私達のいるこの3次元の世界は
すべてが分離している世界です。
「私」と「あなた」は別物ですし、
私が今使っているパソコンも
携帯電話も
机も椅子も本棚もプリンターも
そして私のいる部屋や建物も
すべてそれぞれが別個の存在として
ここにあります。
それがこの世界の特徴です。
すべての物が分離しているのと同様に
時間も分離しています。
本来、高い次元においては、
過去も
今も
未来も
すべては「一つ」です。
こういった書き方をすると
3次元世界の私達には
わけがわからなくなります。
理解不能になります。
それは当たり前のことで、
低い次元からは
高い次元のことを
決して理解できないように
なっています。
ですが、
あえて無理矢理に
3次元の我々にもある程度
想像できそうな表現で
書き続けますね。
この世界では
「時間」
は分離しています。
つまりは、
過去と今と未来が
別個のものとして
存在しています。
私達の「現実」としては
「今この瞬間」
しかありません。
1秒前の過去も
1秒後の未来も
「現実」にはありません。
私達の
頭の中や心の中にしか
ありません。
「今この瞬間」
という唯一の「現実」が
分離して、
それが連続的に
流れています。
例えば、
今、私がこの文章を書いているのは
2018年1月16日午前2時18分
のことです。
で、
2018年1月16日午前2時18分27秒
と
2018年1月16日午前2時18分28秒
の「現実」は
別物です。
それぞれが分離しています。
その分離しているものが
連続しているわけです。
もっと言えば、ちょっと変な表現ですが、
2018年1月16日午前2時18分27.0001秒
と
2018年1月16日午前2時18分27.0002秒
というように
「今この瞬間」をもっと細かく区切っても
同じように分離しています。
もっともっと無限大に細かく区切っても
同様に分離しています。
「今この瞬間」は
「今この瞬間」でしかありません。
すべての分離された「今この瞬間」が
連続して起きているので、
時間がつながっているように
感じるだけなのです。
2018年1月16日午前2時18分27.0001秒
の現実と
2018年1月16日午前2時18分27.0002秒
の現実は
まったく別個のものなのです。
これが3次元世界の
特徴です。
しかもこの世界では、
時間は
過去から未来へと
一方向にしか流れません。
過去に戻ることはできませんし、
未来に一気に飛ぶことも
できないようになっています。
分離された「今この瞬間」が
一方向に一定のスピードで
流れ続ける、
というのがこの世界であり、
高い次元から見ると、
とてつもなく縛られた世界です。
例えば、
3次元世界よりも少しだけ上の次元では、
時間は分離されていますが、
過去から今、そして未来へと
一方向に流れなければならない
という制約はありません。
自由に過去にも未来にも
行けるのです。
そしてさらにもっと上の次元では、
そういった
過去・今・未来
という分離そのものがなくなります。
「すべてが一つ」
です。
ここまで来るともう
私達の想像では
理解ができません。
ただ一つ言えるのは、
未来とは決して
未知のものではない、
ということです。
高い次元では
未来も「ここ」にあるのです。
ここまで書きますと、
何割かの人は
私が何を書きたいか
ご理解いただけているかも
しれません。
高い次元の自分で生きる、
とは、
「今この瞬間だけを生きる」
のとはまったく別の生き方が
できる、
ということです。
高い次元では
過去も今も未来も
一つです。
ということは、
3次元世界の我々でも理解できる
表現を使えば、
未来を完全にわかった上での
今の行動を決めることができる
ということです。
ということは、
望む未来を実現するための
今の行動を決めることができる
ということなのです。
真本音で生きる、
ということは
自分自身の現時点での最高次元での
自分として生きる
ということです。
ということは、
真本音で生きれば生きるほど、
私達は
自分自身の望む未来を
実現しやすい
ということになります。
しかも、高い次元においては
時間の分離もありませんが、
「私」と「あなた」の分離も
ありません。
ということは、
高い次元での「私」の望む行動は
高い次元での「あなた」の望む行動と
完全に一致します。
つまり、
自分も周りも望む行動、
自分も周りもより幸せになれる行動を
今この瞬間に選択する
ことができるということなのです。
真本音で生きれば生きるほど、
周りとの調和が
高まっていく理由が
そこにあります。
そして、
真本音で生きれば生きるほど
すべての物事が
自然にスムーズに進んでいく理由も
そこにあります。
真本音のレベル、
つまりは、高い次元の意識のレベルで言えば、
私達は自分の未来を
完全に決めています。
だって、
過去も今も未来も
「一つ」だから。
その決めている通りのことを
粛々と
今この瞬間に実践すれば
よいだけのことなんです。
ですから、
真本音で生きるとは
とてつもなく
楽なことなのです。
つづく
「弓江さん、
日下部さんの人生のテーマは
何だと思います?
彼は、どんなテーマに向かって
生きていくことが、
彼自身の喜びであり、真の成長に
つながるでしょうか?」
この唐突な問いに、
弓江さんは目を白黒させました。
(→前回記事)
しかしさすがに弓江さん。
私の唐突な問いにも慣れてきたようです。
私が問う、ということは、
その人から今、答えが出る、という
確信を持った上での投げかけです。
どれだけ唐突に感じる問いでも、
必ず答えが出るはずだ、
・・・と、
弓江さんは信じられるようになったようです。
彼女は、一度目を閉じてから、
心を落ち着かせ、
すぐに答えました。
「ちょっと意味不明なのですが、
“夢”という言葉が浮かんできます。
夢に向かう、ということでしょうか。」
それを聴いて、私はピンと来ました。
「日下部さんという人は、
探究心が旺盛な方ですか?」
「あっ、そうですね。
それは言えると思います。」
「夢に向かう、ということよりも、
“夢の探究”ということではないでしょうか?」
「“夢の探究”・・・。
それは、どういうことでしょうか?」
「日下部さんは、恐らく、
物事の本質を突き詰めることに
喜びを感じる人だと思うのです。
ですから例えば、
夢とは何だろうか?
とか、
我々のチームは、どのような夢を持つことで
活性化するだろうか?
とか、
少し客観的に、夢というものを
突き詰めていく。
そんなテーマを持っている人のような
気がします。」
「それは、単純に自分の夢に向かいたい!
というのとは少し違うのですね。」
「そうですね。
彼からは、客観性を感じます。
客観的になればなるほど、彼は力を発揮する
のではないでしょうか?」
「あぁなるほど! それは確かに言えます。
彼はいつも、参謀的な立場に立つと
いつもイキイキしていたように思います。
ということは、彼は今、
客観的になれていないのかな?」
「その可能性はありますね。
チームのメンバーが半分になってしまった
からなのか、それとも
他の何かしらの理由があるのか。
それはわかりませんが、
今の彼の心の立ち位置は、本来の彼のものとは
異なっている可能性はありますね。」
すると木村さんが
口を開きました。
「あぁ、何となく、すごく腑に落ちます。
彼には今、このチームの未来が
見えなくなってしまっているのかな?
ひょっとすると、売上云々のことだけでなく、
もっとチームの未来について、
我々は語り合った方が良いのかもしれません。」
「それは良いですね!
あとは単純に、日下部さんに、
このチームは、どんな夢に向かっていけば
良いと思う?
・・・という問いを投げ続けるのも
彼の活性化につながるかもしれません。」
ここまでお話しできた時点で、
私の中に「完了感」が湧いて来ました。
日下部さんに関しては、
ここまでの語り合いでOK、という
真本音レベルでの合図です。
あとは、実際に日下部さんとお会いして
そこで何を感じるか?を
大切にすればよいでしょう。
日下部さんについて、
この二人コーチングの場で見えて来た
仮説としては、
まとめると、以下のようになります。
・・・・・・
日下部さんはどうやら、
チームのメンバーが半分に減らされた辺りから、
真本音度合いを落としているらしい。
具体的には、
物事に対して逃げ腰になり、
助けを求めるような精神状態にありそうだ。
そうなってしまった根本的原因として考えられるのは、
彼自身の真本音のテーマである
『夢を探究する』
という意識が、薄れてしまっている状態であり、
彼自身の特性としての、
『客観的な視点を持つ』
という本来の立ち位置から
今の彼はズレてしまっているから。
・・・・・・
これはあくまでも仮説です。
しかし、彼の「実在」を感じ取った上での仮説
ですから、
彼と向き合う上での一つの重要な視点には
なるでしょう。
あとは実際に彼と向き合うことで、
見えてくることは多いと思いますし、
その視点から彼と向き合うことで、
彼がチームにとっての「要」となり得るかどうか?が
判別できるはずだと、私は読みました。
つづく
木村さんと弓江さんの
二人コーチング。
私は今、お二人から
新規事業プロジェクトチームメンバー
お一人一人についての印象を
お聴きしようとしています。
(→前回記事)
「まずは木村さんにお訊きしますね。
木村さんが今、直観的にお顔の浮かぶ
チーム員はどなたですか?」
すぐさま木村さんは答えました。
「日下部です。」
「年齢は?」
「29歳の男性です。」
「彼についての印象をざっくばらんに
お話しください。
詳しい情報は要りません。
本当に、印象だけで結構です。」
「・・・そうですね。
真面目な人間です。
でもちょっと真面目過ぎるというか・・・。
物事をきっちりとやろうとし過ぎているところが
あります。」
「弓江さんは、いかがですか?」
「確かに真面目ですね。
ただ、私から見ますと、真面目さよりも
ちょっとこだわりが強過ぎる気がします。
言われたことをそのまま行なうよりも、
自分なりの考え方に歪曲してしまうというか。
頭の良い人だと思いますが、
時々、かなりずれたことを言ったりやったりします。」
「良いところはありませんか?」
「妥協しないところですね。
サボろうとか、適当にやろうとか、
そういったところがありません。
実にコツコツと、決めたことをやり続ける
というところがあります。」
「彼との仕事はやりやすいですか?」
木村さんが答えます。
「やりやすい時と、そうでない時の差が
大きいかも知れません。
私の意図と、彼の意図が合致する場合は
とてもやりやすいですが、
そうでない場合は、そこを修正するのに
かなりの時間がかかります。」
「弓江さんはいかがですか?」
「仕事のやりやすさは、何とも言えませんが、
彼としゃべるのは、結構楽しいです。
時々、意見がぶつかることもありますが、
彼は彼なりに考えて、しっかり意見を言うので、
有意義な時間になります。」
「彼の仕事における悩みは何だと思いますか?」
そこで、二人とも「えっ?」という表情に
なりました。
あまりそういった視点で考えたことが
なかったのでしょう。
やはり木村さんから答えました。
「う〜ん、そうですね。
どちらかと言えば、彼は自分の考えを
押し通すことが多いですから、
いかに周りを説得させるか?という
悩みが多いのではないでしょうか。」
弓江さんが言います。
「あまり彼が悩んでいる感じは
私はしません。
悩むことよりも、突き進むことの方を
彼は大事にしているように思いますね。」
この辺りから、私は
日下部さんの「実在」を強烈に感じ始めました。
まるで彼が
この場にいるかのような存在感を
覚えるようになりました。
これも、いつものことです。
ここからが、「実在コミュニケーション」の
スタートです。
私は、日下部さんの「実在」から、
すごく重いものを感じ取りました。
そこに意識を向けると、
あえて言葉にすれば
「助けてください」
と言われているような気がしたのです。
「弓江さん、
実は、今私が直観的に感じたことなのですが、
今、日下部さんは何か助けを求めていませんか?
そのような気配を感じたことはありませんか?」
その瞬間、弓江さんの顔が
驚きの表情となりました。
つづく
新規事業プロジェクトチーム。
木村さん、弓江さん以外の「要(かなめ)」となる
チーム員を特定するために、
私はチーム員の皆さんとお会いすることに
なりました。
しかしその前に、
木村さんと弓江さんのお二人から、
それぞれのチーム員に関しての印象を
聴くことにしました。
(→前回記事)
これは、いつも私が行なうことです。
まずはリーダーやマネージャーが抱いている
部下の皆さんへの印象をお聴きした上で
その皆さんと実際にお会いするという
ステップです。
ひょっとするとコーチによっては、
印象を聴くことで、要らぬ固定観念を
生んでしまう、
それよりもまずは、固定観念のない状態で
本人とお会いしたい、
と考える人もいるかもしれません。
しかし私の場合は、
まずは「印象」を聴くことを
大事にしています。
なぜならそれは「印象」でしか
ないからです。
どれだけ「印象」を聴いていたとしても、
本人と、本当の意味でしっかりと向き合えば、
その「印象」に捕らわれることは
ありません。
むしろ、もし「印象」とまったく異なるものを
感じた場合には、
「実際に見たもの」と「リーダーの持っていた印象」の
差が明確になります。
その差を知ることが、
チーム(組織)活性化の突破口となることが
往々にしてあるのです。
さらに私の場合は、
リーダーの方達がお話しされる「印象」の
内容そのものは、ほとんど気にしません。
ちょっと失礼な言い方になりますが、
「印象」そのものは、どうでもいいのです。
それよりも、
「印象」を語っていただきながら、
私は、そのリーダーから受ける、その部下の「実在」を
感じ取ります。
「実在コミュニケーション」と
私が呼んでいるものの一種なのですが、
リーダーがその人のことを語ることで、
そのリーダーを通じて、その部下本人の
「実在」のレベルにおける
現状把握をするのです。
例えば、その部下本人の
現時点での真本音度合いは
どれくらいか?
どれくらいの真剣さで
仕事に向かい合っているか?
チームへの調和度合いは
どれくらいか?
その人は、自力成長(進化)できる人かどうか?
・・・などなど。
本人に合わずとも、
感じ取ることができます。
もちろん、本人に実際にお会いしたほうが
よいですが、
人を介しても、ある程度わかることは
あるのです。
これは決して超能力的なことではなく、
人間誰しもがもともと持ち合わせている
コミュニケーション能力の一つです。
私達人間のコミュニケーション能力は
凄いのです。
その本来の力を
使っている人はほとんどいないのが
残念なのですが。
私は、できれば、
すべての人がそういった本来持っている
コミュニケーション能力を
使えるようになればいいな、と
思っています。
ですので、私はクライアントさんに対して、
「実在コミュニケーション力」を高めることも
コーチングの大事な目的の一つと
しています。
実際に、
私の継続サポートを受けている人の何割かは
この力が、かなり伸びます。
そうすると、
すべての展開が本当に楽になるのです。
木村さんと弓江さんから
チーム員の皆さんの印象を聴くというのは、
お二人の「実在コミュニケーション力」を高める
最初のステップという意味もあります。
新規事業プロジェクトチームのメンバーは
木村さん、弓江さん以外に
4名います。
少人数ですので、
逆に、綿密な実在コミュニケーションも
できるでしょう。
目的は、
「戦略」を見出すため。
以前にも書かせていただきましたが、
「戦略」とは、
最も楽に進めるであろう道のことです。
そのためにも、
「要」となる社員さんを特定するのです。
つづく