーが抱いている
部下の皆さんへの印象をお聴きした上で
その皆さんと実際にお会いするという
ステップです。
ひょっとするとコーチによっては、
印象を聴くことで、要らぬ固定観念を
生んでしまう、
それよりもまずは、固定観念のない状態で
本人とお会いしたい、
と考える人もいるかもしれません。
しかし私の場合は、
まずは「印象」を聴くことを
大事にしています。
なぜならそれは「印象」でしか
ないからです。
どれだけ「印象」を聴いていたとしても、
本人と、本当の意味でしっかりと向き合えば、
その「印象」に捕らわれることは
ありません。
むしろ、もし「印象」とまったく異なるものを
感じた場合には、
「実際に見たもの」と「リーダーの持っていた印象」の
差が明確になります。
その差を知ることが、
チーム(組織)活性化の突破口となることが
往々にしてあるのです。
さらに私の場合は、
リーダーの方達がお話しされる「印象」の
内容そのものは、ほとんど気にしません。
ちょっと失礼な言い方になりますが、
「印象」そのものは、どうでもいいのです。
それよりも、
「印象」を語っていただきながら、
私は、そのリーダーから受ける、その部下の「実在」を
感じ取ります。
「実在コミュニケーション」と
私が呼んでいるものの一種なのですが、
リーダーがその人のことを語ることで、
そのリーダーを通じて、その部下本人の
「実在」のレベルにおける
現状把握をするのです。
例えば、その部下本人の
現時点での真本音度合いは
どれくらいか?
どれくらいの真剣さで
仕事に向かい合っているか?
チームへの調和度合いは
どれくらいか?
その人は、自力成長(進化)できる人かどうか?
・・・などなど。
本人に合わずとも、
感じ取ることができます。
もちろん、本人に実際にお会いしたほうが
よいですが、
人を介しても、ある程度わかることは
あるのです。
これは決して超能力的なことではなく、
人間誰しもがもともと持ち合わせている
コミュニケーション能力の一つです。
私達人間のコミュニケーション能力は
凄いのです。
その本来の力を
使っている人はほとんどいないのが
残念なのですが。
私は、できれば、
すべての人がそういった本来持っている
コミュニケーション能力を
使えるようになればいいな、と
思っています。
ですので、私はクライアントさんに対して、
「実在コミュニケーション力」を高めることも
コーチングの大事な目的の一つと
しています。
実際に、
私の継続サポートを受けている人の何割かは
この力が、かなり伸びます。
そうすると、
すべての展開が本当に楽になるのです。
木村さんと弓江さんから
チーム員の皆さんの印象を聴くというのは、
お二人の「実在コミュニケーション力」を高める
最初のステップという意味もあります。
新規事業プロジェクトチームのメンバーは
木村さん、弓江さん以外に
4名います。
少人数ですので、
逆に、綿密な実在コミュニケーションも
できるでしょう。
目的は、
「戦略」を見出すため。
以前にも書かせていただきましたが、
「戦略」とは、
最も楽に進めるであろう道のことです。
そのためにも、
「要」となる社員さんを特定するのです。
つづく
木村さんと弓江さんの二人コーチングに
話を戻しましょう。
(→【本物のエネルギーは、落ち着きと覚悟を生む】)
弓江さんは、
脱皮を果たしました。
弓江さんが脱ぎ捨てた古い皮は、
「正義」
でした。
そしてそれを手放した直後に彼女は
「私が皆を引っ張る」
という覚悟を持ちました。
彼女は言いました。
「私にしかできないことが
ある気がします」と。
その一言を聴いた瞬間に、
今度は木村さんの脱皮が
一気に進んだのを私は感じ取りました。
「木村さんも今、
もうほぼ脱皮を完了したようですね。」
「あぁ、そうですよね。
何となくわかります。」
「木村さんが脱ぎ捨てようとしている
古い皮は、今、実在レベルでは
どのような状態だと思いますか?」
「ほとんど脱げましたが、
私の右腕に脱いだ皮がまだ
こびり付いています。
右腕がとても重いです。」
「木村さん、よく観察してください。
その右腕についている皮は
いったい何でしょうか?」
木村さんは目を閉じて
右腕に集中しました。
そして、
「あの、・・・これでしょうか。
“我が想い”という言葉が浮かんできますが。」
「へぇ、面白いですね。
“我が想い”を脱ぎ捨てるのですか。
“我が想い”というと、真っ先に思い出すことは
何ですか?」
「売上を当初の目標の1.5倍上げてやろう、
という私の気持ちを思い出します。」
「木村さんは今、
それを手放そうとしているんですね。」
「いや、・・・それはまずいと思います。
それを手放してしまったら、
目標達成できなくなる気がします。
今のモチベーションも消えてしまう気がします。」
「本当にそうですか?
一度、手放してみてはいかがですか?」
「いや、しかし・・・」と、
しばらくの時間、
木村さんは拒んでいました。
しかしどうにも右腕が
重くなってきました。
「いやぁ、もう右腕が不快で
しょうがないです。」
「やはり木村さんは、その“我が想い”を
手放したいのでしょ?」
「そうなんでしょうか。
・・・いやぁ。でも、もう嫌だなこの感じ。」
「思い切って手放してしまっては?」
「ちょっと怖いですが、
どうもそうするしかないようです。
わかりました、手放します。」
「どのように手放します?」
「・・・自分でやります。」
そう言って木村さんは、
自身の左手で、右腕にこびり付いているものを
ベリッと引き剥がすようにしました。
その瞬間、
フッと私も、体が軽くなった感覚を得ました。
「できたような気がします。」
「そうですね。できましたね。
どうですか?
“我が想い”を手放した感じは?」
「いや、なんか、いたって普通です。」
「売上1.5倍については、
いかがです?
どう思いますか?」
「あぁ・・・、不思議です。
さっきまで、結構、自分は自然体で
売上1.5倍をやろう、と思えていたつもりでした。
でも今、さらに力が抜けました。
いや、力が抜けるというよりも
力を入れようが入れまいが、どうでもいいような・・・。
だって、達成するのは当たり前のような
気がするんです。
やることをやるだけ。
達成するのが普通のこと。
そんな感じがします。」
その時私は感じました。
木村さんはニュートラルに淡々とした
表情になっていたのですが、
その奥に、とてつもないパワーが
宿っていることを。
あぁこれは、
本当に物事を成し遂げる人の空気感だ
と思いました。
何の気負いもなく
淡々と凄いことを成し遂げていく
深いパワー。
これこそが、
木村さん本来の空気感であると
私は確信しました。
つづく
「実在」と「イメージ」とは
まったく異なるものです。
「イメージ」とはあくまでも私達の頭の中で
創り出したもの。
悪い言葉で言えば、妄想と同じです。
しかし「実在」は、実在と言うだけあって
実際にそこに存在するものです。
ただし、私達が生きているこの3次元の
現実世界の事象としては、
捉えることができない、と言うだけのことです。
私達が現実世界で捉えているものはすべて
私達の脳で捉えているものです。
視覚・聴覚・体感覚。
つまりは五感と言われるものはすべて
脳という機関を通じて捉えているものです。
しかし、私達の脳で感知できる周波数は
非常に限られています。
脳で感知できないものの方が
圧倒的に多いのです。
脳では感知できないが、
確かにそこに存在しているもの。
それが「実在」と私が呼ぶものです。
それは霊感ですか?
と訊かれることもありますが、
霊感ではありません。
もちろん、幽霊というものも
脳では普通は感知できない周波数だと
思いますので、実在の一つかもしれませんが、
私自身は幽霊を感知することはありませんので、
よくわかりません。
もし、幽霊というものがあっとしても、
それは恐らく、エネルギーレベルとしては
かなり弱いものだと思いますので、
私が感知できないだけかもしれません。
私は、エネルギーレベルの高い実在を
感知することができます。
エネルギーレベルの高い実在というのはつまり、
人の「真本音」です。
そしてそういったエネルギーレベルの高いものを
感知する能力は、
本当は誰もが持っています。
しかし、
使わないだけなのです。
使い方を知らない、とも言えますが。
「真本音」とは圧倒的にエネルギーの高いものです。
ですから、「実在」を感知する能力がつけば、
「真本音」の存在感は
否が応でもわかります。
本当の意味で、
「実在」を感知するためには、
脳を使わずに感知する力を高めることです。
その力が伸びれば、
脳を使わずに物事の本質をつかむことが
できるようになります。
脳(五感)を使って捉える物事が、
いかに薄く、淡いものであるか、ということも
まざまざと知ることになります。
その能力は、
きちんと訓練をすれば誰もが伸ばすことが
できますが、
そのためには、まずは
五感(脳)を使って実在を捉える、というのが
ファーストステップです。
二人コーチングの場で、
弓江さんの脱皮をサポートするにあたり、
弓江さん自身に、古い皮がどうなっているかを
見てもらったり、
木村さんに、その皮をもぎ取ってもらったりしたのは、
「実在」を感知する力を伸ばす訓練の一つ
でもありました。
弓江さんも木村さんも
かなり的確に「実在」を捉えていました。
そして実際に、
弓江さんは「脱皮」を果たしました。
(→前回記事)
弓江さんは、
「正義」という名の古い皮を
手放しました。
そこから解放されたのです。
結果的に、
弓江さんの古い皮は私が受け取りました。
私は腰がドーンと重くなるのを感じました。
そして、言いようのない苦しみを覚えました。
この苦しみは、
無意識に弓江さんが味わい続けていた
ものです。
私はすぐに、その古い皮を
浄化しました。
今はコーチングのその場で
同時並行で浄化できますが、
以前の私にはそれができませんでした。
一日のコーチングが終わって
家に帰ってから必死に浄化をする、
という毎日が何年も続きました。
時には、浄化が
次の日の朝までかかることもありました。
いえ、
何日もかかることもありました。
浄化力というのも
訓練によってかなり高まります。
今はその場で大半のものは浄化できますので、
随分と楽になりました。
私は、コーチには、
・「実在」を感知する力
・「実在」に変化を起こす力
・「実在」を浄化する力
が必要であると思っています。
そういった力を持ったコーチを
養成するというのも
私の使命の一つだと思っています。
つづく
木村さんとお話しした後、
(→前回記事)
私は少し弓江さんともお話をしたく
なりました。
あえて1対1で
お話ししたいと思いました。
弓江さんはすぐに時間を
取ってくださいました。
さっそく私は本題に入りました。
「弓江さん、突然の展開でしたね。
プロジェクトメンバーが半分に縮小されることになり、
今はどんなことを感じていらっしゃいますか?」
「木村とも話していたのですが、
実はそれほど驚いたわけではありません。
何となくこうなることは
わかっていたような気がします。」
「特に気負いもなさそうですね。」
「はい。
むしろ、スッキリした気分です。
今の縮小されたメンバーだけの方が
正直言いまして、やりやすいです。」
「木村さんは、これで生産性が
上がるのではないか、と言われてました。」
「私もそう思います。
もちろん、残されたメンバーは未熟です。
能力も経験も高めなればいけませんが、
それはさほど難しいことのように
思えません。」
やはり弓江さんは
今回のこの展開をニュートラルに
受け止めているようです。
しかも私は彼女から
一種の覚悟のようなものを感じました。
「何となくですが、
今の弓江さんからは覚悟のようなものを
感じるのですが、自覚ありますか?」
「覚悟ですか・・・。
それほど大仰なことではないと思いますが、
私は、たけうちさんがおっしゃったように
チームにおけるコーチとしての在り方を
貫こうと思っています。」
「具体的にはどういったことに
注力されるのですか?」
「まずは、木村リーダーのサポートです。
彼が、これまで以上に本来の彼を出せるように、
私は彼の隣で寄り添います。
そして、メンバー一人一人の育成です。
私自身が前線に立つというよりも、
前線に立つ彼らを育成するということが
私の役割だと思っています。
彼らの成長が、すべてを決めますね。
そう思っています。」
一言一言が
とても腑に落ちる感覚がありました。
すべて真本音で語っているようです。
「私は木村さんから、
もう一歩深くプロジェクトに関わってほしい
という依頼をいただきました。
チームメンバーにも直接関わってほしい、と。
弓江さんはどう思いますか?」
「ぜひお願いします。
私はコーチとしての在り方をしたいと
言いましたが、
そんな私自身がまだまだ未熟です。
たけうちさんにお願いしたいのは、
私を指導してほしいということです。
私をコーチングするというよりも、
私のメンバーへの対し方を現場でご覧いただき、
私を厳しく指導してほしいのです。」
なるほど。
この一言を聴くために、
私は弓江さんとお会いしたのだなと
思いました。
「弓江さん、直観でお答えください。
今のチームの力を数字で表すと
いくつになると思いますか?」
「・・・。 7、です。」
「では、チームの本来の力を
数値で表すと?」
「・・・。 あぁ、大きいですね。
2,470という数字が浮かびます。」
「面白い数字ですね。
しかし、7 と 2,470 ですか。
まだ今のチームは、まったく本来の力を
発揮していないのですね。」
「そうですね。
確かに、彼らの力はまだほとんど
眠ったままです。
脱皮しなきゃ、ですね。」
「その脱皮、弓江さんが起こしますか?」
「えっ? 私にできますか?」
「はい。
当初は私が直接皆さんの脱皮のサポートをしようと
思っていましたが、
弓江さんが彼らの脱皮をサポートする、
ということを大切にしていこうかな。」
「もしそれが可能であれば、
ぜひお願いします!」
大事な方向性が
見つかりました。
つづく