チームパフォーマンスコーチ

本当に自由な人ほど、周りとうまくいく

真本音で生きる、

ということは

自由を得る、ということです。

 

自由とは、

現実レベル(現象レベル)における自分の環境のことを

言うのではありません。

 

ここはあえて断言しますが、

現象レベルにおける環境的な自由を

どれだけ実現しても、私達は決して

「自由」を感じません。

 

それにより満たされることはないのです。

 

私達人間が本当の意味で自由を感じられるのは

心が自由

である時です。

 

ですから、

自分の不自由さを自分以外の何かのせいにしている人は

決して自由になれません。

 

真本音で生きるということは、

一般的に言われる「人格者になる」ということでは

ありません。

 

「私は、こうあらねばならない」

「人の成長は、こうでなければならない」

という意識で自分を律するようになると

その人はどんどん不自由になっていきます。

 

ですから、

人格者を目指している人ほど、

真本音度合いが低い、という事実を

これまで私は本当にたくさん目の当たりにしてきました。

 

「自由になろう」としても

自由にはなれません。

むしろ、

どんどん不自由になります。

 

なぜなら、

「自由になろう」という縛りを自分自身に

与え続けることになるからです。

 

自由を目指している人は、

自由という縛りを自分に与えていて、

とてつもなく不自由です。

 

やはり、真本音度合いは

低いです。

 

真本音で生きる、とは

自分の中の揺るがない心に素直に生きること。

私達の中には

どのような環境に置かれても決して

揺るがない強烈な願いがあります。

 

その願いは、

「この願いを持って生きよう」という意図を

持つことで発生するものではありません。

 

最初から、ここ、にあるものです。

 

自分=その願い、と言ってもよいです。

 

その願いこそが、本来の自分自身

なのです。

 

真本音度合いを高めるとは、

その願いに向かう度合いを高める、ということ。

つまり、

本来の自分に戻る度合いを高めること。

 

それをすることで

人は初めて、自由を感じ始めます。

 

ですから、

真本音で生きることによって

その人の顔からは「険しさ」や「苦しみ」や「困惑」や「悔恨」が

どんどん抜けていきます。

 

一言で言えば、

憑き物が落ちた

という、非常に晴れやかな表情になっていきます。

 

それは、自由、だからです。

 

そして真本音度合いを高めれば高めるほど、

周りとの調和性も増していきます。

 

つまり人は、

自由になればなるほど、

周りと調和する

・・・ようにできているのです。

 

自由を目指せば目指すほど周りと不調和を起こす、

のであれば、それは

本当の自由ではない、ということです。

むしろ、不自由な方向に向かっているということです。

 

もしくは、

その自由さがまだまだ中途半端である

ということです。

 

人は、

完全に自由になれば

完全に世界と調和します。

 

そのようにできています。

 

私はまず、コーチングにおいては

そのような完全調和の状態を創ります。

 

このような書き方をすれば

とてつもなく凄いことのように思われるかも

しれませんが、

「そうではないのです!」

ということをお伝えするために

このブログを書かせていただいているのかもしれません。

 

これまでも何度か書かせていただいたように

私が行なっているコーチング、・・・というよりも

「真本音コミュニケーション」は

私だけが行なえるものではありません。

 

すべての人が

普通にできるコミュニケーションです。

 

むしろ、

人間が本来持っている最も自然な

コミュニケーションである、

と言ってもよいでしょう。

 

それを私は、一人でも多くの人が

思い出せるといいな、と願います。

 

真本音度合いが高まれば、

誰もが「真本音コミュニケーション」ができるように

なります。

 

真本音で生きる、ことは

伝播するのです。

 

つまり、

「自由」は伝播します。

 

だから私はこのお仕事を

させていただいています。

 

さて。

 

木村さんのお話に戻ります。

 

木村さんと私の間には、

完全調和の状態が出来上がりました。

だから私は彼に、

「あなたは、コーチに向いていません」

と伝えることができました。

(→前回記事)

 

通常であれば、

その人が必死に取り組んでいることに対して

真っ向から否定をしているわけですから、

その私の一言を受け入れることはできません。

 

しかし、木村さんと私は完全調和してます。

 

私は、木村さんが最も「欲しい一言」を

彼に伝えている、という状態になっています。

 

ですので、その一言は

効きました。

 

その一言を聴いて、

彼は大笑いされたのです。

 

「あっははは!

そこまではっきり言われると

気持ちいいですねぇ」

と。

 

その瞬間に、

彼を覆っていた雲が一瞬にして

ほとんど取れてしまったのがわかりました。

 

私は木村さんに問いました。

 

「なぜ木村さんがコーチに向いていないか、

わかります?」

 

木村さんはにこやかに

答えました。

 

「はい、だって私は、

自分が主役でいたいからです。

だから、ロックバンドやってますしね。」

 

つづく

 

たった一言によって、人の人生は変わるのかもしれない

コーチングをしていますと、

コーチとしての次の自分の一言が

今後の展開を大きく左右するだろう、という

「分岐点」を

強く実感する瞬間が訪れます。

 

それはかなり明確にわかります。

 

クライアントさん(の真本音)は、その一言を

全身全霊をもって待ち望んでいます。

 

どれだけ心を閉ざしている人であっても、

その時その瞬間は、ほんの一瞬だとしても

コーチである私に、100%のオープンマインド状態と

なります。

たとえ0.1秒だとしても。

 

その「分岐点」をつかめるようになることこそ、

プロのコーチとして必須の力であると

私は思っています。

 

木村さんへのコーチングにおいて、

その瞬間が来ました。

(→前回記事)

 

私は自然に浮かんだ一言を

彼に伝えました。

 

「木村さんは、コーチに向いていますか?」

 

その瞬間に、何の迷いもなく

彼からの返答がありました。

 

「向いていません。」

 

・・・と咄嗟に答えてから、

彼自身が、自分の言葉に驚いていました。

 

そして、しばらく茫然とした後に頭を抱えて、

「・・・向いてないのか、オレは」

と呟きました。

 

私は何も言わずに、

ただ黙って彼を見守ることにしました。

 

彼は心の中でいろいろと

自問自答をしていたようです。

 

実際にどのような自問自答をしていたのかは

私にはわかりません。

ただ、

彼の『実在』の変化ははっきりと

わかりました。

 

彼を覆っていた黒い雲から漏れていた

一点の光が、どんどん大きくなっていました。

 

雲が晴れ始めていたのです。

 

そうなるともう、

容易に「真本音コミュニケーション」ができるように

なります。

 

頃合いを見計らって、

私は彼に問いました。

 

「木村さん、いかがですか?

咄嗟にご自分のことを、コーチに向いていないと

言われましたが、

そう言われた理由はわかりますか?」

 

「いや、私には想いがないからです。

私は、プロのコーチとしてやっていこうという

気持ちがありません。

ずっとその気持ちは真本音だと思って来ましたが、

今、それが反応本音だとはっきりわかりました。」

 

「それでも木村さんは100人コーチングを目指して

2週間はコーチングをされましたね。

その2週間のコーチングでのご自分を振り返ると

今はどう感じますか?」

 

「・・・正直言って、全く心が込められていませんでした。

・・・心というよりも、魂が込められてないというか。

100人コーチングをやらなきゃ、という気持ちばかり。

・・・いえ、それよりも、

必ず100人を短期間でやり遂げて、たけうちさんを

ギャフンと言わせよう。

そんなことばかりを考えていたように思います。」

 

彼は正直です。

こういうところが、私は大好きです。

 

「この2週間で、コーチングをした方々の真本音を

感じ取ることはできましたか?」

 

「いえ、今振り返ると、真本音とか反応本音とか、

そんなことはお構いなしでした。

もちろんコーチングをしている時は、真本音を大事に

とは思っていました。

しかし、私はコーチングをこなすこと、

・・・いや、正確に言えば、

俺は素晴らしいコーチングができるんだ!と喜ぶために

コーチングしてました。

相手のことは眼中になかったです。」

 

「木村さんは正直ですねぇ。

でも、ちょっと自分を責め過ぎですね。

そこまでひどいものではなかったと思いますよ。

その時その瞬間は、懸命に向き合って来たのでしょ?」

 

「はい、自分なりにはやって来たつもりでした。」

 

「でも、それは真本音ではなかったと?」

 

「そうです。

私は私のためだけに、コーチングをして来たような、

そんな印象が今振り返るとあります。」

 

それから少し間を置いて、

木村さんは私に問いました。

 

「たけうちさん、

私は本当にコーチに向いていないのですか?」

 

私は即座に、はっきりと答えました。

 

「はい、向いていません。」

 

つづく

 

脳みそを使う五感だけが、すべてではないのです

心、って何でしょうね?

 

心は目には見えないものです。

でもよくよく考えると、

「見る」という行為は、私達の脳みそが感知する行為

でしかありません。

 

私達は、脳で感知できるもののみを

「そこにある」

と判断しています。

 

が、脳で感知できる周波数はほんのわずかです。

 

「見る」ということだけでなく、

「聞く」ことも「体で感じる」ことも、

つまり私達の五感はすべてが、脳によるものです。

 

脳という機関を通じないと

私達は、私達の世界や現実を感じることは

できません。

・・・と一般的には言われています。

 

が、本当にそうでしょうか?

 

脳を使わずに、

そこにあるものを

感知することは

本当にできないのでしょうか?

 

これに対しては

私は明確な答えを持っています。

 

もちろん答えは、

「できます」

です。

 

というよりも、

「できますよ。それが当たり前のことです」

という言葉になるかな。

 

第六感という言葉がありますが、

第六感どころか、第七感も第八感も第九感も、

もっともっと私達にはあります。

 

脳を使わなければ何もわからない、

という私達の固定観念が

それらを使わなくしているだけのことです。

 

私はコーチングというお仕事を通じて

たくさんの方々の「心」と向き合いました。

 

ある時から、

脳みそを使わなくても、

皆さんの心を感知することができるように

なりました。

 

それは、「超能力」と表現するような

特別なものではありません。

 

あぁなんだ、私達人間には最初から

こういった能力が備わってるんだな、

ただ使ってないだけなんだな、みんな、

とわかりました。

 

脳の五感を使わずに感知できるものを

いつからか私は

『実在』

と表現するようになりました。

 

そこに確かに「実在」しているもの、

という意味です。

 

それに対して、脳レベルで感知するものを

『現象』

と呼ぶようにしました。

 

『実在』と『現象』。

 

すべての物事は、この二つによって

成り立っています。

 

『実在』があるからこそ

『現象』が起こります。

 

しかし、

『実在』があったとしても、それがまだ

「現象化」していないものもあります。

 

この話については、

今後、少しずつこのブログでも

明らかにしていきます。

 

さて、

木村さんの話に戻りますが、

私はコーチングをしながらも、木村さんの『実在』を

感知し続けていました。

 

木村さんの『実在』をあえて

わかりやすく表現すれば、次のようなイメージに

なります。

 

木村さんという、もの凄く強いエネルギー体が

真っ黒な雲に覆われてしまっている。

 

・・・こんなイメージです。

 

もちろん、『実在』ですので、

脳で見るわけではありませんので、

本当にそのように見えるわけではありません。

 

でも、脳を使わずに感知したことを

まるで脳を使ったように表現すると、

こうなるのです。

 

ですから、

こんなにエネルギーの高い人なのに、

あんな雲で覆われてしまって

本当にもったいない人だなぁ、

というのが、私の木村さんへの印象でした。

 

なんとかあの黒い雲を

取り払うことはできないかな、

というのが、私のコーチとしての木村さんに対する

テーマでした。

 

木村さんが

「プロのコーチになりたい」

と言い出した時、

私は、彼の黒い雲がますます黒く重くなり、

ますます彼のエネルギーが閉ざされていくのを

感じました。

 

しかし、

彼のコーチングを続けることで、

彼は自らの「真本音の言葉」を語りました。

 

それが、

「平井にもっと伸び伸びとしてもらいたい」

という願いでした。

(→前回記事)

 

彼がその一言を口にした途端に、

木村さんの実在に変化が現れたのが

わかりました。

 

イメージで言えば、

黒い雲に一箇所だけ穴が空き、

そこから彼本来のエネルギー(光)が

洩れ始めた、

・・・そんな感じです。

 

この光を大きくすればいいんだ!と

私はとっさに思いました。

 

そのためには、

私の次の一言がすべてを決めます。

 

ここがコーチとしての

最も重要な瞬間だとわかりました。

 

私は、彼の目を

見据えました。

 

そしてその時その瞬間、

自然に浮かんだ言葉をそのまま

彼に投げたのです。

 

その言葉は、

木村さんの真本音が

「今、私に投げてください!」と望んだ

一言でした。

 

つづく

 

素直な想いは、たった一つだけだったりする

決めたことを実行できない。

 

・・・そんなケースは、どこにでもあります。

 

決めたことを実行できない理由は

二つです。

 

一つは、

決めたつもりになっていたが、

本当は決めていなかった、

という理由。

 

つまりは、

真本音で決めたのではなく、

反応本音でのみ決めた、ということです。

反応本音での決断は、

その後、必ず葛藤や迷いが生じます。

 

もう一つは、

真本音では決めることはできたが、

それを阻害する強烈な反応本音パターン(クセ)があり、

そのクセに負けてしまう

という理由。

 

この場合は、そのクセを特定して、

クセを意識することで、乗り越えることができます。

 

今回の木村さんのケースは、

この二つの理由が複合しています。

 

決断そのものも反応本音レベルですし、

その上に、彼の強烈なクセが

表面化していました。

 

逆に言えば、

これを機にしっかりと自分と向き合うことができれば、

木村さん自身に大きな気づきと変化を

生じさせることができるチャンスです。

 

これは私の解釈ではなく、

これこそが木村さん自身の真本音の意図

でした。

 

私は彼のその意図に

委ねました。

 

その結果、彼に投げた問いが、

「木村さんは、

どんな人のコーチングをされたいのですか?」

でした。

(→前回記事)

 

木村さんはしばらく

考え続けました。

 

そして言いました。

 

「私はリーダーを応援したいです。」

 

「リーダー?」

 

「はい。

組織やチームを引っ張っていくリーダーです。

私のような人間です。」

 

「組織を引っ張るということは、

経営者も含まれますか?」

 

「はい。経営者も含め、リーダーという役割を

担っている人のコーチングをしたいです。」

 

「そう思う理由はわかります?」

 

「はい。

やはり、すべてはリーダーで決まると思うのです。

ところが、リーダーが自分の解釈だけで、

自分の度量の範囲でメンバーを引っ張ろうとすると、

チームが小さくまとまってしまいます。

私は今回のプロジェクトチームで、

チームコーチングの手法を使うことで、

メンバー一人一人がとても活き活きとして、

リーダーである私の範疇を超えるチームになっていく、

という経験ができました。

その素晴らしさを伝えたいのです。」

 

以前の記事でも書きましたが、

木村さんが言っていることそのものは

素晴らしいことだと思います。

しかしこれが彼の反応本音レベルの想いである以上、

やはりこちらの胸には響きません。

 

言葉のみが、

上滑りをしている感覚です。

 

「たけうちさん、

ここも、私に寄り添ってください。」

・・・と、木村さんの真本音からのメッセージが

私の心の中に浮かび上がってきました。

 

私はその声に委ねます。

 

「では、そういったコーチングができるようになるために、

今の木村さんにはどんな体験・経験が必要ですか?」

 

「うーん、

やはり、たくさんのリーダーである方々とお会いして

コーチングさせていただくことでしょうか。」

 

「具体的に、この人をコーチングしたい!

という人はいますか?

有名人でも結構です。」

 

「それを言ったら、平井です。」

 

「えっ? 平井さん?」

 

「はい。」

 

「理由はわかります?」

 

「・・・そうですねぇ。

やっぱり私は平井を尊敬してます。

尊敬するリーダーに、私はさらに伸び伸びと

してほしいです。」

 

なんとここで、木村さんの真本音が出ました。

この一言を聴いたとき、

私の体の芯がゾワゾワを痺れました。

真本音からの言葉を聴いた瞬間のいつもの感覚です。

 

「今のそのお気持ち、凄く強いですねぇ。」

 

「そうですね。自分でも言いながら

強い気持ちだな、と思いました。」

 

「では、平井さんのコーチングをしてみては

いかがですか?」

 

「いやいやいや、そんな滅相もない。」

 

「でも、平井さんを応援したいんでしょ?」

 

「いや、そうですけど。

今の私が平井のコーチングなどできませんよ。」

 

「どうして?」

 

「だって、全然レベルが違うじゃないですか。

平井だって、わざわざ私のコーチングなど

受けたいと思わないと思いますよ。」

 

「でも、コーチングするなら平井さんが

いいんでしょ?」

 

「はい。でも、それは理想です。

今の私には無理です。」

 

「そうなんですか。

じゃあどうしたいですか?」

 

「平井以外の人をコーチングします。

で、経験を積んだら、平井をコーチングします。」

 

「じゃあ、平井さん以外で、

この人コーチングしたいなぁ、と思う人はいます?」

 

ここで木村さんは止まりました。

 

しばらくじーっと考えていましたが、ポツリと

呟きました。

 

「・・・いないです。」

 

「いない?」

 

「はい、平井以外にいないです。」

 

私は彼の目を見据えました。

次の一言が、非常に重要だとわかったからです。

 

つづく

 

どこまで寄り添うか、それがコーチングの肝です

「プロのコーチになるために、

私はまずは何をすればよいでしょうか?」

・・・という木村さんからの問いに、私は

 

「まずは、100人にコーチングをしてください。」

・・・とお答えしました。

 

「木村さん、お忙しいとは思いますが、

まずは、平日のお仕事が終わってから毎日二人ずつ、

そして土日に一日6人ずつ。

つまり、一週間に22名のコーチングを行なってください。

すると、5週間で100人できると思います。

まずはここからですね。」

と。

(→前回記事)

 

もし木村さんの「プロのコーチになりたい」という想いが

真本音から出されたものであれば、

彼は何の躊躇もなく、私のアドバイスを

受け入れたでしょう。

 

しかし残念ながら彼のその想いは

反応本音レベルです。

恐らく内心は、「そこまでのことをしなければならないのか」

と感じていたと思います。

 

でも、100人コーチングというのは

本当に特別なことでもありませんし、

私は100人コーチングして初めて、

「私、コーチとしての活動を始めました」

と言えるのではないかと思っています。

 

木村さんはしばらく黙っていましたが、

意を決したように言いました。

 

「わかりました。では、それをします。

相手は、誰でも良いのですか?」

 

「はい。

社内の人でも知り合いでも初めてお会いする人でも

誰でも良いです。

ただし、プロのコーチを目指すのであれば、

初対面の人の割合を多くした方が良いですね。」

 

その日から彼は、

100人コーチングを始めました。

 

彼の偉いところはこういうところです。

自分の真本音の想いだと思ったことは、

とにもかくにもそれを実行してみる、というところです。

 

こういう人は必ず、

何らかの気づきがありますし、

たとえそれが回り道だったとしても、

必ず「次」につながります。

 

彼は、平日は、社内の人達のコーチング、

土日は、社外の人達のコーチング、

というように分けて活動をしたようです。

 

もちろん、そのような活動をすることを

彼は、上司である平井さんに報告しました。

 

実は、彼の報告の前に、私は平井さんにこの件を

お伝えし、了承を得ていました。

これが彼の反応本音レベルの想いだということも

含めてお伝えし、

「この体験で得られることは、間違いなく

彼の新規事業プロジェクトリーダーとしての

成長につながります。

ですのでここは、ご理解をお願いします」と。

 

平井さんはニコニコしながら、

「木村がこれでどのように変化するか、

楽しみですねぇ」

と言われました。

 

こういった度量の大きな上司がいることは

本当に人の成長を左右するなぁ、と

私は感嘆しました。

 

さて、木村さんですが、

私の予想よりも少し早めに彼は

「挫折」しました。

 

2週間後のコーチングで彼はこう

言われたのです。

 

「たけうちさん、

社内の人達のコーチングは順調に進むのですが、

土日の社外の人へのコーチングが難しいです。

なかなかアポが入りませんし、

知り合いのコーチングをするのですが、

コーチングというよりも、ただの雑談になるというか。

どうしたら良いでしょうか?」

 

「どうしたら良いでしょうか?」

この問いが出た瞬間に私はいつも、

それは一つの挫折である

と思います。

 

それは、依存している人のセリフだからです。

 

真本音の想いで進んでいる人は、

決してその一言は口にしません。

 

本当に真本音でプロのコーチを目指している人であれば、

必ず自分なりの方法を自力で見つけ出します。

 

これまでの受講生さんの例で言えば、

知り合いのコーチングが難しいと感じたならば、

異業種交流会に出まくるとか、

いつも顔を合わす、近所のコンビニの店員さんに声をかけて

コーチングをさせてもらうとか、

道行く人に自ら声をかけてコーチングさせてもらう

という人すらいました。

 

真本音の想いであれば、自然にそういったことを

人はします。

しかし、反応本音レベルの想いであれば、

行き詰まるとすぐに、人に答えを求めます。

 

もちろん、とことんやってどうしてもわからなければ、

人に訊くのも良いでしょう。

大事なのは、とことんやったかどうか、です。

 

それは、空気感ですぐにわかります。

 

木村さんは安易に私に答えを訊いてきました。

 

さて。

ここでどうするか?

 

コーチとして取るべき対応は様々です。

 

私はここでまた、彼の真本音に訊きました。

口には出さずに、心の中で問いかけたのです。

 

「木村さん、

今ここで、私にどんな言葉を返してもらいたいですか?」

 

すぐさま答えが返ってきました。

心の奥底から自然に浮かび上がってくるのです。

 

「たけうちさん、申し訳ありませんが、

ここはもう少し、相談に乗ってあげてください。

私にとって本当に必要な気づきを得るためには、

もう少し、私に寄り添ってください。」

 

「わかりました。

では、寄り添うためには、

今は何を伝えればいいですか?」

 

「私に、問いをください。」

 

と同時に一つの問いが自然に浮かんできました。

 

私はそれをそのまま、現実の木村さんに

投げかけました。

 

「木村さんは、

どんな人のコーチングをされたいのですか?」

 

つづく

 

失敗と怠慢は、根本的に違います

私のクライアントさんは、比較的

不器用な人が多いです。

 

不器用というのは、私は「魅力」だと

思っています。

 

不器用な人は、

よく壁にぶつかります。

 

何度も間違いをします。

 

まっすぐに進めばよいものを、

本人はまっすぐなつもりでも、右に傾いてしまったり、

左に傾いてしまったり。

 

その都度、

ガツンガツンと、壁や障害にぶち当たります。

上手にかわせばよいものを、

まともにぶち当たり、ダメージを受けます。

 

時には、壁にぶち当たるよりも前に

勝手につまずいて転んでしまうことさえあります。

 

それでも、前に進もうとします。

 

上手く物事を進めよう、とか、

壁をいかに避けながら進もうか、とか、

転ばないようにソロリソロリと進もう、とか。

そういった

「失敗することが嫌」、「失敗することを恐れる」

という人は、どちらかと言うと

私を避ける傾向にあります。

 

私は、失敗こそが財産である、と思っています。

 

ただしその失敗は、

「本当の失敗」であることが重要です。

 

本当の失敗とは、

「これが私の真本音だ!」と自分で信じて、

その通りに、その時出せるすべての力を使って

突き進む中での「失敗」です。

 

そういった「失敗」は、その時その瞬間は

「失敗」かも知れませんが、

後から長い目で見れば、

それは、「必要なステップ」であり、

「自分の望む成果を生み出すための大切な試行錯誤」であり、

「自分の進化のためになくてはならないプロセス」です。

 

失敗を恐れて、ソロリソロリと進んでも

何も得るものはありません。

 

ソロリソロリと進むことで結果を出すことができず、

「失敗しました」と言う人がいますが、

それは「失敗」ではなく、単なる「怠慢」です。

 

正しくても間違っていてもお構いなしに、

真本音だと信じた方向に進んでみる。

・・・そういった人を私はサポートしたいですし、

そういった人こそが、

「真本音で生きる」

ということを、理屈ではなく、体得します。

 

木村さんには確かに様々な反応本音のパターンが

ありました。

でも彼の素晴らしいところは、

何度失敗しても、自分の信じた通りに進もうと

したところです。

 

何度失敗しても、

「たけうちさん、これが私の真本音だと思うのです」

と堂々と私に語り、それを行動に移したことです。

 

その「真剣さ」に私は何度も

心を打たれました。

 

そして思いました。

「とことん、この人をサポートさせていただこう」

と。

 

ですから、

「プロのコーチになりたい」と

木村さんが言われた時、

それがたとえ反応本音レベルの想いだとわかっていても、

後で、その想い自体を「否定」することになるだろうと

わかっていても、

それでも私は本気で木村さんに伝えました。

 

「木村さんがプロのコーチになるために、

私は、どんなサポートをさせていただければよろしいですか?」

(→前回記事)

 

その瞬間、私は本気でそうしようと思って

言ったのです。

 

その迫力が恐らく、

木村さんに伝わったのでしょう。

彼は、しばらく

うろたえました。

 

しかし気持ちを整え直し、

私にこう言いました。

 

「プロのコーチになるために、

私はまずは何をすればよいでしょうか?」

 

私は即座に答えました。

 

「まずは、100人にコーチングをしてください。」

 

これは、私の主催するプロコーチ養成のための

講座の受講生さんに、いつもお伝えしていることです。

 

とにかく、まずは100人をコーチングする。

それができて初めて、

プロへのスタートラインに立てる、と。

 

「木村さん、お忙しいとは思いますが、

まずは、平日のお仕事が終わってから毎日二人ずつ、

そして土日に一日6人ずつ。

つまり、一週間に22名のコーチングを行なってください。

すると、5週間で100人できると思います。

まずはここからですね。」

 

つづく

 

まったく胸に響かない想いに、どう対処する?

それは、新規事業プロジェクトが動き出し、

計画の実行段階に入った頃のことでした。

 

木村さんが突然、私に

「たけうちさん、私はプロのコーチになろうかと

思います」

と言われました。

(→前回記事)

 

私は内心、

うわぁ、そう来たかぁ、

と思いました。

 

もちろんそれは、

反応本音レベルの彼の発想です。

ですから私には、

ただの言葉遊び、言葉の上滑り、

としか感じ取れませんでした。

 

通常の私のコーチングの場合、

反応本音レベルの発想がクライアントさんから出たとしても、

特にそれに対して、こちらが「反応」することはありません。

かと言って、無視もしません。

ただ普通にその発想を受け取るだけで、

肯定も否定もしません。

 

すると、コーチングセッション中は、

普段よりも真本音度合いが高まっていますから、

そのクライアントさんの反応本音レベルの発想は

自然に、消えていきます。

途中から、どうでもよくなってくるのです。

 

そして、真本音レベルの発想に

移っていきます。

 

私はそこには何の操作もしません。

 

しかし時折、クライアントさんが

自分の発想は真本音からの発想である、と

思い込む場合があります。

 

つまりそれは、自分自身の

真本音と反応本音の区別がついていない

という状態です。

 

しかし私から見れば、

明らかに反応本音レベルの発想です。

 

そういった場合は、

そこに、かなり強烈な「反応本音のパターン」が

存在していることになります。

クライアントさんからして見れば、

自分の真本音であると思い込むくらいに強い

反応本音のパターンが

そこにある、ということです。

 

その場合は、ある意味、チャンスです。

強烈な反応本音のパターンを浮き彫りにし、

それを自ら「壊す」ことにつながるからです。

それができれば、

そのクライアントさんは、より真本音度合いを高めることが

できます。

 

木村さんの中には、

強烈な反応本音のパターンが、たくさんありました。

 

特に顕著だったのが、

自信家になった時の彼の「イケイケ」のパターン。

もう一つが、

自信を喪失した時の彼の「ウジウジ」のパターン。

 

この時は、

その「イケイケ」のパターンが出たのでした。

 

ただしそれが出たとしても、

私は基本的には、すぐに否定することはしません。

 

私は木村さんに、プロコーチになろうと思った

その理由を訊きました。

 

想像通りの答えが返って来ました。

 

「今回、私は新規事業プロジェクトをさせていただいて

強く思ったんです。

プロジェクトメンバーを主役にしたチーム創りというのが

いかに素晴らしいか、ということをです。」

 

ちなみに、

「メンバーを主役にする」

「社員を主役にする」

というのは、木村さんの尊敬する上司である平井さんの

理念の一つです。

 

「それに、たけうちさんからチームコーチングのやり方を

教わって、それをやってみて、

これは本当に素晴らしいな、と思ったんです。」

 

「どこが素晴らしいと思われたんですか?」

 

「何と言いますか、

これまでの私は自分の枠に人をはめる、ということばかりを

して来たと思います。

しかし、人を尊重して、人の発想を促して、それらを形にする、

という方が、自分の想像を超えた展開を生み出す、

ということが、身をもってわかったんです。

これこそが、本当のリーダーシップではないかと思いました。」

 

言っている言葉の一つ一つは一見、素晴らしいですし、

彼の感情も想いもそこには込められていました。

 

しかし、

まったくこちらには響いて来ません。

 

それは、反応本音レベルだからです。

 

しかし残念ながら、このレベルの想いに基づいて

動いてしまっている「人」や「組織」がいかに多いことか。

 

真本音と反応本音の区別をつけないことが

いかにその後の展開に大きな違いを生み出すか?

ということを、こういった場面で私はいつも

実感します。

 

木村さんはさらに続けました。

 

「それに私は気づいたんです。

私が伸ばすべき強みは、コーチング力ではないかと。

チームコーチングの手法を使いながら、

私は、コーチとしての自分、がいかに楽しいか、を知りました。

しかも、楽しいだけでなく、みんなが実際に発想を広げ、

主体的になり、新規事業も一気に軌道に乗ろうとしています。

私は、こういった素晴らしい展開を、自社だけでなく

他社でも起こしたい。

プロのコーチとして、いろんな企業でチームコーチングをしたい、

と思ったんです。

これって、私のビジョンではないか?と。

真本音の願いではないか?と思ったんです。」

 

私はこの時、

少し心の中で迷いました。

 

かなり、かなり、短絡的な表現で書きますと、

次の二つの選択肢による迷いでした。

 

一つは、

今この場で、きちんと「否定」するか?

もう一つは、

「少し、泳がせてみる」か?

です。

 

前者の場合、

「木村さん、残念ですが今の木村さんの言葉は、

まったく私には響いて来ませんよ。

つまりそれは反応本音レベルの発想です」

と、そのままお伝えします。

 

恐らくそれをすれば木村さんは、

すぐに自分が反応本音だったということに気づき、

恐縮するでしょう。

反省するでしょう。

 

しかし、それを今の木村さんは本当に望んでいるでしょうか?

 

私は心の中で、木村さんの真本音に向かって

語りかけました。

 

「木村さん、今、私にどうしてほしい?」

 

言葉には出していません。

心の中で、彼の真本音に向かってそう問うたのです。

 

すぐに「返答」がありました。

 

「ここは私が自分のパターンを壊すために

とても重要なチャンスです。

今すぐの否定はやめてください。

最も、良いタイミングでの否定を私は望みます」

と。

 

言葉で表現すると、

このような返答がありました。

 

と言っても、実際に木村さんがそう言われたわけでは

ありません。

 

私の心の中からその返答が

「浮かび上がって来た」のです。

 

しかしそれは、私の「イメージ」でも「解釈」でも

ありません。

 

木村さんの真本音の意思を

私はダイレクトにキャッチしただけのことです。

 

これも「真本音コミュニケーション」の一つです。

 

そしてこれも、

私にだけできる特別な能力ではなく、

本来、私達人間すべてに備わっている

コミュニケーション能力の一つです。

 

私は心の中で、

「わかりました。

では、あなたの言う通りにしますね」と

お伝えし、その上で現実の木村さんにお伝えしました。

 

「木村さん、わかりました。

では、木村さんがプロのコーチになるために、

私は、どんなサポートをさせていただければよろしいですか?」

 

つづく

 

自信家になったら、危険信号

私達人間の真本音は、

自分自身に「的確な枠」をはめることを

大切にしています。

(→前回記事)

 

「無限の可能性」を発揮できないように、

わざと仕向けます。

 

自分に制限をかけます。

ストッパーをかけます。

 

その制限とストッパーに縛られる中で、

私達は、もがきます。

しかしその「もがき」は

非常に重要な「もがき」であり「試行錯誤」となります。

 

そしてその「もがき」の結果、

自ら「枠」を壊す瞬間がやってきます。

 

私はそれを

『脱皮』

と呼んでいます。

 

人は『脱皮』をすると、

ステージが一つ上がります。

次元が一つ上がります。

通常の成長(進化)とはレベルの違う

変化が起きます。

そして、まるで生まれ変わったかのように

新たな自分となります。

 

しかしその新たな自分とは、

これまでとは別人になるのではなく、

本来の自分に「一気に近づく」ということです。

 

人の成長(進化)とは

比例直線のように上がっていくわけではありません。

「階段状」に上がっていきます。

 

緩やかな進化の段階と、

一気にステップアップする段階と。

 

そのステップアップこそが、『脱皮』の瞬間です。

 

無限のステップアップをするために、

私達の真本音は、

今のステップに必要な「枠」を

自分自身に与えるのです。

 

ところが・・・。

 

この「枠」のはめ方を間違えると、

『脱皮』の瞬間は永遠にやってきません。

 

「枠」は

大き過ぎても、小さ過ぎても

ダメなのです。

 

自分にとって的確な枠をはめることこそが

重要であり、

それができているかどうか?を客観的に

観察するのがコーチの役割の一つです。

 

木村さんは、これが下手でした。

 

彼はもともと、自信家でした。

しかしその自信は、不安の裏返しでもありました。

 

俺が一番だ。

 

ということを証明するために、

常に自信のある自分を「演出」する必要が

ありました。

 

俺が一番、

・・・でなきゃ立っていられなかった、

のです。

 

そういった自信は、非常に不安定で、

何か一つのきっかけがあるとすぐに木村さんは

自信喪失状態に入りました。

 

すると今度は、

引きこもりに近い精神状態となり、

非常にウジウジとしながら

必要な行動を何もしなくなってしまいます。

 

物事が上手く行き出すと、自信家になり、

物事が頓挫すると、引きこもる。

これを繰り返していました。

 

このように、

「自信家」と「引きこもり」は表裏の関係にあり、

この二つを行ったり来たりするパターンの人は

かなり多いです。

 

そしてこういったパターンを持った人は一様に

自分自身への「枠のはめ方」が

下手です。

 

つまりは、

自信家の時は、枠を大きくし過ぎて、

引きこもりの時は、枠を小さくし過ぎるのです。

 

木村さんのその「下手さ」によって、

彼は、脱皮のチャンスを何度も逃しました。

 

しかしそれでも、彼は脱皮し続ける彼に

なっていくのですが。

最初の頃は大変でした。

 

彼はある日突然、私に向かって

「私はプロのコーチになります」

と宣言されたのです。

 

つづく

 

自分の可能性は無限? それはハッタリです

このブログをお読みいただいている皆さんは、

自分自身の可能性について

考えたことがあるでしょうか?

 

恐らく、「ある」と答えられる人が

ほとんどだと思います。

 

では、「可能性」とは何でしょうか?

 

可能性とは、無限でしょうか?

それとも、有限でしょうか?

 

今回は、

可能性とは「有限」です、

というお話です。

 

現在このブログでは、

木村さんストーリーをご紹介しています。

(→前回記事)

 

彼はこの後、すごい活躍をすることに

なるのですが、

その彼の活躍の「本質」をお伝えするためには、

その前提として、

どうしても明らかにしておかねばならないことが

いくつかあります。

 

その第1回目が今回である、

という位置付けです。

 

それが、

「可能性とは有限である」

ということなのですが、

ただ、その「有限」の意味が重要です。

 

「有限」という言葉を辞書で調べますと、

「限度・限界のあること」

とあります。

 

私達人間は、自分自身に対して

限度と限界を設ける

という特性を持っています。

 

必ず、自分自身を「枠」にはめるのです。

常に、

今の自分に見合った限度と限界を設定

するのです。

 

これは、私達の真本音の意図です。

 

ですので、よく

「私の可能性は無限です!」

といった言葉を使う人がいますが、

その言葉を放つその人自身の空気感には必ず

不自然・無理

が伴います。

 

つまりは、

ハッタリでそう言っている

ように感じ取れます。

実際に

ハッタリに過ぎません。

 

私達の真本音は、

自分自身に限度と限界を設けることを

非常に大事にしているからです。

 

なぜ限度と限界を設けることを大事にするか?

と言いますと、それは、

自分自身の無限の可能性を発現するため

なんです。

 

なんか、変な言い方になってますが、

これが本質です。

 

つまり、私達人間は、

その時その時の自分に対して的確な限度と限界を

設定することで、結果的に

自分自身を無限に進化させることができる

・・・ということになります。

 

ですから、

今の自分は、自分自身にどのような限度と限界を

設定しているか?

を理解することが、「超」がつくほど重要です。

 

ここを誤ると、

物事の進展が、極めて遅くなります。

 

私達は、自分自身が設定している限度と限界に

即した生き方や、目標設定の仕方をする

ことが大切なのです。

 

つまり、「限度と限界」とは

私達人間にとって、無限の進化を持続するためには

なくてはならないもの

なのです。

 

ですから、次の問いがとても重要であり、かつ

必要です。

 

「私は今、どのような限度と限界を

自分自身に設定しているだろうか?」

 

そして、

 

「私は今、どういった限度と限界の枠の中で

物事の発想をすることが必要だろうか?」

 

という問いです。

 

わかりやすく喩えるならば、

例えば、2歳の幼児がいたとして、

その子に、

「君には無限の可能性があるから

自由に自分のやりたいことを発想して

行動しなさい」

と言っても、危険極まりないし、第一、

本人には意味がわからない

ということです。

 

ですから私達はその2歳の子に枠をはめます。

例えば、公園にその子を連れて行き、

「この公園の中は安全だから、

好きなことをしてもいいよ」

と伝えます。

 

その子は、公園という守られた枠の中で、

自由に遊び、その遊びを通じて、

自分の意志を育てて行きます。

 

要するに、そういうことです。

 

私達の真本音とは、喩えて言えば、

自分自身の「親」であり、「師匠」と言ってもいいかな、

と思うことがあります。

もちろん、真本音とは「本来の自分自身」であるのですが、

「本来の自分」と「今の自分」が

あまりにもかけ離れている場合は、

それは「親」であり「師匠」である、と捉えた方が

受け取りやすくなるケースが多いのです。

 

真本音という「親」「師匠」は、

私達自身を最速で、しかも、一歩一歩着実に

育てようとしています。

 

そのためには、

最初からいきなり、「無限」を提示し、

何の枠もない中で、「自由にしてごらん」とは

決してしないものです。

 

きちんと的確な「枠」を設定し、

その「枠」の中で自分を育て上げ、

その「枠」での「自由」を手に入れたら、

その「枠」を壊し、

さらに大きな「枠」を設定し、その中での

「自由」を学ばせる。

 

・・・そんなことをするのです。

 

ですから、

私達人間に必要なのは、

「的確な枠」

であり、それを最もよくわかっているのが、

私達自身の真本音

だということになります。

 

逆に言えば、

その人は今、的確な枠の中にいるだろうか?

という視点でその人を観察し、

枠が小さ過ぎれば、その枠を外し、もっと大きな枠を設定する、

枠が大き過ぎれば、もっと小さな枠の中にあえて入れる、

というサポートが必要です。

 

そういった的確なサポートができる人こそが、

「コーチ」だと思うのです。

 

特に私は、木村さんにはその視点を

大事にしていました。

 

なぜなら、彼は

「枠設定」

が非常に苦手だったからです。

 

つづく

 

要(かなめ)を見出さずに、組織活性化はあり得ない

『調和力』を持った人が

たった一人でもチームにいるかどうか?

 

それにより、チームの発想力も行動力も

成果も生産性も、すべてが変わって来ます。

(→前回記事)

 

たった一人が加わっただけで

チームの雰囲気がガラリと変わってしまう、という経験は

どこの組織にもあるのではないでしょうか。

 

多くの場合、『調和力』とは

先天的なものです。

 

しかし、その力があったとしても、

それを自覚し活用している人は、大変に稀です。

 

ですから、調和力を持ち合わせている人を

組織の中から見出し、活用する、というのが

組織開発をサポートするコーチとしての

重要な役割の一つです。

 

調和力のお話を解説したとき、

木村さんは当初、「買いかぶり過ぎです」と

言われていましたが、

しかし明らかに彼の心は喜び、

パワーが溢れ出始めたのがわかりました。

 

本来持ち合わせている力とは、

そこに意識を向けるだけで発現し始めるのです。

 

それ以降、木村さんは、ご自分の調和力を存分に

活用することになりました。

 

まず木村さんは、

新規事業プロジェクトチームのミーティング時は

できるだけ自分が皆の中心位置に座るようにしました。

 

そして、自分の思考に意識を向けるよりも、

常に、そこにいるプロジェクトメンバー全員、

その場全体に、

意識を向け続けました。

 

つまりこれは、自分の意識を内側には向けず、

外側に開放し続けるということです。

 

これを、

「オープンマインドの状態」

と、私は呼んでいます。

 

プロジェクトメンバーのお顔や表情が

ありありと観察できていれば、

オープンマインドになれている証拠です。

 

要するに、

「場の中心で、オープンマインドでいること」

・・・これが、調和力を最も発揮しやすい状態です。

 

木村さんは言われました。

「その体勢でいると、面白いことに、

私自身の直観力も明らかに増すのです」

と。

 

メンバーと共に、自分自身からも

アイデアが次々と生まれ、

その場は非常に活性化するそうです。

 

そのメンバーとのミーティングが

いつも「楽しみ」となり、

メンバーが集まるだけでモチベーションが上がる、

という関係性になっていきます。

 

チームの力を決めるのは、

そのチームを構成する人達です。

もちろん、一人一人の能力がどうか?も影響は大きいですが、

一人一人の能力が相乗効果でさらにアップする関係性かどうか?

という視点は極めて重要です。

 

そしてその関係性を決めているのは、

メンバーのうちのたった一人の影響

かも知れないのです。

 

そのたった一人を私は、

『要(かなめ)』

と呼んでいます。

 

平井さんは、

木村さんという『要』を見出し、

その『要』を上手に活用した

ということになります。

 

・誰が『要』で、

・どう活かすか?

 

この実にシンプルな問いこそが、

組織活性化戦略、そして

組織コーチングの基本です。

 

つづく

 

勢いに任せた前向きさから脱することこそ重要

葛藤を伴った前向きさ。

 

それは非常に不安定なものです。

(→前回記事)

 

常に前向きであろうと頑張り過ぎる人ほど、

私は注意をします。

その前向きさに合わせて物事を進めれば、

多くの場合、どこかで無理と不調和が生じるからです。

 

これを、

反応本音レベルの前向きさ、

と言います。

 

それに対して、

真本音レベルの前向きさ、

というものがあるのですが、しかし実はこれは

あまり的確な表現ではありません。

 

なぜなら真本音に素直に生きている人は、

自分が前向きかどうか、

なんてことは眼中にないからです。

 

前向きだろうが、後ろ向きだろうが、

今自分のすることは、今する。

ただそれだけのことだからです。

 

その姿を周りの人達が見ると、

「あの人はなんであんなにいつも前向きなんだ?」

という印象になるだけのことです。

 

真本音で生きるとは、

本人にとってはとてつもなく自然な状態です。

 

私のコーチングは、まずはクライアントさんが

そのような状態になる(・・・というよりも「戻る」)ことを

大切にしています。

 

単に勢いに任せて目標設定やコミットメントをして

勢いに任せて突き進む、ということを

私は、極力止めます。

 

勢い任せの前進ではなく、

本当に真本音に根ざした前進であれば、

そのクライアントさんの天然の魅力や個性や力が

発現し始めます。

 

木村さんの天然の力は

『創造力』

です。

(→前々回記事)

 

そしてその創造力とは、

『調和力』

を伴ったものです。

(→前回記事)

 

調和力という言葉は聞き慣れないと思います。

これも私の造語になるのでしょうか。

いつ間にか企業現場で自然に使うように

なっていました。

 

調和力を持った人は凄いです。

 

その人は特に何もしなくても、

その人がその場にいると明らかに

そこにいる人達の調和度合い(調和性)が高まるのです。

 

単純に言えば、例えば、

その人がいなければ言い争いになりそうな議題でも

穏やかにコミュニケーションが進んでいきます。

それだけでなく、

一人一人が個別で考えても決して出てこないような

斬新で本質的なアイデアが、

その場で生み出されるようになります。

 

調和力を持った人が、

そこにいるかいないか?

その違いだけ、でです。

 

ですので、私は組織コーチングをする場合、

その組織の中で調和力を持ち合わせている人を

いつも探します。

そしてその人の調和力を引き出すコーチングを

します。

そしてその人を、要(かなめ)として活用しながら

組織活性化を推進します。

 

その方が何倍も効果が違ってくるからです。

 

つまり調和力とは、

その人の存在そのものが発揮する

独特の力です。

 

木村さんにはそれがあったのです。

 

しかも木村さんの場合は、

その調和力という土台の上で、

新たな道を創り出していく逞しさ(創造力)も

ありました。

 

彼はもともと自信家の個性を前面に出していましたが、

実はその「自信家ぶり」自体は決して悪いことではないのです。

彼のその自信の根元にあったのは、

自分は新たな道を切り開いていける、という確信から

来るものだったのです。

 

しかし反応本音のみで生きていた彼は、

自己保身のために、その自信家ぶりを発揮して

いました。

それにより周りからの信頼を減らしていたのですから、

非常に勿体ない個性の使い方をしていたわけです。

 

要するに、

真本音で生きれば、自分の個性は

良い発揮の仕方をするわけです。

しかし真本音度合いを下げることで、

自分の個性を、自分を下げる方向に使ってしまう。

・・・そういった場面をこれまで私は

本当に数え切れないくらいに見てきました。

 

つくづく「勿体ない」の一言なんですよね。

 

木村さんの上司である平井さんは

こういった彼の特性を何となく掴んでいました。

だから、

「木村が真本音度合いを高めれば

必ず凄いことになる」という確信を持ち、

私に木村さんのコーチングを依頼されました。

 

そして、彼の天然の力が発揮され始めたのを見て、

すかさず、木村さんに「環境」を与えたのです。

それが、新規事業プロジェクトのリーダーという

立場です。

 

平井さんのマネジメントは「見事!」と

言うほかありません。

 

さて、話をもとに戻しますが、

新規事業プロジェクトのリーダーという役割を

平井さんから指示された時の木村さんは、

なぜ自分が?と疑問に思い、それを断ろうとしました。

 

そのタイミングで私のコーチングがありました。

 

私は木村さんに、なぜ平井さんが

木村さんをリーダーにしようとしたか?の理由を

詳細に説明しました。

 

調和力と創造力のお話も当然しました。

 

木村さんは、非常に恐縮されました。

「私のことを買いかぶり過ぎだと思うんです。

平井も、たけうちさんも」

と彼は言いました。

 

真本音度合いを高めることで

妙に謙虚になる人は、結構います。

恐らく、

これまでの自分の「芯のなさ」を知ってしまった故だと

思います。

 

ですから、謙虚になること自体は悪いことでは

ありません。

しかしだからと言って、

行動まで謙虚になる必要はありません。

 

本質的な謙虚になった人ほど、

大胆な行動をとっていただくことが

成果に結びつきます。

 

その環境を与えられる、という「現実」を

私は待っていました。

 

謙虚になった木村さんが、

目の前の「現実」に対して大胆に向かっていく。

 

これが、私のコーチングサポートの

次のステップでした。

 

つづく

 

前向き、と言うけれど、本当は後ろ向きの反動でしょ?

私達の心の中には、「作用・反作用の法則」が

成り立っています。

 

例えば、

自信満々な自分が心の中に存在している場合、

そのもう一歩奥には、自信のない自分が

必ずいます。

 

自分の自信のなさや不安を搔き消すために、

あえて自信のある自分を創り出している、

という人が非常に多くいます。

 

一般的に言われる「過信」状態ですが、

過信しやすいのは、自信のなさの現れとも

言えるのです。

 

これが反応本音の特徴です。

 

反応本音とは多くの場合、

相反する心がセットで存在し、

その相反する心同士が常に「引っ張り合っている」

という状態になっています。

 

例えば、

前向きな心の裏側には、ほぼ必ず

後ろ向きな心が隠れています。

人の意見に迎合しようとする心の裏側には、ほぼ必ず

その人に対する不満感が隠れています。

 

それらの相反する心は引っ張り合っているので、

疲れます。

 

引っ張り合いとは、綱引きです。

 

運動会で行われる綱引きを

もし一日中行なっているとしたら、

相当な体力を消耗します。

しかし、

心の中では常にそれをしている人が

多いのです。

 

ですから私は、

ただやみくもに「前向きに生きよう」

と言われる人を注意深く観察します。

そういった人ほど、

後ろ向きな心にフタをして見ないようにし、

しかし本人の知らないところで

前向きな心と後ろ向きな心が綱引きをしている

可能性が高いからです。

 

このような綱引きのことを一般的には

「葛藤」

と言います。

 

葛藤の多さによって

心の疲労度合いが決まります。

 

葛藤の多い人は

常に心が疲れ、

その疲れている状態がその人にとっての

「普通の状態」

となります。

 

疲れているのが「当たり前」の状態と

なってしまうのです。

 

私達が、反応本音のみで生きていると、

以上のような、葛藤と疲労を非常に起こしやすくなります。

 

木村さんの場合、

常に彼は、「自分の方が凄いんだ」ということを

皆にアピールするパターンを無意識に行なっていました。

そのため、自分以上の素晴らしい意見を持った人に対して、

自分の経験を傘に着て、それらを潰しにかかっていました。

 

その一方で、

そんなことをして自分はなんて愚かな人間なんだ

という罪悪感も常にその裏側で発生させていたのです。

 

人の意見を自分が潰せば潰すほど、

自分を責める自分が増殖する。

 

そういったことを続けるうちに、

彼の心はどんどん疲弊していきました。

 

人は、心が疲弊すると「深刻」になります。

ドヨ〜ンとした重い空気感を発するようになります。

それがまた、周りの人達に

「この人は居心地が悪い」

という印象を与えます。

 

その印象によって、彼に対して反発心を持つ人が

増えてしまう。

そんな悪循環が起きていました。

 

しかし木村さんが人生理念を見つけ、

真本音に素直に生きるようになり、

それらのパターンは瞬く間に減少しました。

 

もちろん木村さんには上記以外にも

反応本音のパターンがいくつかありましたから、

完全に真本音で生きる、という状態には程遠かったのですが、

それでも、一つ、また一つ、とパターンを改善することで

木村さんは彼の放つ空気感を大きく変えたのです。

(→前回記事)

 

私はこれまで多くの企業で、

「あの人はもう変わらない」

という諦めの声を、非常にたくさん聴いてきました。

 

人間、諦めると、何もしなくなります。

みんなが諦めてしまった人でも

「もしその人が変わったら、組織は素晴らしく良くなるだろう」

と思える人がいたら、私はその人に真っ先に

向き合うようにしました。

 

その人が変わらないのには、

その人なりの理由があります。

その人なりの強い信念があるのです。

それを尊重しながらも、その人と向き合い続け、

その人の真本音度合いを高めることで、

「えっ? なんであの人、こんなに変わったの?」

とびっくりされることが数え切れないほどありました。

 

人が変わることに対して

人は敏感です。

 

「あの人は嫌い」と一度思ってしまった人は

一生嫌いなままだ、と思われがちですが、

私が企業現場で実感したことは、

それとはまったく逆の現実でした。

 

変な言い方ですが、

「出来の悪い人ほど、もしその人が本当に変われば、

皆は賞賛したり、感動する」

という結果の方を、私は多く見てきました。

 

以前のブログにも書きましたが、

「進化」とは、人の本能です。

「進化」そのものを、人は望んでいます。

表面上だけの進化ではなく、本当の進化を目の当たりにすれば、

人は自然に感動するものである、

というのは、私の実感です。

 

ですから、

木村さんが変わり始めた時も、

その影響は極めて大きかったのです。

 

何度も言いますが、

表面上の変化だけではダメです。

例えば、行動が変わった、というレベルではダメです。

しかし、

空気感とか、その人の在り方そのものからの変化を感じることで

人は、感動を覚えるのです。

 

木村さんと一緒に仕事をしていた人達の声を集めると、

木村さんが変わったところで最も大きかったのは、

「一緒にいると、楽しく発想できるようになったんです」

ということでした。

 

これを私は、

『調和力』

と呼んでいます。

 

 

つづく

 

本当の成長は、必ず結果に結びつく

自分自身の真本音に素直に生きることにより、

人は心に「自由」を感じるようになります。

 

それにより、自然に「自分らしさ」が

滲み出るようになります。

 

それにより、その人独自の「生まれ持った味」や

「先天的な魅力」や「天性の強み」が

本人の知らないところで発揮されるようになります。

 

本当に面白いことなのですが、

その人にとっての、それらの「天然の力」が

伸びている時は、

あまりに自然過ぎて、本人が気がつかないのです。

 

周りから見れば、明らかにその人は変化しているのに、

当の本人がまったく気づかないのです。

 

それはまるで、

子供が自分の身長が日々伸びていることに

気づかないのと同じです。

 

「大きくなったねぇ」と親は感嘆するのですが、

当の本人は、そんなことは知ったこっちゃない、

という感じです。

 

私はよく、それでいいかな、と

思います。

 

本人が意識していないのに勝手に

醸し出される魅力こそが、

本当の魅力ではないか、と。

だから、あえてそれをフィードバックしないままで

おいた方がいいかな、と。

 

私の経験則ですと、

6割くらいの人が、そのパターンです。

本人には何もお伝えせずに放っておくのです。

その方が、その「天然の力」はますます伸びていきます。

 

ところが、4割くらいは

どこかのタイミングでそれをフィードバックした方が

よい、という人がいます。

 

木村さんも、その部類でした。

(→前回記事)

 

ただしその場合、フィードバックのタイミングが

大切です。

 

ただやみくもに、

「あなたは、こういった力が出るようになりましたよ」

と伝えても、本人が納得しない場合があります。

実感がないからです。

 

実感を得るために最も良いタイミングは、

その人の「天然の力」によって

わかりやすい現実(結果)が引き起こされた瞬間

です。

 

その瞬間にフィードバックすれば、

本人も実感を持って納得できます。

 

私は、木村さんにとってのその「現実」を

待ちました。

それは、恐らくすぐに現れるだろう、と思ったからです。

 

そして実際にそうなりました。

 

平井チームが、ある新規事業を

立ち上げることになりました。

 

そのためのプロジェクトチームの発足が

計画されたのですが、

そのリーダーとして、木村さんが選出されたのです。

 

これは、平井さんからの指名でした。

 

面白かったです。

 

その指名の直後に、木村さんのコーチングが

ありました。

 

彼は悩んでいたのです。

 

「たけうちさん、

実は、新規事業を行なうことになったのですが、

そのリーダーに私が選ばれました。

平井からの指名なのですが、

私なんかでよいのでしょうか?」

 

私は笑いました。

 

「あれだけ自信満々だった木村さんが

何を言われるのです。笑」

 

「いやぁ、自信満々と言っても、それは

自己保身のために無理にそうしていただけで。

あれは本物の自信ではないですよ。

たけうちさんが一番よくわかってるじゃないですか。」

 

「あっははは。

木村さん、本当に謙虚になりましたよねぇ。

謙虚になり過ぎじゃなですか?」

 

「いやいや、茶化さないでください。

ホントに、なんで私なんかが選ばれたのかわからないですよ。

私は、平井に取り消してもらおうと直談判しようと

思ってます。」

 

「何言ってるんですか。

どのようにして木村さんが選ばれたか

聴いていませんか?」

 

「いや何も。

平井が突然私を指名しました。」

 

実は平井さんは、木村さんが真本音度合いを上げ、

彼の「天然の力」が発揮されるのを見て、

本当に心の底から、「リーダーは彼しかいない」と

判断されたのです。

 

まずはそれを私に相談されました。

私も、一押し、でした。

 

さらに平井さんは、平井チームのメンバー全員の

意見を聴いたのです。

「新規事業チームのリーダーを木村にするのは

どう思う?」と。

 

すると全メンバーが、

「新しいことをするなら、木村さんしかいないでしょ」

というような反応だったそうです。

 

平井さんはそれを聴いて、

感動のあまり、涙が出そうになったそうです。

 

木村さんは、

自分がどのような「天然の力」を出しているのか

まったく気づいていなかったのです。

 

木村さんの「天然の力」とは

『創造力』

でした。

つまりは、新たな何かを生み出す力。

 

しかしそれは、

木村さん自身の発想によって生み出されるものでは

ありませんでした。

 

木村さんと共にいるメンバー達から

発想されるもの。

 

だから木村さんは純粋に、

「みんななんて、凄いんだ」

と思っていました。

ですからコーチングの場では、

「最近、みんなの成長が凄いんですよ。

本当に私は、追い抜かれそうです」

と木村さんは言われていました。

 

しかし、そのみんなの「凄さ」は

その場に木村さんがいるからこそのもの

だったのです。

 

つづく

 

あなたは進んでいますか? 止まっていますか?

進む人は心地がいい。

 

私はいつもそう感じます。

 

どれだけ未熟であってもいい。

どれだけ能力がなくてもいい。

どれだけ弱くてもいい。

どれだけバランスが悪くてもいい。

どれだけ尖っていても、どれだけ凹んでいても、

どんな状態でもいいのです。

 

どのような人でもあっても

進む意志さえあれば、

私は、その人と向き合いたい。

 

その人と共に進みたい。

 

そう思います。

 

「進む」とは、「進化」ということです。

 

私はあえて、「進化」と「成長」という二つの言葉を

区別しています。

「成長」という言葉には、様々な意味が

含まれてしまうからです。

 

例えば企業で言えば、

売上や利益や事業規模が年々増加していくことが

「成長」と表現されますが、

私は、その中身をいつも大切にしています。

 

そこに「進化」はあるのだろうか?と。

 

どれだけ事業規模が大きくなっても

そこに「進化」がなければ、私はただの

「膨張」

であると思っています。

 

個人であれば、

どれだけその人の能力が高まったとしても、

そこに「進化」がなれば、ただの「能力の膨張」に

過ぎません。

 

「膨張」することを私は

「進化」だとは思いませんし、

それを「進んでいること」だとも思いません。

 

むしろ「膨張」だけで満足している人を私は

「止まっている人」と見ます。

「止まっている組織」と見ます。

 

「進化」とは、

次元を上げていくことを言います。

 

次元については、改めて詳細に書かせていただくことに

なると思いますが、

次元を上げるために最も直接的な影響を持つのが

「真本音度合いを上げる」ことです。

 

つまりは、

自らの真本音を大切に生きる

ことは、「進化」への最短の道です。

 

私は、

能力を高めるだけのコーチングはしません。

「進化」を拒絶している人のサポートは

しません。

そう決めて、これまでやってまいりました。

 

何のために、「進化」するのだろうか?

「進化」の先に何があるのだろうか?

 

そんな疑問も浮かんだことがありました。

 

もちろん「進化の先」はあります。

そこで手に入れられる「現実」はあります。

 

しかしそれよりも、

「進化」とは、それ自体が「目的」なのです。

 

つまり、私達人間は

「進化を目的として生きている存在」なのです。

 

「進化そのものに喜びを感じる存在」

それが、人間です。

 

人間としての自然な姿は

「進化すること」です。

 

その自然な目的に素直になっている人は

一緒にいて、とても癒されます。

一緒にいて、心地よいのです。

 

進む人は心地がいい。

 

・・・それは、私だけでなく、すべて人が心の根底で

本能的に感じることです。

人は、そういう人と「共に進みたい」と思います。

 

進化への欲求。

進化という本能。

 

そういった、私達すべての人間が持ち合わせている

大切なものに、

素直に、敏感に、そして大胆に

立ち向かっていく人を増やす。

 

それが、私がコーチをさせていただいている

重要な目的(願い)の一つです。

 

コーチングをしていれば、もちろん

クライアントさんが、立ち止まってしまうことはあります。

 

挫折もあります。

 

立ち直れなくなることもあります。

 

それでも「進もう」という根本的な意志を

その人が持ち続けているうちは、

何とでもなりますし、

とことんまでサポートすることは可能です。

 

「私は、私がこんなにもダメダメな人間だとは

思ってもいませんでした。

こんな私でも、何とかなるのでしょうか?」

 

コーチングをしていますと、

そんな問いを受けることがあります。

 

これまでフタをしていた自分と向き合ったり、

進化しようと思っても、どうしてもその行動が取れなかったり、

いろんな場面で、その言葉を聴いてきました。

 

木村さんもその一人でした。

(→前回記事)

 

実は、木村さんは平井さん以上に大変な

クライアントさんでした。

 

自分の真本音を意識して行動を変えようとしても

どうしても、自分の許容量を超える現実が来ると、

以前の「心と行動のクセ」が出てしまいます。

 

その「クセ」を直したとしても、

さらに別の「クセ」が顔を出す。

 

その繰り返しをしました。

 

そしてついにある時に、

「たけうちさん、

せっかくずっとコーチングしていただいているのに、

自分はずっとダメな自分が出てしまいます。

本当に申し訳ない。

私がこんなにダメダメ人間だとは思いませんでした。

私はこのようにコーチングを受けるだけの価値が

あるのでしょうか?」

と言われたのです。

 

私は逆に問いました。

 

「木村さんは、進化したいですか?」

 

即座に答えが返ってきました。

 

「したいです。」

 

「木村さんは、どんな時も自分の本当の願いを大事にした

行動の取れる木村さんになりたいですか?」

 

「なりたいです。」

 

「でしょ?

その木村さんの想いは、ずっと伝わってきていますよ。

それがあるうちは、大丈夫です。

今は、心の中に余分なものがいっぱいあり、

それが木村さんの生き方を阻害していますが、

木村さんのその想いがあれば、

それらを一つ一つ乗り越えていけますから。」

 

木村さんは、気づいていないのです。

どれだけ自分が変わったか、ということを。

 

どれだけ彼を見る周りの目線が

変わってきているか、ということを。

 

あえてそこには触れず、

私はただ、木村さんに、ある一つの「現実」が

訪れるのを待ちました。

 

そしてそれは、必然的に訪れたのです。

 

つづく

 

いつまで不安解消のためだけの人生を続けるの?

私達人間の心は

二つに分けることができます。

 

一つは、揺るがない心。

もう一つは、揺らぐ心。

 

揺るがない心を、『真本音』。

揺らぐ心を、『反応本音』。

私はそう名づけました。

 

どちらが良い・悪い、ということではありません。

 

どちらにもそれぞれの存在意義があります。

 

揺らぐ心など、最初からなけりゃいい、と

思われるかもしれませんが、

揺らぐ心があるからこそ、私達は

人間としての幸せを感じることもできます。

 

揺らぐ心があるからこそ、私達は

状況に応じて生き方を対応させることができます。

 

ところが、揺らぐ心(反応本音)は

本質的には弱いです。

 

反応本音で生きる、とは

あえて短絡的に言えば、

「不安や恐怖に基づいて生きる」ということになります。

 

不安を解消するためにどうすればよいか?

恐怖から逃れるためにどうすればよいか?

 

その視点からの発想に基づき、

私達は動くことになります。

 

それを「自己保身」と表現していますが、

自己保身を第一に考えてしまうと

本来の自分をいつの間にか見失ってしまいます。

 

それに対して、真本音で生きる、とは、

「自分の揺るがぬ願いに基づいて生きる」

ことになります。

 

しかしそれは決して理想論ではありません。

 

「自分の願いと、今の現実を観察しながら

今この瞬間における最善の一歩一歩を進む」

 

ということを、私達の真本音は大切にしています。

 

「今を生きる」とは

「今できる最善を尽くす」ことです。

 

最善とは、妥協ではありません。

理想でもありません。

 

自分の理想を大切にしながらも、

「今はこの一歩が最も良いな」と自分自身が納得できる

そんな一歩が「最善」です。

 

「妥協」とは自分自身が納得できていない状態を

言います。

 

反応本音で生きる場合は、

そういった最善かどうか?は考えず、

とにかく、不安や恐怖を解消するために、

妥協だろうが何だろうが、最も楽だと思える道を

とります。

 

しかしそれは極めて刹那的な判断となりますので、

後悔することが多いのです。

 

木村さんは、後悔しました。

(→前回記事)

 

村瀬さんとのやりとり。

本当は、木村さんには心の底から発したい言葉が

ありました。

それが、

「お前、すげーな!」

という村瀬さんを賞賛する一言です。

 

しかしそれを発することで、

「自分は村瀬に追い抜かれるかもしれない」

という恐怖を彼は抱きました。

その恐怖を消すために、後輩である村瀬さんの考えを

自分の経験則を前面に出しながら潰しにかかりました。

 

上司である平井さんからも、

そしてその他の社員さんからも

木村さんは「評価」を得たいのです。

 

ところが自分への評価を守るために行なった言動が、

結果的に、皆からの評価を著しく下げることになりました。

 

これが、反応本音で生きる人の

典型的なパターンです。

 

真本音で生きる人は、

評価どうこう、という視点がありません。

いえ、

正確に言えば、そういった視点や心は誰にでもありますが、

それに捕らわれずに、

本来自分が望んでいる生き方や、

自分の目指したい人生への願いに基づいて

今この瞬間の言動を決めます。

 

そこから出される一つ一つの言葉や行動は、

人々の心に響きます。

その結果として、

「あの人はいいなぁ」という印象につながります。

評価が上がります。

 

評価に捕らわれないことで

評価が上がります。

 

皮肉な感じがしますが、それが世の常ですね。

 

評価云々はともかくとして、

何よりも、木村さん本人が

「後悔する」

というところが問題です。

 

自分が後悔する行動を自分がとり続ける。

それは私達人間の心のパワーを著しく

減退させます。

それにより、パワーを失った私達は、

さらに不安や恐怖を覚え、

その解消のための言動につながる、

という悪循環に入ります。

 

その悪循環から抜け出せない人は多いです。

 

抜け出すためには、

①本来自分が望む生き方を言語化して常に思い出すこと

②自己保身のための自分のクセが現れそうになれば、

その瞬間に止めること

そして

③本来自分が望む生き方に基づいて行動してみること

 

この3つを行ない続けることです。

日常の中で行ない続けることです。

 

自己保身に基づいた行動のクセを、

願いに基づいた行動のクセに

変換していくのです。

 

それができればできるほど、

誰もが、心の根底から「楽」になってきます。

 

心に「自由」を感じるようになります。

 

本質的な「楽・自由」を手に入れるための

「クセ直し」ですね。

 

私はこれを木村さんには徹底的に

行なっていただきました。

 

すると、何が起こるか?

 

木村さんのさらに深いところに存在していた

新たな「クセ」が浮上してくるのです。

 

つづく

 

自分の誤魔化しは、自分が一番よくわかっている

木村さんの「これまでの心と行動のクセ」を

表現すると、以下の二つになります。

 

・「私は常に、一番でなければらない」

・「結局は、私が一番物事をよくわかっている」

(→前回記事)

 

これだけを見ると、自信家であったり

ある種の傲慢さを感じたりしますが、

しかしこの二つの心の根底にあるのは

「不安」

なのです。

 

その不安とは、「自己保身」からきます。

 

もちろん誰もが「自己保身の心」は持っています。

それがない方が不自然ですし、

自己保身そのものは、人間として必要でしょう。

 

しかし、自己保身しているという事実にフタをして

それを自分自身で理解しないままに

自信家としての自分を出す。

 

・・・これは非常に「不安定」です。

 

しかも周りの人達は皆、その不安定さを

何となくわかっています。

 

木村さんが周りからの信頼感を失くしてしまう

最大のクセが現れたと言ってよいでしょう。

 

ちなみに平井さんは、木村さんのことを

「枠の中から出てこないヤツ」

という評価をされています。

 

「自分が一番であり、自分こそが最も

よくわかっている人間だ」

という彼のパターンは、自分以上の人や意見を

目の当たりにすると、

それを潰しにかかります。

そして、

自分自身も決して「これまでの自分の枠」から

出ようとしません。

 

ですから、

「木村は小心者です。

枠から出ようとしないんです。

能力は高いのに」

という評価を平井さんは下しています。

 

しかしその一方で、真本音レベルで見た場合に

「私は、木村にすごく可能性を感じるんです」

という見方も平井さんはされていました。

だからこそ私に、木村さんのコーチングのご依頼をされました。

 

私はアポなしで事務所に現れました。

 

そして木村さんに声をかけました。

「今、少しだけお時間いただけます?」

 

もうそれだけで木村さんは何かを

察知されました。

 

木村さんが怯え始めたのが

すぐにわかりました。

 

大変面白いことなのですが、

いつもいつも私は真本音コーチングをしていますし、

真本音コミュニケーションをしていますので、

そういったコーチングを一度でも体験された方は

私の顔を見るだけで真本音度合いが高まるようです。

 

真本音度合いが高まれば、

あっ、自分は何かがおかしいかもしれない、

と、すぐに感じるようになります。

 

すると中には、

私の顔を見るだけで、罪悪感も発生させる人も

います。

 

木村さんがそうでした。

 

会議室で私は短時間ですが、

木村さんと向き合いました。

 

私が開口一番、

「村瀬さんとのやりとりを平井さんから

お聴きしました」

とお伝えした瞬間に、

木村さんはすべてを合点したようです。

 

「私、やっちまいましたね。」

 

「何をやっちまったんです?」

 

「以前の自分が出ました。

村瀬を私の枠の中に押し込めました。」

 

「そのようですね。

どうしてそうしてしまったかわかります?」

 

「なんか、すごく面白くなかったんです。

村瀬のことを疎ましい、と思いました。」

 

「木村さん、凄いですね。

一瞬でご自分と向き合えましたね。」

 

「いやぁ、お恥ずかしい。

たけうちさんの顔を見るまで、ずっと自分を

誤魔化してました。

自分の中で、あれは正しかったんだ、って

言い訳を続けてました。」

 

「それを続けて、どんな気分でした?」

 

「いや、やっぱり苦しいし、

気持ちが悪かったです。」

 

「そうですよね。

でもその気持ち悪さは、村瀬さんも、そして

他の人も感じてることなんですよ。」

 

「そうですねぇ・・・。

あのミーティングから、チームの雰囲気が

とても悪いです。

みんな、よそよそしい。

あまり会話したくない雰囲気です。」

 

「木村さん、

ここまで人生理念を大事にしてきた木村さんが、

ここで以前のクセを出してしまった理由は

わかりますか?

そのクセが出る瞬間、

どのような心の声が浮かんできたか

わかります?」

 

しばらく木村さんは考え込みました。

あの時の状況を懸命に思い返しているようでした。

 

「・・・あぁ、わかりました。

いやぁ、お恥ずかしい。」

 

「どんな心の声でした?」

 

「“こいつ、俺よりもできるんじゃないか”、でした。」

 

これを聴いた時、私は本当に木村さんのことを

凄い!と思いました。

 

これだけ素直に自分の心と向き合える人は

そんなにはいません。

その心の声を見つけるまでは、大抵はもっと

時間がかかります。

 

「木村さん、自信を持ってください。

木村さんはご自分と向き合う力が高いです。

私が何のフォローもしなくても、

ご自分の心の声を見つけることができました。

これができれば、大丈夫です。」

 

こんなところで褒められると思っていなかったのでしょう。

木村さんはだいぶホッとされたようです。

それによりさらに、

ニュートラルに自分を見つめられるようになりました。

 

「私がもし、私の部下だったら、

こんなヤツは絶対に嫌ですね。

だって、後輩の可能性をどんどん潰していくヤツですから。

平井もそうやって私のことを見ているのかな・・・。」

 

「平井さんの願いはね、

木村さんが木村さんの真本音に素直に生きること、

真本音で仕事をすること、なんですよ。

それができれば木村さんの本当の魅力が出るに違いない、と

平井さんは見ています。」

 

「でも、ついつい以前の自分が出てしまいますね。

難しいねぇ、これまでの自分を壊すのは。」

 

「いえいえ、簡単なことです。

今回、木村さんはご自分で心の声を発見しましたね。

これまでのクセが出てしまうきっかけとなる心の声を。

“俺より、できるんじゃないか”という。

ここまでわかれば8割方大丈夫です。

あとは、この心の声が発生した瞬間に、自分の行動を

止めるのです。

一時停止して、そこで人生理念を思い出してください。」

 

そしてさらに問いました。

 

「木村さん、もしあの村瀬さんとのやりとりの中で、

木村さんの人生理念、“生まれたばかりの無邪気”

を思い出していたとしたら、

木村さんはどんな一言を発していましたか?

あの場面にもう一度戻ったつもりで発想してみてください。」

 

即座に答えが返ってきました。

 

「お前、すげーなぁ、・・・て叫んでました。」

 

「それです、それ!

それでいいんですよ。」

 

つづく

 

理念があっても、何かの拍子にそれが外れる

真本音レベルの理念を掘り起こすことができた木村さんは

明らかに雰囲気と行動が変わりました。

 

しかし本当のサポートはここからです。

(→前回記事)

 

私は平井さんにお願いして、

木村さんの「これまでのパターン」、つまりは

「これまでの行動のクセ」が出たらすぐにご連絡を

いただくようにしておきました。

 

木村さんの理念が出されてからちょうど

3週間経った時でした。

 

「たけうちさん、木村のクセが出ました」

と、平井さんからこ連絡が。

 

お電話でしたが、私はすぐに状況を

お聴きしました。

 

平井チームの中には、

かなり有望な20代の若手社員さん(男性)がいました。

村瀬さん(仮名)と言います。

 

平井さんの見るところによれば、

村瀬さんはかなりのポテンシャルを持ってはいるのですが、

それを先輩社員である木村さんが

活かし切れていない、ということでした。

 

いやむしろ、

そのポテンシャルが発揮されるのを

木村さんが阻害しているように見受けられる

ともおっしゃっていました。

 

木村さんが真本音の理念を見つけ、

自分をオープンにし、雰囲気が変わったことで

最も影響を受けたのがこの村瀬さんでした。

 

彼はまるで水を得た魚のように、

様々な意見(提案)を木村さんにするように

なったそうです。

それを木村さんは誠実に受け止めていたそうです。

 

ところが。

 

あるとても大事なお客様がいらっしゃいました。

そのお役様から、あるクレームが入りました。

その対応について協議している時に、

村瀬さんが、かなり斬新な提案をされたそうです。

 

それを聴いた平井さんは内心、

「ほぉ!」

と感心されたそうです。

 

しかし、その提案を

「木村が潰しにかかりました」

と平井さん。

 

「提案を潰しにかかっただけではなく、

木村は、村瀬そのものも潰しにかかりました。」

 

その詳細を聴くと、

木村さんは、自分の経験を盾にしながら、

村瀬さんを完全否定したそうです。

 

「お前は確かに能力はある。

発想も斬新だ。

しかし、まだ甘い!」

ということを繰り返し村瀬さんに伝えたようです。

 

村瀬さんの言うことを

木村さんの「経験法則」によって

すべて論破したそうです。

 

それによって村瀬さんが

くじけてしまったわけではありません。

「村瀬は今、どのようにして木村を説得できるかを

考えています。

それはそれで彼の逞しいところです。

しかし結局のところ、この展開は、

戦いと争いでしかありません。

そんなことをしている場合ではないのですが。

ですから、ここは私が出て行こうと思っているのですが、

その前にたけうちさんに一度状況をお伝えし、

その上でどうしようかを決めようと思いました。」

 

私は平井さんにお礼を申し上げました。

 

ここでご連絡をいただいたのは

とても大きかったからです。

 

私はすぐに木村さんにお会いすることにしました。

 

私がすることはただ一つ。

彼を説得したり、彼の行動を変えさせることでは

ありません。

 

彼の真本音度合いを高めることです。

 

そして真本音度合いを高めた状態で、

今回の自分自身の行動を振り返り、

真本音では本当はどうしたいと思っているのか?

を明確にすることです。

 

木村さんの「これまでの心と行動のクセ」を

一言で表現すれば、それは二つあります。

 

一つは、

「私は常に、一番でなければらない」

です。

 

もう一つは、

「結局は、私が一番物事をよくわかっている」

です。

 

しかしこの二つの根底にあるのは

「自己保身」

なのです。

 

つまりは、上司である平井さんから認められたいがために

この二つを常に心の前面に出し続けていました。

それは、本来の彼の望む生き方ではなく、

平井さんに喜んでいただくための「演ずる自分」でした。

 

そういった生き方をしてきたのが、

「これまでの木村さんの心と行動のクセ」

だったのです。

 

それが一気に現れました。

 

これは、チャンスです。

 

つづく

 

理念が明確になっても、それだけでは足らないのです

生きる、ということに対して、

人が幸せを感じるか、感じないか?

それを左右する最もシンプルな「境目」は、

 

「自分の望む生き方(在り方)ができているかどうか?」

 

です。

 

それは、あるべき論ではありません。

つまり、私はこうあるべき、こう生きるべき、

ということではありません。

 

自分は本当は、どんな生き方(在り方)をしたいか?

そこに素直であること。

「今、この瞬間」に素直であること。

 

まずは、それに尽きます。

 

どれだけ実績を上げても、

どれだけ経験を積んでも、

自分が本来望む生き方(在り方)ができていない人は

間違いなく疲弊していきます。

 

するとその人は、

「疲弊することで実績を上げられるのだ」

と勘違いします。

 

「実績とは、疲弊しなければ上がらないものだ」

と勘違いするのです。

 

それは苦しみの人生です。

 

そういった苦しみの人生ではなく、

人はある意味、もっと「楽な人生」を

生きることができます。

 

「楽な人生」にするために最も基本的な必要条件が

「自分が望む生き方(在り方)」を実践することなのです。

 

しかも、その生き方(在り方)が

真本音で望むものであるならば、

それは、周りとの「調和」を高めます。

 

自分の望む生き方(在り方)ができればできるほど、

周りにもより良い影響を与えます。

 

ですから、

自分の幸せ=周りの幸せ

となります。

 

ですから、

現実が開かれます。

 

真本音で望む生き方(在り方)のことを私は、

『人生理念』

と呼んでいます。

 

ビジネスでも、それ以外のコーチングでも、

組織(チーム)コーチングにおいても、

あらゆるサポートにおいて、私はまずは必ず、

その人の『人生理念』を掘り起こすことを第一歩としています。

 

それをするのとしないのとでは、

その後の物事の進展の仕方の次元が変わるからです。

 

サポートそのものも非常に楽になります。

 

木村さんは、

“生まれたばかりの無邪気”

という人生理念を掘り起こすことができました。

 

その理念を日々、大事にすることで、

明らかに雰囲気と行動に変化が起こり始めました。

 

それを上司である平井さんは

非常に喜ばれました。

(→前回記事)

 

しかし本当のサポートはここからです。

 

私達の「心と行動」には、

これまでの経験で培ったパターンがあります。

 

それは、「心と行動のクセ」と

言ってもよいでしょう。

 

「クセ」とは、

私達人間の持つ大いなる力の一つです。

 

もし「クセ」というものがなければ、

私達は、生きることが非常に困難になります。

例えば、

「クセ」があるからこそ、

私達は、お箸を使うことができるようになります。

自転車に乗ることもできるようになります。

パソコンを使うことも、新たな能力を身につけることも

できるようになります。

すべては「クセ付け」と言ってもよいでしょう。

 

私達が自分の経験を通じて能力向上を図る時に

最も必要となる力が「クセ」ということです。

 

ですので「クセ」は

それだけ強いのです。

 

「心と行動のクセ」は

自分にとってメリットが高いからこそ、

身についたものです。

 

一度身についた「クセ」は

そんなに簡単には壊れません。

 

もし壊そうとするのであれば、

何度も何度も、その「クセ」が出るのを自ら

止めなれければなりません。

 

「クセ」を止めて、その上で「新たなパターン」で行動する、

ということを意図的に行なう必要があります。

 

お箸の持ち方が間違っていた場合に、

正しい持ち方に直すためには、

何度も何度も意図的に、お箸の持ち方を変えなければならない、

というのと同じです。

 

しかし何度も意図的に行なううちに、

いつの間にか自然に意図せずに

正しい持ち方ができるようになります。

 

大切なのは、何度も何度もそれをし続けること。

継続することです。

 

それはある意味、

「新たなクセをつける」

ということになりますが、

その「新たなクセ」が

「真本音で望むクセ」であることが大切です。

 

「真本音で望むクセ」がつけば、

その人自身が幸せを感じ、

しかも、周りにも好影響と調和をもたらすからです。

 

結局、私が行なっているサポートは

ここに尽きるかな、と思う時があります。

 

真本音で望んでいないクセを持っている人が

真本音で望んでいるクセに変えていく。

それをサポートするのが

私のコーチング、と言えるのかなと。

 

それ以上のことは

私はしていないのかも知れません。

なぜなら、

真本音で望むクセがつけば、

あとはもうその人の自力で、

望む現実をその人自身が創り出していくからです。

 

そういった意味で、

私が木村さんに対して注意して見ていたのは、

木村さんの「これまでのクセ」が

どのような形で「再発」するか?

ということでした。

 

人生理念を明確にすることで、

木村さんの雰囲気も行動も変化を始めました。

しかしまだ、彼の「これまでのクセ」は

残っているはずです。

 

それがどのように現れ、

どのように影響するのか?

それを見つめ、

彼が本当に真本音から望むクセをつけるための

有効なサポートをすること。

それが私の次の役割でした。

 

そして案の定、

彼のクセは、現れたのです。

 

つづく

 

人の本当の成長は、まずは空気感の変化から

“生まれたばかりの無邪気”

 

この言葉が木村さんから発せられた時、

私の体の芯が痺れるように震えました。

(→前回記事)

 

その人の真本音から出された言葉。

これは、本当に人の心に響きます。

 

私はコーチというお仕事をさせていただいていますので、

このような、ある種の「感動」には敏感です。

しかしそれは敏感なだけであって、

このような心の深いところでの感動は、

誰もが感じることでなのです。

つまり、

木村さんの口からその言葉を聴けば、

私でなくても、誰もがその感動を味わいます。

それを敏感に認識するかどうは別として。

 

仮にまったく認識していなくてもよいのです。

認識していなくとも、その人の心には確かに

「感動」は起こるのです。

そこが大事。

 

そういった「感動」をもたらしてくれる人に対して、

人は、何となく「この人と一緒にいるといいなぁ」とか

何となく「この人と一緒にいたいなぁ」とか

何となく「この人と一緒に仕事をしたいなぁ」

というように感じるのです。

 

こういった無意識レベルにおける「印象」こそが

人間関係においてとても大事です。

もちろん、仕事においてもです。

 

真本音度合いが高まるということは、

その人の口から

真本音からの言葉がたくさん発言される、

ということです。

 

その言葉が、人に響きます。

ですから、真本音度合いの高い状態でチームを組むのと

低い状態でチームを組むのとでは、

同じメンバーだとしてもまったく違った成果を生み出すのです。

 

私は、

世の中全体の真本音度合いが高まればいいなぁと

思います。

同じ人であっても、

真本音度合いが高いか低いかによって

そこで生み出される現実がまったく変わるからです。

 

調和の現実か、

不調和の現実か、

です。

 

不調和を起こすから、その人はダメだ。

不調和を起こすから、その人を辞めさせて

別の誰かに変えなければならない。

・・・ということではないのです。

 

すべては、

真本音度合いが高いか、低いか。

ここでこそ、道が決まってくるのです。

 

“生まれたばかりの無邪気”

 

この言葉の意味は、

木村さん本人にすら、よくわかりません。

しかし、

最初はそれでOKです。

むしろ、

意味をわかったつもりになるよりも、

徐々に、その真の意味を

日常においてつかんでいくことこそが重要です。

 

木村さんがその言葉を大切にしながら

日常に入っていってからすぐに反応がありました。

平井さんが

私に連絡をくださったのです。

 

「たけうちさん、木村が変わりましたよ。」

 

平井さんは本当に嬉しそうに

そうおっしゃいました。

 

「どう変わったのですか?」

 

「明らかに雰囲気が変わりましたよ。

先日、コーチングを終えた直後の木村を見て

私はびっくりしましたよ。

なんか憑き物が落ちたような感じで。」

 

「あっははは、

平井さんが真本音を見つけられた時も

そうだったんですよ。」

 

「えぇ、そうなんですか。」

 

「ご本人には、まったく自覚はないんですけどね。」

 

そうなんです。

まず、真本音度合いが高まると、

その人の雰囲気(空気感)が変わります。

しかしそれは、当の本人はまったく気づいていません。

 

人が本質的成長をしている時は、

あまりに自然な変化のため

本人が最も気づかないものです。

むしろ、

「私はここが変わった!」と

本人が自覚しているときは、自己満足のケースが多いです。

もちろん、そうでない時もありますが。

 

「それから、どうですか?

木村さんの行動ベースで変わったところはありませんか?」

 

「いやぁ、なんかとてもオープンになってね、

私にどんどん話しかけてくるようになったんですよ。

それは、仕事に関する提案もあるのですが、

まったく関係のない雑談もあります。

あんなヤツじゃなかったんですけどねぇ。」

 

「どうですか、

バンドをしている時の彼に近づいている感じはあります?」

 

「あぁ、ありますあります。

確かに、本来の彼に近づいていますよ。」

 

しかしここで満足してはなりません。

ここまでは、非常に良い傾向です。

でも、

本当に「自分を壊す」とは、

ここからが勝負なのです。

 

つづく

 

覚悟を持たなければ本来の自分は取り戻せない

木村さんには仕事に対する信念が

ありました。

「仕事とは、自分を演ずることである」と。

 

しかしそれは自己防衛のための信念であったと

彼本人が認めました。

(→前回記事)

 

彼は自分の中の最も見たくなかった自分、

醜いと思っていた自分をあるがままに

見つめることができました。

 

私は心の中で拍手を送っていました。

 

しかし私はここで彼への厳しい問いを

終えるわけにはいきませんでした。

なぜなら、

彼の真本音が、次の問いを望んでいたからです。

 

それは非常に重要な問いでした。

 

「木村さん、

自分を変えたいですか?」

 

「・・・はい。」

 

「そのためには、これまでの自分を

自ら壊さなければなりません。

これまでの自分を壊しますか?」

 

ここで木村さんは止まりました。

 

しばらく、無言でした。

 

そして、呟きました。

 

「・・・怖いです」と。

 

自然な反応です。

 

これまでの自分を壊す、とは、

本人にとってみれば、自分のすべてを壊すのと

同じこと。

あとは何も残らないのではないか、とか

自分が自分でなくなってしまうのではないか、

という恐怖感が襲います。

 

私は無言のまま、彼の次の発言を

待ちました。

こういった時は、何の言葉かけも意味を成しません。

ここは、

自分で決めなければならないところです。

 

例えばもしここで木村さんが、

「これまでの自分を壊すことはできません」

「その勇気は出ません」

と言われれば、私は無理強いはしません。

 

人には、できることとできないことがあるのです。

耐えられることと、耐えられないことが

あるのです。

 

ここまで真本音コミュニケーションを続けてきた上での

その答えであれば、

「今は本当に無理」

ということになります。

 

であれば、もっとソフトな別の方策を考える必要があります。

しかしこの時、木村さんは次のように答えました。

 

「怖いけど、・・・壊します。

今壊さないと、一生後悔しそうです。」

 

これは紛れもなく木村さんの真本音の言葉。

 

私はまたもや心の中で

彼に拍手を送りました。

 

「たけうちさん、どうすれば壊すことができますか?」

 

「壊すというのは、今ここでそれをしても

何の意味もありません。

日常の日々の中で壊していくのです。

自らの意志で壊していくのです。

毎日毎日、少しずつ。」

 

私がそう伝えると、彼は目を閉じました。

そして、

 

「わかりました。壊します。」

 

と力強く答えました。

 

ここまで宣言されたら、もう8割方大丈夫です。

彼の覚悟を感じた上で、私はお伝えしました。

 

「壊す、と言っても、実はこれまでの

パターンを壊すだけのことです。

もっと言えば、これまでの心と行動のクセを

直すだけのことなんです。

今の木村さんの覚悟があれば、必ずできるでしょう。」

 

木村さんの目が爛々と輝いてきました。

 

「やり方をお伝えする前に

木村さんに明確にしてほしいことがあります。

演じる木村さんではなく、本来の木村さんとは

どのような木村さんですか?

それを一言で表現できますか?」

 

この問いは、真本音度合いが高まっているからこそ

有効です。

高まっていない状態で問うても、

本当の答えは決して見つかりません。

 

木村さんからは

即座に答えが返ってきました。

 

「“素直に生きる自分”です。」

 

良い答えです。

しかし、まだまだ中途半端な感覚がしました。

 

「いい感じですが、もっともっと

本当の木村さんの想いを自由に表現できませんか?

もっと木村さんらしい言葉があるはずです。」

 

木村さんはジーッと目を閉じました。

 

そして、パッと目を見開きました。

 

「すごく変な表現が浮かんだんですが、

よいのでしょうか?」

 

「大丈夫ですよ。何ですか?」

 

「“生まれたばかりの無邪気”という言葉が

浮かびました。」

 

これを聴いた瞬間に、私は体の芯が

ゾワゾワっと痺れる感覚がしました。

 

その感覚はとてつもなく強く、

しばらく抜けることはありませんでした。

 

恐らく相当に心の深いところから掘り出された

木村さんの「願い」なのでしょう。

 

今度は、私の目に涙が溜まっているのが

自分でわかりました。

 

「それはどんな意味なのでしょうね?」

と私が問うと、

 

「自分で言いながら、自分でもよく

わかりません。

でもその言葉を思うと、心がすごく

洗われます。

スーッと楽になります。

なんかとても自由です。」

 

「じゃあ木村さん、

まずはその言葉をいつも思い浮かべていて

ください。

それはできますか?」

 

「はい、できるも何も、こんな気持ちのいい言葉なら

24時間想い続けますよ。」

 

「では、これまでの自分の壊し方は

あえてここではご説明しません。

いつもその言葉を思い浮かべながら日常生活を

送ってみてください。

そこで自分が何を感じ、どう変化するのかを

観察してみてください。

まずはそこから始めましょう。」

 

つづく

 

弱いからこそ、表面上は強くなる

私は木村さんに私の感じていることを

はっきりと伝えました。

あなたが、チームのボトルネックになっていると。

あなたが、チームの成長を阻害していると。

(→前回記事)

 

それに対して、木村さんは次のように答えました。

「・・・薄々、それはわかっていました。

私は意図的にそれをやっていたのかも

しれません。」

と。

 

木村さんが自らの真本音を開放し始めたからこそ

出てきた言葉です。

 

「たけうちさんにはっきり言われて、気づきました。

私は、自分が実はチームの阻害要因だと

わかっていました。

むしろ、それをわざとやっていました。

薄々わかっていましたが、今、はっきり

そう思いました。」

 

彼は本当にガックリと肩を落としました。

知りたくなかった事実を知ってしまった、

そんな状態だったのでしょう。

 

私はそんな彼を

さらに追い詰めるような質問をしていました。

 

「なぜそんなことをしていたのですか?」

 

恐らくここが、

木村さんが最も見たくなかったポイントです。

このポイントを見ないようにするために、

彼はあらゆる「努力」をしてきたはずです。

 

このポイントを見てしまうことで、

自分が崩れてしまうと本能的に

思っていたからでしょう。

 

確かに、真本音度合いの低い状態でここを見れば、

彼は崩れ落ちるでしょう。

自分自身を「完全否定」する状態に入るでしょう。

 

しかし真本音度合いが高まることで、

人は「本来の自分」を理屈ではなく感覚として

実感します。

それにより、「大地」を得たような安心感を得ます。

本来の自分はここにある、と

感覚でわかるのです。

 

だからこそ、これまで見たくなかった自分を

見る勇気が出ます。

最も見たくなかった自分を見たとしても、

本来の自分はここにあるのだという安心感が

あるからです。

 

私はよく、真本音度合いを数値(%)で表します。

 

恐らく、これまでの木村さんの真本音度合いは

10%もなかったでしょう。

しかし、この時の木村さんは違いました。

真本音コミュニケーションをすることで、

70%くらいに高まっていたでしょう。

つまり、

彼の思考と言動の70%は、真本音から出される

という状態です。

 

多くの場合、真本音度合いが50%を超えれば、

心はかなり安心感と安定感を得ることができます。

 

しばらく木村さんはじーっとしていました。

自分の心をしっかりと見つめようとされていたのでしょう。

 

やがて、ポツリと呟きました。

「私は、・・・・怖かったです。」

 

「何が怖かったのですか?」

 

「失敗が怖かったです。

全力を出して、それでも失敗することが

怖かったです。

だから全力を出すことをずっと拒んできました。」

 

「だから自分を演じていたのですか?」

 

「はい、そうです。

本当の自分を出して、それでも失敗をしてしまうと

私はもう立ち直れない。

でも、演じる自分であれば、たとえ失敗しても

ダメージは受けない。

本当は私はこんなもんじゃないんだ、と

言い訳ができるからです。」

 

彼は目を瞑り、声を押し殺しながら、

泣き始めました。

「私は、こんな自分じゃなかったはずだ・・・」

と呟きました。

 

自分が望まない生き方を彼はしていた。

それを一番わかっていたのは、

彼自身でした。

 

そんな自分を彼は許せなかった。

だから、ずっとそんな自分にフタをしていた。

 

「仕事とは、演じることだ」と彼が頑なに言われていたのは、

フタを外さないために必要な自己防衛でした。

 

自己防衛のために強い信念を持つ。

・・・これを一般的な言語で表すと、

「頑固」となります。

 

本当の意味で信念が強いのと、頑固とでは

本質的にはまったく異なるのです。

 

頑固な人は、

自分を壊したくないが故に

頑固になるのです。

自己防衛。

自己愛。

それが本質です。

 

しかしその頑固さを

外からの圧力によって壊すことは困難です。

あくまでも、自らが内側から壊す意志を持たなければ

それは壊れません。

そのためには、

真本音度合いを高めるしかない、

というのが、現時点での私の答えです。

 

木村さんは、自己防衛をしていた自分自身を

ちゃんと自ら見つめ、しかも

それを口に出して私に伝えました。

ここまで出来ればもう大丈夫です。

 

フタをしていたその中身を見ることを

人は極度に怖がります。

しかし実際にそのフタを開けてしまい、

その中にいた自分と向き合うことができれば、

その瞬間にその人は楽になります。

 

それまでの自分を超えて行けます。

 

木村さんは、それを果たしました。

私は心の中で彼に拍手を送っていました。

 

しかし私はこの後、

さらに彼にきつい質問をしたのです。

 

つづく

 

否定しなければ、次に進めない時がある

木村さんはフリーズしました。

(→前回記事)

 

恐らく、「自己犠牲」という言葉が

効いたのだと思います。

 

恐らく、その一言は、木村さんの真本音が

最も嫌う一言です。

それをダイレクトにぶち込まれたのです。

 

念のために申しておきます。

 

私はいつもこのようなダイレクトな言葉を投げ続けるような

コーチングをしているわけではありません。

前回記事でも書きましたが、

私はただ、相手の真本音に委ねているだけ、

乗っかっているだけです。

 

その結果、このようなダイレクトなやりとりが

行われました。

つまりそれは、

木村さんの真本音が望んでいるやりとりである

ということです。

 

しばらく木村さんは無言でしたが、

ようやく口を開きました。

少し口調が震えていました。

 

「私に、仕事の仕方を変えろと言われるのですか?」

 

この瞬間、私は

木村さんの真本音が「自分を一気に壊してほしい」

という非常に強い願いを抱いていることを

直観しました。

 

平井さんの時もそうでした。

この会社にいる人達は、潔い人が多いのかな、

と一瞬思いました。

が、次の瞬間、

私は木村さんのその願いにそのまま応えるかのような

やりとりを始めたのです。

 

真本音コミュニケーションの始まりです。

 

木村さんの真本音と、

私の真本音のコラボレーション。

それが、真本音コミュニケーションです。

 

この状態に入ると、

私はある意味、いつも観察者になります。

 

変な言い方ですが、

勝手に私は相手の真本音の望み通りに

動きます。

勝手に口が動き、勝手に言葉を喋るイメージです。

 

しかしそれは何かに取り憑かれてるのではなく

一つ一つのやりとりが確信に満ちています。

 

今はこの一言しかない、

と確信できる一言が私の口から出されます。

 

それを私は、客観的に眺めています。

 

我ながら凄いことを言うなぁ、とか

うわぁ、こんなキツいこと言っちゃって大丈夫かなぁ、とか

いろんなことを思いますが、

それらに関わらず、私は勝手にコーチングを進めます。

 

こんな風に書くと、

まるで超能力のように思う方もいらっしゃるかも

しれません。

それは、たけうちさんだからできることでしょ、と

思う人もいるかもしれません。

 

しかしそうではありません。

 

これが、私達すべての人間が持っている、

本来のコミュニケーションの力です。

 

真本音コミュニケーションという名前をつけているので、

それは特別なコミュニケーションの印象になってしまいますが、

決してそうではなく、

人と人が本当の意味で向き合えば、

誰と誰が行なっても、この状態に自然に入れます。

 

そして、共にこういった状態に入れる人に対して

人は「あぁこの人と一緒に進んでいきたい」と

本能レベルで思えるのです。

 

これが、真のラポールだと私は思います。

 

話をもとに戻します。

 

木村さんと私は真本音コミュニケーションに

入りました。

私は、木村さんを壊しにかかりました。

 

木村さんと壊す、と言っても

木村さんのすべてを壊すわけではありません。

「これまでの木村さんのパターン」を壊すのです。

 

「木村さんの真本音が望んでいないパターン」を

壊すのです。

 

「私に、仕事の仕方を変えろと言われるのですか?」

 

「いいえ、まったくそんなことは思っていません。

ただ、木村さんには、本当に木村さんが望む

仕事の仕方をしてもらいたいと思っています。」

 

「今の私は、本当に望む仕事の仕方をしていないと?」

 

「してますか?」

 

「・・・していません。」

 

ここで、彼は下をうつむき、とても悔しそうなお顔を

されました。

 

「悔しいです。

私は私の仕事の仕方にプライドを持ってやって

きました。

だから、本当に望む仕事の仕方ができている、と

ここで答えられるはずなのに、どうしてもそれができない。

私は、・・・。」

 

木村さんは、私の目をまっすぐに見ました。

 

「私は、今の私に納得していません。」

 

・・・これは完全に木村さんの真本音でした。

この一言を聴いて、危うく私は涙をこぼしそうに

なりました。

 

自然に、私の口から言葉が出ました。

 

「木村さん、

木村さんは、ある意味、平井さんにとって

最高の部下かもしれません。

平井さんのことを一番、理解しているのは

木村さんでしょう。

でもね、木村さん、

あなたが、平井チームのボトルネックなんですよ。」

 

この言葉を、彼はまっすぐに受け止めました。

真本音コミュニケーションだからこそ

できることです。

 

「あなたがボトルネックだということは、

誰かに言われたことではありません。

平井さんももちろん、そのようなことは一言も

言われていません。

でもね、私は確信するのです。

あなたが、平井チームの成長を阻害しています。

間違いありません。

あなたが本来のあなたの仕事の仕方を発揮することで、

平井チームは間違いなく脱皮します。

あなたがそれを止めているのです。」

 

すると、木村さんは驚くべきことを

言われました。

 

「・・・薄々、それはわかっていました。

私は意図的にそれをやっていたのかも

しれません。」

 

こういう時、私は、

人って、本当にすごいなぁ、と思うのです。

 

つづく

 

混乱は自然にやってくる

最初に木村さんと1対1で面談した日から

約2週間後に、私達は再びお会いしました。

(→前回記事)

 

「最近の木村さんのご様子を教えていただけますか?」

と私が問うと、

「なんか、調子悪いんですよ」

とのお返事。

 

「理由はわからないのですが、

妙に怒りっぽいですし、モヤモヤするんですよ。

夜も寝つきが悪いですし。」

 

これは予想されたお返事でした。

実は、よくあることなのです。

 

私は前回のコーチングにおいて、

彼にかなりダイレクトなご質問を投げました。

それは、実は

彼の真本音に刺激を入れるための質問でした。

 

真本音に刺激が入ると、

自分の真本音を抑えながら生きている人は

心の調子を崩します。

しかしそれは決して悪いことではなく、

真本音度合いの高まりを告げる好転反応

のようなものなのです。

 

彼にはすでに好転反応が始まっていたのです。

 

しかしこの時点では、そういったことは

彼には伝えません。

 

「木村さんの中に、何か疑問は

湧いてきていませんか?」

 

「疑問?」

 

「はい。答えを知りたいこと、とか

ありませんか?」

 

「う〜ん、・・・。」

 

しばらく彼は黙っていましたが、ふと顔を上げ、

言われました。

 

「まったく関係ないことかもしれませんが、

最近、新しい趣味を始めまして。」

 

「へぇ、どんな趣味ですか?」

 

「料理です。」

 

「料理?」

 

「はい、これまでまったく興味なかったんですが、

ふと、自分で工夫した料理を作りたくなって、

この前の週末に、ネットで調べながらも我流で

カレーを作ったんですよ。

予想以上に、妻が喜んでくれまして、嬉しかったですね。」

 

私の問いに対して、まったく関係のない答え。

 

しかし、これもよくあることなのです。

クライアントさんが活性化している証拠です。

 

この木村さんの答えは、ここまでの流れと関係ないように

思えますが、これは彼の真本音度合いの高まりを告げる

一つの現象です。

 

彼は、「本来の自己表現」をしたがっているのです。

それを、「料理」という手段で始めました。

 

「木村さんは、どんな料理を作れたら最高ですか?」

 

「う〜ん、そうですねぇ。

やはり妻が喜んでくれると最高に嬉しいかな。

先日は久しぶりに恋人気分に戻ったような食事が

できましたし。」

 

「奥さんとは、木村さんにとってどんな存在ですか?」

 

「えっ? いやそんな風に問われると照れますが、

私にとってはなくてはならない存在です。

結構、妻とは考え方とか異なる部分が多いですが、

肝心なところでは一緒に喜べると言いますか。

そうそう、一緒に喜び合いたい人ですね。

照れますね。笑」

 

私はこの答えを聴いたとき、

あぁこの人は本当に人を大事にしたい人なんだ、

と思いました。

 

「木村さん、ひょっとして職場仲間の人達に対しても、

同じような想いを持っていらっしゃいます?」

 

「えっ、・・・あぁ、まぁ、そうですね。

妻に対してほどではないですが、一緒に喜び合えたら

嬉しいですね。」

 

「そのために、いつもどんなことを大切に

されてるんですか?」

 

「やはり、彼らの求めることに応えることかな。

自分がこうしたい、ということよりも、

彼らの期待に応えたい、というのが強いですね。」

 

どうやら木村さんが職場では「自分を演じる」理由は

ここにあるようです。

 

「例えば今、皆さんの期待に100応えられていると

しますね。

本当は木村さんはどれだけ応えたいですか?

100である今で満足ですか?」

 

「いやいや、全然満足ではないですよ。

500くらいは応えられる自分でありたいですね。」

 

「そのためには、どうすればよいと思われますか?」

 

「いやぁ、それがわからないのですよ。」

 

「そこは、私がアドバイスさせていただいても

よろしいですか?」

 

「はい、もちろんお願いします。」

 

「木村さんは、なぜ最初の料理をカレーに

されたんですか?」

 

「えっ? 私が好きだからですよ。」

 

「で、奥様にも喜んでいただいたんですよね?」

 

「はい。」

 

「それですよ。」

 

「どういうことですか?」

 

「周りの人達と一緒に喜び合えるのに大切なのは、

自分の喜び=周りの喜び

を見つけた時です。

周りのためだけに何とかしよう、としていても

それは難しいです。

自己犠牲していても、周りの人達は本当には

喜びませんよね。」

 

「それはそうですね。

誰かが犠牲になっていては、逆に誰も喜べませんよね。」

 

「でも、木村さんは、

自己犠牲しながら、仕事をしているのではありませんか?」

 

ここで木村さんはフリーズしました。

 

ここで皆さんに、きちんとお伝えしなければなりません。

ここまでの流れで大切なのは、

私が意図的に流れを読んでこのようなやりとりをしている

わけではない、ということなのです。

 

私には何の意図もありませんでした。

 

私が行なっていたのは、

ただただ、木村さんの真本音に意識を向け続け、

自然に発想される問いやメッセージを

素直に口に出す、ということだけです。

 

つまりは、相手に完全に委ねている状態です。

 

すると、相手の真本音が活性化します。

そして相手の真本音がすべてを導いてくれます。

 

木村さんの真本音は、

自分を開放したがっていました。

その真本音の意志に私はただ乗っかっただけです。

 

私には何の意図もなく、

しかし目の前の木村さんはフリーズし、

言葉を失っていました。

 

一度、フリーズすればもう大丈夫です。

 

ここから、木村さんの真本音が

ニョキニョキ出始めます。

 

つづく

 

自分を変えようとしない人がいたらどうする?

ここからは平井さん関連のエピソードを

またご紹介します。

(→前回記事)

 

平井さんの部下に

木村さん(仮名)という男性社員さんがいます。

 

30代の社員さんなのですが、

彼は非常に真面目です。

 

平井さんからの指示を常に忠実に

実行に移します。

 

平井さんのことをある意味最も理解している人

と言ってもよいでしょう。

 

しかし平井さんからすれば

彼のことが、悩みの種の一つだったのです。

 

なぜか?

 

「彼は、私の指示を100%実行してくれて

それはとてもありがたいし頼もしいのですが、

101%以上のことが決して出てこないのです。」

 

これはある意味、贅沢な悩みかもしれません。

しかし、

平井さんがこう言われるのも私はわかるのです。

 

なぜなら、

木村さんの本質は「ハチャメチャさ」だからです。

 

本当はもっともっとハチャメチャに

既存の枠を壊すくらいのことを「しでかす」ような

人なのに、その要素が仕事ではまったく

出てきません。

 

木村さんは趣味でロックバンドをやっており、

かなり激しいパフォーマンスを見せるのですが、

それが仕事ではまったく見られないのです。

 

「私は、あのロックを歌っている時の彼が

彼の本質だと思うんです」

と平井さん。

 

私もそう思いました。

 

「たけうちさん、

彼のコーチングをお願いできませんか?」

と平井さんに依頼されて、私は木村さんのコーチングを

することになりました。

 

こういった場合、

私は単刀直入に本人にお訊きします。

 

「ロックバンドをやっている時の木村さんが

本当の木村さんだと思うのですが、

それを仕事では出してないようですね。

何か理由があるのですか?」と。

 

明確な答えが返ってきました。

 

「ロックは自分を開放する場です。

仕事は、役割に応じて自分をいかに演じるか?が

大事だと私は思っています」と。

 

これはよくある話です。

 

自分の「人生」と「仕事」が

分離しているのです。

 

仕事は仕事。

プロとして、本来の自分を抑えて

与えられた業務に徹すること。

それこそが大事。

・・・であると。

 

これは一見もっともなように思えますが、

実は、私はこういった考えを持った人で

その人本来のパフォーマンスを発揮し切れている人を

見たことがありません。

 

「宝の持ち腐れ」という言葉を

いつも思い出します。

 

木村さんは典型的なそのタイプでした。

 

しかし彼には彼なりの

仕事に対する考えがあります。

それを否定したとしても、意味はないでしょう。

人は自分の考えを真っ向から否定されると、

その瞬間から「拒絶モード」に入ります。

 

人が人を変えることは

基本的には、できません。

 

本人が「自分を変えよう」と

本気で思わなければ、その人は変わりません。

 

外からの圧力で変えることはできない。

内からの圧力を喚起すること。

それが、他者ができる最大のサポートです。

 

私はいつものごとく、

木村さんの真本音を探し出すことに

すべてのエネルギーを注ぎました。

 

木村さんの真本音は、

今の自分をどう思っているのだろうか?

 

それを知りたかったのです。

 

私は彼に問いました。

「木村さん、

ロックバンドをしている時のご自分を

仕事で発揮することはできませんか?」

・・・かなり単刀直入なご質問です。

 

「それは無理ですね」

とすぐさま答えが返ってきました。

 

「それをしたら、私は与えられた業務を

全うできなくなります。

プロではなくなります」と。

 

「それを平井さんが望んでいるとしても?」

 

「はい。

平井からはよくそのお話を聴くのですが、

その通りにすると絶対に平井に迷惑が

かかります。

私が本性を出したら、会社が迷惑です。

それは私自身が一番よくわかっていますから、

私は自分を出しません。

その代わり、与えられたミッションは

必ず果たします。」

 

かなり、強固な信念です。

 

しかし私はそれを聴いた瞬間に

彼の「モロさ」を感じ取りました。

 

あぁこれは、彼の真本音の望む仕事の仕方

ではないな、と直観したのです。

 

であれば、話は早い。

 

彼の真本音度合いを高めるだけで、

彼は自然に変わるでしょう。

 

つづく

 

人が人にパワーを与えるその瞬間

「たけうちさん、ちょっと気になる社員が

いるんですが・・・。」

 

ある日のコーチングで、平井さんがふと私に

言われました。

 

「どうされたんですか?」

 

「鈴村(仮名)のことなんです。

よくわからないのですが、何となく気になります。」

 

「どう気になるのです?」

 

「う〜ん、よくわかりません。

そうですねぇ。

なんか、エネルギーが枯渇しているというか・・・。

表面上は元気なんですが、

なんか不自然さを感じます。」

 

鈴村さんとは、当時27歳の若手男性社員です。

いつも積極的で前向きな印象の方でした。

 

「わかりました。今、彼は社内にいますか?」

 

「はい、いるはずです。」

 

「ちょっと彼の顔を覗いてきますね。」

 

私は事務所に入り、遠くから鈴村さんのお顔を拝見しました。

表面上は彼は普通に仕事をされていました。

が、確かに私も不自然さを感じました。

恐らく、心が弱っています。

何かあったのでしょう。

 

「平井さん、確かに彼には何かありますね。

どうされますか?」

 

「ちょっと今、ここに呼んでもいいですか?

彼の話を聴いてみたいです。」

 

平井さんは事務所に入り、鈴村さんを

呼びました。

 

突然の呼び出しでしたので、彼はちょっと

緊張した面持ちで会議室に入ってきました。

 

「こんにちは。

すみませんね。突然お呼び出ししまして。」

と私が言うと、彼は少し微笑みながら、

「いえ、大丈夫です」と言われました。

 

彼のその声を聴いた瞬間、

私は、彼の心が相当に弱っているのを感じました。

 

平井さんは鈴村さんに静かに問いました。

 

「どうした、何かあったか?」

 

その瞬間、鈴村さんの肩の力が

ガクッと抜けるのがわかりました。

 

しばらく彼は無言でしたが、ポツリと

「なんでわかるんですか?」

と呟きました。

 

この時期はゴールデンウィークの直後。

 

話を聴くと、鈴村さんはゴールデンウィークに

ご実家に帰られたそうです。

そこでお父さんと大ゲンカをし、

勘当をされてしまったようです。

 

もともとお父さんとの関係はあまりよくなかったらしく、

しかしここまで酷い親子ゲンカはこれまでになく、

彼はお父さんから

「お前のような子供が産まれない方が良かった」

とはっきり言われたそうです。

 

「まぁいつものことですから、私は全然気にしてませんが、

そう言われてからまだ日が経ってないので、

まだ私は少し引きずっているのかもしれません」

と鈴村さん。

 

口ではそう言うものの、

今回のことが本当に心の底からこたえているのが

わかりました。

 

私がびっくりしたのは、

その話を聴いた平井さんの目に

涙が溜まっていたことです。

 

「お前みたいないいヤツに、なんてことを・・・。」

と平井さんは言われました。

 

「いやいや、大したことないですから」

と、なぜか鈴村さんが平井さんを慰めることに。

 

しかし明らかにこれで鈴村さんの心が

元気になったのがわかりました。

 

ここで重要なのは、

平井さんは、鈴村さんの心を元気にしようと、

そのためにこういった言葉を投げよう、という意図を

まったく持っていなかったということです。

 

平井さんはただ単純に

「人間発電所として鈴村さんと向き合おう」

(→前回記事)

としただけです。

その結果、自然に出た一言が

「お前みたいないいヤツに、〜〜」

だったのです。

 

ただただ相手に向き合い、意図せずに語る言葉。

 

真本音度合いの高い人がそれをすると、

その言葉はスッと相手の心に沁み込みます。

 

何の意図もないその一言によって

鈴村さんの心にはパワーが蘇りました。

 

「いやぁ、平井さんにはかないませんよ。

大丈夫です。業務に差し支えるようなことはしません」

と言いながら、鈴村さんは事務所に帰って行きました。

 

平井さんは特に、

何の解決もしていません。

 

ただ気になる社員さんを呼び、

向き合い、

思ったことを口にした、

それだけです。

 

それだけで、社員さんの心にパワーが

宿りました。

 

まさに「人間発電所」の本領発揮でした。

 

この仕事をしていて、私はよく思います。

 

私達は、人のために「何かをしてあげよう」と

思い過ぎではないか、と。

 

何かをして「あげよう」。

 

その時点ですでに、それは傲慢ではないか、と。

 

でもその一方で、

他者だからこそできる関わり方があります。

他者だからこそできる向き合い方があります。

 

それをただただ真本音に素直にするだけで、

人と人はエネルギーを高め合うことが

できるのではないでしょうか。

 

それこそが人の本来の力。

 

「人間発電所」とは平井さんの言葉ですが、

私はすべての人が「人間発電所」になれるといいなぁと

この時は思いましたね。

 

つづく

 

たった一つの言葉で人は変わってゆく

『人間発電所』

 

・・・これが平井さんの当時の人生理念です。

(→前回記事)

 

「私はどんな時も、みんなにエネルギーを与えられる

自分でいたい。

私のところに来れば、エネルギーが充電され、

元気一杯、自分の魅力と能力を最大に発揮できる状態になる。

そんな自分でいたい。

みんなを主役にできる自分でいたい。」

 

これが彼の揺るがぬ想いでした。

 

これは仕事のみならず、プライベートでも変わりません。

そんな自分でいられれば、

彼自身が幸せを感じるのです。

 

この理念を言語化してから、

平井さんの言動や習慣は大きく変わりました。

 

まず彼は、毎日1時間早く起きるようになったそうです。

その1時間で、自分の心を整えるのだそうです。

 

彼はヨガを習ったり、瞑想法の勉強をしました。

私もセルフコーチング法をお伝えしました。

いろいろ試しながら、彼なりの心の調整法を

編み出したようです。

 

朝だけでなく、夜寝る前にも

心を整える時間を創るようになったそうです。

それにより、睡眠が随分と深くなったこと、

目覚めがとてもよくなったこと、

一日の始まりが快適になったこと、

何よりも

「人間発電所としてのパワーが宿っているなと

思える状態になると、それだけでウキウキして、

さらにパワーが高まるんです」と。

 

面白いことに、

「人間発電所」になってからの方が

彼は静かになりました。

 

それまではどちらかと言えば、

彼は大声を出しながら皆を鼓舞する場面が

多かったです。

しかしそれはカラ元気に近く、

「そんな無理なことをしなくても、

自然に振る舞うだけで、パワーを与えられる

ことを知りました。」

 

それとともに、

彼からは余分な言動が消えていきました。

 

会議でも、以前は彼がずっと喋っていました。

しかし今は、彼はまるでコーチのように

問いを皆に投げて、あとは聴き役になります。

そして、ここぞという時のみ、

重要な一言を言います。

それはたった一言であるが故に、

逆に皆の心に深く響くようです。

 

しかも彼の発する言葉の多くは

「人間発電所」としてのものでしたので、

それにより皆が元気になりました。

 

そのような会議やミーティングを繰り返すことで

社員さん達の彼への印象が大きく

変わっていったのです。

 

彼は偉いなぁ、と私が思ったのは、

「人間発電所」という人生理念を大事にすることを

皆の前で宣言したことです。

 

「これまでの私は残念ながら、

皆のエネルギーを奪うことをたくさんしてきたように

思います。

しかしこれからは、パワーを与えられる自分に

なります。

もしそうでない言動を私がしていたら、

遠慮なく私にフィードバックしてください。」

 

そうは言っても最初は社員さん達は

なかなかフィードバックする勇気は

出ませんでした。

 

ですので、そこは私が少しサポートしました。

私が社員さん達の前でわざと、平井さんに

「今の態度はエネルギー奪ってますよ」と

フィードバックするようにしました。

 

その度に平井さんは、

「あっそうか。すんません」と言いながら

頭を掻きました。

そこに深刻さはなく、

素直に受け取る彼の姿を見て、

しだいに社員さん達も彼に意見を言うように

なりました。

 

そんな中での、生田さんの

「私はあなたのことが嫌いでした」発言も

出たのです。

 

平井さんは自分を別人に変えよう

としたわけではありません。

自分を変える、というよりも、

本来の自分に戻そうとしたのです。

 

本当は自分はこんな生き方をしたい

人間なんだ。

 

本当は自分はこんな自分であると

幸せな人間なんだ。

 

自分が素直に望む自分像。

それが本来の自分です。

そのためのキーワードが

人生理念なのです。

 

言葉というのはやはり

力があります。

言語化することで、常に意識化することが

できます。

 

その言葉が、反応本音レベルのものであれば

あまり意味はありませんが、

その言葉が、真本音から出されたものであれば、

それは深く自分自身に沁み込みます。

 

そういったキーワードは

誰もが必ず持っています。

 

真本音で望む生き方。

それが人生理念。

 

その言葉をその人が口にする時、

私は、とても心地良い「風」を感じます。

 

平井さんが、「人間発電所」と呟くと、

それだけで心地良い風が吹くのです。

 

そういったキーワードを

誰もが持っています。

 

それを見つけ出すことが、

真本音度合いを高める第一歩となるのです。

 

つづく

 

すべての現実は自分の生き方が引き寄せている

今日という一日を

最高の一日として過ごせましたか?

 

と問われたとき、何の迷いもなく

「はい、最高の一日でした」

と答えられる人はどれだけいるでしょうか?

 

人生をもう一度やり直せられるとしても、

今日という一日の過ごし方は、まったく変わらないだろうな、

と思える人はどれだけいるでしょうか?

 

真本音で生きる度合いが高まれば、

「最高の一日でした」と答えられる一日が

激増します。

 

真本音度合いが100%になれば

毎日がそうなります。

 

つまり、「後悔」というものがまったくなくなります。

 

そんなことがあり得るのでしょうか?

 

はい、あり得ます。

しかもそれは、全然特別なことではありません。

 

むしろその状態が「普通」の状態です。

・・・と私はお答えします。

 

これは、独りよがりでも何でもありません。

自己満足でも無理をしてそう思い込んでいるのでも

ありません。

ただただ単純に、自然に、そう思えるのです。

 

あぁ今日も、最高の一日だったなぁ、と、

一日の終わりに普通にいつものように思えるのです。

 

もちろん、日々、想定外のことは起こります。

 

自分の思惑通りに進むことなんて

ほとんどありません。

 

頭が真っ白になるような試練にも遭います。

 

傷つくことだってあります。

 

でもたとえ、どのような現実が起き、

どのような波に呑まれても、

自分のとった一つ一つの決断や行動が

最高だったな、と思える。

今日という一日は、人生を生き切ったなと

思える。

今日という一日を、存分に満喫できたなと

思える。

・・・そういった状態になれます。

 

そういった状態になれば、

必ず道は開かれます。

 

そういった状態になれば、

必ず、周りとは「完全調和」します。

 

真本音で生きるとは、

わがままに生きることではありません。

 

自分の真本音と他の人の真本音は

つながっています。

 

自分の真本音度合いが高まるということは、

周りの人とのつながり度合いが高まるということです。

つまりは、

真本音に素直に行動すれば、それは

自分=周りのための行動と

自然になります。

 

ですので、そこに争いや諍いや混乱や混沌は

ありません。

 

何をどれだけ頑張っても

どうしても現実が好転しない、

何をどれだけ頑張っても

自分は満たされない、

ということであれば、それは真本音度合いが低い

ということです。

 

自分の真本音を無視している

ということです。

 

前回の記事でも書かせていただきましたが、

自分の真本音を無視することは、

自分自身への信頼度を著しく減退させます。

(→前回記事)

 

自分のことを信頼できなくなった人は

他人を信頼することも、

他人から信頼されることも

なくなります。

それにより、

人生のあらゆる場面で障害が起こります。

 

すべて、自分の生き方の問題です。

 

これに尽きるのです。

 

今この瞬間の自分の生き方

の積み重ね。

 

これによって、どのような人生か?が

決まります。

 

仕事でもプライベートでも

どんな時でも、

自分は、

本当は、

どんな生き方をしたいか?

 

今この瞬間に

どんな生き方をしたいか?

 

この問いに対する揺るがぬ答えを

見つけることが、まずは重要です。

 

揺るがぬ答え、つまりは

真本音の答えです。

 

これを私は

『人生理念』

と呼んでいます。

 

人生理念を言語化し、

常に意識しながら今この瞬間の自分の言動を

決める。

 

それが真本音度合いを高める

最も基本的な方法です。

 

つづく

 

自分を本当に信頼していますか?

平井さんが、依存から自律へと変化できたのは

なぜでしょうか?

(→前回記事)

 

平井さんが、深刻から真剣へと変化できたのは

なぜでしょうか?

 

そのきっかけは、

自分自身との「本能的信頼関係を結べた」からです。

(→本能的信頼関係についてはこちら)

 

要するに、本当の意味で自分自身を

信頼することができるようになったからです。

 

ではなぜ彼は、自分を信頼できるようになったのか?

その答えは極めてシンプルです。

 

「真本音で生きるようになった」からです。

 

真本音とは、揺るがぬ自分です。

どのような状況、どのような環境においても

変わることのない自分です。

 

その自分は、人生に対する揺るがぬ願いを

持っています。

 

何のために自分は生きるのか?

この世の中において、どんな役割を自分は果たすのか?

どのような強みを、どう活かしていくのか?

 

それらを「願い」として明確に抱いています。

 

真本音で生きるとは、

その「揺るがぬ願い」に向かって生きる

ということです。

 

今、この瞬間に自分は何をするか?

今、この瞬間に自分は何を言うか?

 

今、この瞬間に自分は何をしないか?

今、この瞬間に自分は何を言わないか?

 

日常における、自分の一歩一歩を

真本音に素直に出し続ける。

その度合いが増せば増すほど、

自分自身が喜びます。

 

そして、自分の揺るがぬ願いに素直な自分を

自分が信頼するのです。

 

逆に言えば、

自分の真本音をないがしろにした言動を

繰り返すことで、

私達は自分への信頼を失くしていきます。

 

自分への信頼を失くしてしまうと、

自分の「決断」を信じられなくなります。

自分の決断が信じられなければ、

常に「迷う」という状態になります。

 

迷いながら進めば、

当然ですが、物事は進展しません。

 

例え同じ選択をしたとしても、

本当に決断をしてその道を進めば、

どのような障害があっても乗り越えられます。

しかし、

迷いながらその道を進めば、

ほんの少しの障害に出会うだけで、

すぐに止まってしまいます。

 

人生に正しいかどうか、という答えはありません。

大事なのは、

自分が決めた道を進めるかどうか?

しかし、

自分が決めること自体ができなければ、

人生は一向に進みません。

望む未来は決して

実現しません。

 

自らの真本音に素直に生きるかどうか?

 

それで、すべてが決まります。

・・・と言っても過言ではないと私は実感しています。

 

「おはようございます」

と、挨拶一つをするにしても、

それを真本音でするかどうか?です。

 

真本音ですれば、

その人らしい、その瞬間における最善の

挨拶ができます。

 

それができるかどうか、で

その後の展開が大きく変わります。

 

今この瞬間における些細な言動の一つによって

人生の展開は大きく変わります。

 

それをわかっているからこそ、

真剣な人は、今この瞬間を大切にします。

 

今この瞬間に真本音で生きる、

という度合いが高まることを私は、

「真本音度合いが高まる」

と表現しています。

 

真本音度合いが高まれば、

自分を信頼する度合いも高まります。

 

決断力も増します。

直観力も増します。

他者との信頼度も増します。

生産性も、必要な能力も、ほしい成果を手に入れる可能性も

増していきます。

 

では、どのようにすれば

真本音度合いは高まるのでしょうか?

 

それを、平井さんの例をもとに

ご紹介していきます。

 

つづく

 

ゆとりがあるのは真剣な証拠

今回も「自律」について、さらに深掘りします。

(→前回記事)

 

「私は私なりに一生懸命やっています。」

 

企業サポートをしていますと、こういった言葉を

よく聞きます。

 

しかし残念ながら、この言葉も

依存している人の典型的なセリフです。

 

自律している人は決してこのようなセリフは

言いません。

 

「一生懸命」によく似た言葉で

「真剣」

という言葉があります。

 

この二つはよく似ていますが、

本質が異なることは、何となくニュアンスとして

わかりますね。

 

もちろん、どちらも大切なことです。

 

自律している人は真剣です。

しかし、依存している人は真剣ではありません。

 

その違いは何でしょうか?

 

私はよく以下のような喩え話を用います。

 

「一生懸命」とは、

竹刀で必死に練習しているイメージです。

 

竹刀をブンブンと振り回して、

自分の能力向上のために努力しています。

 

もしくは、竹刀と竹刀を使った試合のようなもの。

 

勝つために、一生懸命に試合に取り組みます。

 

一生懸命に練習する人とそうでない人。

一生懸命に試合する人とそうでない人。

 

その二人がいたら、もちろん

一生懸命な方が、能力も実力も上がっていきます。

試合に勝てる頻度も高まります。

 

ですので、「一生懸命」は大事なことです。

 

しかし自律した人から言わせれば、

「一生懸命なんて、当たり前でしょ」となります。

わざわざそんなことはアピールすることではない、と。

 

「真剣」とは、

文字通り、真剣(本物の刀)で立ち合いをしているイメージです。

 

つまりそれは、命のやりとりです。

 

真剣と真剣で立ち合う時、

そこではほんのわずかな隙も見せられません。

 

竹刀の場合であれば、

エイヤッで、思い切って竹刀を振り下ろせば

よいかもしれません。

一か八か、でもよいかもしれません。

その結果、試合に負けたとしても、

それはそれで悔しいですが、次があります。

 

真剣の立ち合いとは、次がありません。

 

負ける、イコール、命を落とす、ということです。

 

ですから、エイヤッというような、

ただの勢い任せの一太刀を出すわけには

いきません。

 

真剣の立ち合いに出る前には、

当然のごとく、最高の自分に仕上げなければなりません。

そうでなければ、命を落とす可能性が高まるからです。

 

立ち合いでは、自分の集中力のすべてを使って

相手に集中します。

相手の呼吸、相手の思考、相手の空気感、

相手のわずかな動き、・・・。

すべてに意識を向け、

本当に必要な動きのみを自分はします。

 

不必要な動きは、命取りです。

 

自分自身の呼吸を整え、

自分のすべてのエネルギーをその場に集中させ、

自分が本当に必要だと思う動きのみをとります。

 

そのため、力は抜きます。

本当にいざという瞬間に、すべてのパワーを

込めるために、

心も体も自然体で、力を抜いています。

 

そして、「ここぞ!」という瞬間を待ちます。

 

ここぞ!という瞬間に、ここぞ!という一太刀を

振り下ろします。

 

それが「真剣」です。

 

つまり、ある意味、結果がすべてです。

負ける=死ぬ、だからです。

 

そこには、言い訳も努力もありません。

勝つか負けるか。

それだけです。

 

私達の日常では、もちろんこのような命のやり取りは

稀です。

 

毎日、真剣による立ち合いをしているようでは、

神経が擦り減ってしまい、それこそ寿命が縮まります。

 

しかし、先ほども書きました通り、

真剣な人とは、普段は力を抜いています。

 

本当に「ここぞ」という時に力を発揮します。

 

なぜならそれは結果を出すためです。

 

「私は私なりに一生懸命やってます」

という言葉が、いかに真剣な人から見れば

「変な言葉」として映るのか、

その理由がここにあります。

 

人生に言い訳は必要ありません。

人生に弁解は必要ありません。

 

言い訳や弁解が出た時点で

依存です。

 

私達人間には、真本音があります。

 

真本音には、人生の願いが詰まっています。

 

自分はどんな人生を創り上げたいか?

自分は人生において、何を成し遂げたいか?

そのために自分のどのような個性を活かして、

どのような役割を担いながら、それを果たしたいか?

 

それは私達の真本音が決めています。

 

自分が決めた「願い」を

自分が実現する。

 

そこに真剣な人は、

今、自分が何をすればよいか?

今、自分は何をしてはならないか?

に対して、とても真剣です。

 

そして、今自分のすることのみを

真剣に行ないます。

 

今、自分のすべきことをしない、のは

とても気持ち悪くてしょうがありません。

 

今、自分がしてはならないことをする、のも

とても気持ち悪くてしょうがありません。

 

だから、気持ちの良いことをし続けます。

 

すべき時にします。

しない時には完全に力を抜きます。

 

なので、いつもどことなく

「ゆとり」があります。

 

肩の力を抜き、自然体です。

 

それは自分を完全にコントロールできている

状態です。

 

ですから、真剣な人とは自律した人なのです。

 

自律とは真剣なのです。

 

コーチという視点で、私が平井さんを見ていて

最も変化したと思うのは、

平井さんが、「余分な行動をまったくしなくなった」

ということです。

 

それは日常の些細な振る舞いにも現れました。

 

例えば、

余分な一言を彼はまったく言わなくなりました。

 

以前の彼は、相手を茶化すような冗談を

よく言っていました。

恐らくそれは、場の雰囲気を和ませるための

彼なりのコミュニケーション手段でした。

 

しかしその彼の冗談が、

信頼をなくす要因の一つになっていました。

もちろん、彼本人はそれを知りません。

 

それが、自然になくなりました。

 

私はよく、「真剣性」という言葉を使います。

彼の真剣性が高まることにより、

彼は、余分な一言がなくなりました。

 

余分な行動がなくなりました。

 

余分な仕事をしなくなりました。

 

余分な時間の使い方がなくなりました。

 

結果として、彼には時間ができました。

いつもどの社員よりも忙しそうだった彼が、

今は、誰よりも「ゆとり」があるように見えます。

 

ゆとりのある目線で、彼はすべてを観察します。

 

そして、ほんのわずかでも心に引っかかることを

発見すれば、最善のタイミングと方法で、

それに対応します。

 

そんな彼の立ち振る舞いを見ていますと、

あぁこれが真剣性が高まるということなのだな、

とわかります。

 

真剣性が高まるということは

自律性が高まるということです。

 

自律とは、真剣です。

 

そして真剣な人、自律した人は

一緒にいて、心が和みます。

 

こちらも幸せな気持ちになれますね。

 

自分の人生に対して真剣かどうか?

 

すべてはこれに尽きると、

私は思います。

 

つづく

 

目的がわからなくても目的に向かう

「自律」について、さらに話を深めます。

(→前回記事)

 

何のために何をするか?

そして、

何のために何をしてはならないか?

 

自律した人は、

常にゼロからそれを発想します。

 

それまでの過程はもちろん大事ですが、

それまでの過程と、創り上げてきた現実に

執着はしません。

 

「これまではこういったやり方で成功してきたから、

これからもこのやり方で行こう。」

・・・というのは、依存です。

それまでのやり方への依存であり、

過去への依存です。

 

常に原点(ゼロ)に戻ること。

常に「何のために」(目的)に戻ること。

それができるので、自律した人は強いのです。

 

しかしこのような説明をすると、

よく、次のようなご質問をいただきます。

 

「原点とか目的とか言われても、

私にはそれがわからないのです。」

 

実は、コーチング初期の頃の平井さんからも

いつもそのようなことを言われました。

 

平井さんは、

「私には、目的がわかりません。

自分が何のためにこの仕事をしているのか?

それがわからなくなります。

もちろん表面上の目的はありますし、頭では

理解できます。

でも、その目的を頭に置いたとしても

力も湧いてこないし、発想も出ません。

多分それは、私の本当の目的ではないからです」

と言われていました。

 

そして、

「たけうちさん、目的を見つけるためには

どうすればよいですか?」

と。

 

実は、

「目的を見つけるためにはどうすればよいですか?」

という質問は、

依存している人の典型的な質問です。

 

自律している人は決して、

そのような質問はしません。

 

それは、

すでに目的がわかっているから

ではありません。

 

目的がわかっていなくても、

自律している人は、そんな質問はしません。

 

自律している人は、

目的とは自分で見つけるものである、

自分で見つけようとしなければ決して見つけられないものである、

ということを、何となくでもわかっているからです。

 

そして、今はまったく目に見えない目的を

自ら見つけよう、とします。

 

そこが大事なのです。

 

なぜなら、

自ら目的を見つけようと真剣になることで、

私達の「真本音」が発動するからです。

 

真本音とは、

「私達の人生の目的に向かおうとし続ける

揺るがぬ心」

と表現することもできます。

 

その真本音が発動します。

それにより、

「目的はわからなくとも、目的に向かう」

という状態に入っていきます。

 

本当は、

私達の目的は、最初から私達の中にあります。

ただそれが、

顕在化していないだけです。

 

私達の頭が

認識していないだけのことです。

本当は目的は

心の中にガッシリと存在しています。

 

何のために私は生きればよいのか?

何のために私はこの仕事をすればよいのか?

何のために私はこの役割を果たせばよいのか?

何のために・・・

 

自分自身が今、ここにいる理由(目的)を

私達は本当は誰よりもよくわかっています。

ただ、

顕在化していないだけ。

 

ですから、目的は他人に教えてもらうものでは

ありません。

自ら見つけようとするものです。

 

それをすることで、

私達の真本音は発動し、

真本音に素直に行動することで、その先に

自分自身の目的が見えてきます。

 

説明すると、以上のようなことになりますが、

自律している人は、理屈ではなく感性として

以上のことがよくわかっています。

 

ですので私のコーチングは、

その人の真本音が活性化するための刺激のみ

を入れるようにしています。

それ以外のことはできるだけご本人が自力で

進めるようにしています。

 

平井さんのコーチングはその典型でした。

 

私が行なったのは、

平井さんの真本音を活性化させることだけ。

 

自らの真本音を自らキャッチできるようになった

平井さんは、自らの真本音に素直に

すべての道を開いていきました。

 

それが自律状態です。

 

真本音で生きるとは、自律すること。

 

そして自律した人が、

周りとの調和を起こしていきます。

 

つづく