妥協

妥協すんな

 

「妥協」

というのは、

妥協だと思うと

妥協になる。

 

しょうがない

妥協するか、

 

となると

妥協となる。

 

私は何をどうしても

これが嫌だ。

 

妥協をするくらいなら、

仲違いを選ぶ。

 

妥協は

不調和の象徴だと

思うのだ。

 

ただ、

 

「妥協」という言葉の

使い方とか

定義の仕方は

人によって違う。

 

私の言う「妥協」とは、

自分も相手も

納得していない状態

だ。

 

「妥協」に対して

私は

 

「最善」

 

という言葉を

よく使う。

 

最善を尽くす

のは

私は好きだ。

 

いや、

人生とは本来

最善を尽くすもの

だと思っている。

 

自分の思う通りに

いかないのが

人生。

 

自分の理想通りに

いかないのが

人生。

 

「理想」を常に

大切に胸に抱き続ける

ことは

とても大事だと思う。

 

しかし私達の目の前

には

「現実」があり

「他者」もいる。

 

自分の理想のみを

押しつけて進む

こともまた

不調和の象徴だ。

 

理想を抱きつつも、

現実と向き合い、

 

今できる最善は

これだ!

 

と決めること。

 

それが大切であり

それは「妥協」とは

異なり、

 

納得がいっている。

 

妥協も最善も

結局は同じ選択かも

しれない。

 

しかし

 

しょうがない、

妥協するか。

 

 

今はこれが

最善だな。

 

 

この違いは

大きい。

 

いや、「大きい」

というレベルでは

ない。

 

似て非なるもの。

 

本質が

まったく異なるもの。

 

だから私は

「最善」だと思えるまで

決して

選択をしない。

 

決断を

しない。

 

そのかわり、

「最善」だと思えれば

直ちに進む。

 

結局は、

妥協で進むよりも

最善で進む方が、

 

何十倍も

速く進めるし、

 

何百倍も

エネルギーは

高くなる。

 

だから、

 

先に進むために

妥協はするな。

 

先に進みたいならば、

決して

妥協はするな。

 

いついかなる時も

最善を尽くそう。

 

つづく

 

もっとジーッとしてなさい

 

あえて言うが、

 

みんな

落ち着きが

なさ過ぎないか?

 

もっと本当に

自分自身と

しっかり

向かい合っては

どうか。

 

物事の決断を

するのに、

 

「妥協することでしか

答えを出せない」

 

と思い込んでいる

人が多い。

 

しかし、

妥協の中に

「答え」

はない。

決して。

 

そこに「答え」を

求めてしまうと、

必ず

不調和が起こる。

 

その不調和が

次の妥協を

生む。

 

その悪循環は

自ら断つ

しかない。

 

「妥協の中に

答えを見つける」

 

のではなく、

 

「自分はすでに

答えを決めている」

 

という真実を

知るべきだ。

 

「私はもう

答えを決めているから。

その真の答えを

思い出すだけだ」

 

という視点から

自分と

向き合ってほしいな。

 

「でも、そうしても

全然答えが

わからないんです」

 

とも言われるが、

 

しかしやっぱり

どうしても私から

観ると、

 

落ち着いて

自分と

向き合っているとは

思えないのだ。

 

ちゃんと

ジーッと

自分自身と

向き合う時間を

創ってほしい。

 

ジーッと

向き合っても

答えは簡単には

見つからないだろう。

 

でも、

見つからないなと

思うとすぐに

妥協点を探りに

かかる。

 

それを私は

「落ち着きがない」

と表現している。

 

思考が出るのは

構わない。

 

でも

あらゆる思考を

存在承認した上で

いったん

横に置いてほしい。

 

その思考の奥に

真の答えがある。

 

思考に埋没

するのではなく、

思考は思考で

置いておき、

 

ジーッと

自分自身の心を

見つめ続けて

ほしい。

 

観察を

続けるのだ。

 

答えがまったく

見えなくても

観察を

続けるのだ。

 

ジーッと。

 

ただ

ジーッと。

 

慣れるまでは

私はこれを

夜を徹して

朝までやり続けた

ことが

数えきれないほど

あった。

 

でもいったん

コツがわかれば、

かなりの短時間で

 

「自分が最初から

決めている答え」

 

がわかるように

なった。

 

それはまさしく

「思い出す」

という感覚と

同じだ。

 

「思い出す」

という感覚は

「確信」を

呼び起こす。

 

迷いのない

答えだ。

 

そうすれば

あとは勝手に

自分自身が

動いてくれる。

 

その状態に

なるまで、

ただただジーッと

自分と

向き合い続ける。

 

落ち着いて。

 

これをぜひ、

しっかりと

やってほしい。

 

つづく

 

子ども達は感じ取っている

 

私の息子は5歳で

子ども園に

通っている。

 

毎日はとても

無理であるが、

週に何回かは

できるだけ夕方に

お迎えに行くように

している。

 

息子との会話の時間

を取りたいという

目的があるが、

 

子ども園にいる

子ども達の「集団」を

感じてみたい

という

目的も大きい。

 

あの「集団」の中に

入ると、

今の幼い子達の

真本音からのメッセージ

をたくさん

知ることができる。

 

今、彼らは

世の中を

どのように捉えていて、

何を感じ、

自分がどう動こうと

思っているのか?

 

それを

真本音のレベル

(魂のレベル)

で知ることが

できる。

 

これは実は、

私のお仕事の

大きなヒントと

なっている。

 

なぜなら私は

彼らのような子ども達が

将来、

大活躍できる社会に

したいと思っている

からだし、

そのためにも、

そういった組織(会社)を

増やしたいと

願っているからだ。

 

子ども達の

感受性は

素晴らしい。

 

我々の世代よりも

真本音の度合いも

意識の次元も

明らかに

高い。

 

我々が創り出した

のとは

違った社会を

彼らは創り出して

くれるだろう。

 

その土台を

今のうちから

創っておく必要が

あると

私は思っている。

 

・・・・・・

 

これまで彼らから

いくつもの

真本音メッセージを

感じたが、

 

最近、最も

印象的なのは、

 

「大人達みんなが

こなし過ぎてる」

 

という

メッセージだ。

 

もちろんそんなことを

言葉で言われた

わけではない。

 

しかし彼らの

空気感を言葉にすると

こうなる。

 

「こなす」

というのは、

「魂を込めていない」

ということだ。

 

「妥協している」

ということだ。

 

日常の一つ一つの

行動、

それはほんの些細な

ことかもしれないが、

 

一つ一つの

大人達の振る舞いに、

子ども達は

悪い意味の「適当さ」を

感じてしまっている。

 

しかもそれが今は

日々、

増大している

ようなのだ。

 

そこに子ども達は

「気持ち悪さ」を感じ、

そのストレスが

私に伝わってきた。

 

子ども達は

親や、

周りの大人達に対して

「幸せであってほしい」

と常に

願っている。

 

自由奔放に見えて、

実は、

親や大人達の

幸せのために

「こうしよう」と

彼らなりに思いながら

行動していることは

とても多い。

 

子ども達は

親(大人達)の生み出す

ストレスに

敏感になっており、

 

多くの子ども達が

親(大人達)が

発生させたストレスを

肩代わりしている。

 

だから私は、

子ども達を通じて、

大人達のストレスを

子ども園では

よく受け取って

帰ってくる。

 

今、それらの多くは

「妥協のストレス」

だ。

 

自分の真本音を

無視し、

「まぁこれくらいでいいか」

と妥協しながら

生きる大人が

多いのだろう。

 

特にその妥協の度合いが

最近は増えている

ようだ。

 

子ども達の

感受性は高い。

 

大人達の生き方が

彼らにダイレクトに

影響を及ぼしている

という事実を

我々はもっと

知った方がいい。

 

「子ども達に

幸せになってほしい」

 

とか、

 

「次世代につながる

社会にしよう」

 

とか、

 

軽々しく我々は口に

するが、

 

そのためには

まずは、

普段の我々の

生き方こそを

もっとしっかり

するべきではないか。

 

もっと

一つ一つの物事に

魂を込める

べきではないか。

 

つづく

 

嫌いになるのは悪いこと?

私達人間には誰しも、

好き・嫌い

があります。

 

嫌いなものがあった場合、

それを

「好きになろう」

とする人がいます。

 

例えば、

嫌いな人がいたとしても

その人のことを

好きになろう、

とします。

 

そういった生き方をしている人を

見ると、

私は素直に、いいなぁ、と

思います。

 

が、その生き方を

無理にし過ぎている人にも

これまで多く出会いました。

 

無理にし過ぎることで、

その人は自分の中の

「嫌い」

という気持ちにフタをして

しまいます。

 

そんな気持ちはないのだと

自分で自分をごまかして

しまいます。

 

その上で、

「好きであろう」

としますので、かなり心に

無理が生じ、

その無理無理感が

おかしな空気を生みます。

 

その空気感は実は

誰もが感じ取っていて、

その人の

「好き」

は、実はとても不自然なものだと

誰もが薄々わかってしまいます。

 

「好きになろう」

という気持ちは大切ですが、

「好きであらねばならない」

までいってしまうのは

苦しいです。

 

そういった人を観ると私は

「不自由な人だなぁ」

と思います。

 

ちょっと極端に言いますが、

私は思うのです。

 

嫌いなのものは

嫌いでよいではないか。

 

・・・と。

 

「好きだ」

「嫌いだ」

という、自分から湧く

素直な気持ちは

人間として当たり前のものなので、

それはそれでよいではないか、

と。

 

そこを否定することは

人間そのものを否定して

しまっている気がします。

 

ただし、・・・ですが。

 

「嫌いなものは嫌いだから、

そこは避けて通る」

とか、

「嫌いな人とは接しない」

とか、

「嫌いなものはすべて

拒絶する」

とか、

そういった人も私は

「不自由な人だなぁ」

と思います。

 

そこには

「選択肢」

がないからです。

 

「嫌い」

だから、

関われない。

 

「嫌い」

だから、

離れずにはいられない。

 

「嫌い」

だから、

受け止められない。

 

というのは、

その選択肢でしか

生きられないということです。

 

つまり

「嫌い」なものに

翻弄されている。

 

自分以外の何かに

翻弄されている。

 

・・・ということ。

 

それは、

人生のハンドルを

自分以外の他の何かに

握られているということと

イコールです。

 

一つの視点から言えば、

私は、自由とは

「選択肢の多さ」

にあると思っています。

 

つまり、

選択肢が多ければ多いほど

自由である、と。

 

どのような環境においても、

どのような状況においても、

自分の選択肢を

たくさん創ることのできる人こそが

自由ではないか、と。

 

「嫌いだから、関われない」

というのは、

たった一つの選択肢しか

ありません。

 

その選択肢以外の選択肢を

得られるようにすることが

より自由になるということでは

ないでしょうか。

 

それを「問い」として表せば、

次のようになります。

 

もし何か嫌いなものに遭遇した

として、

 

「嫌いなことはわかった。

では、その嫌いなことに

私はどのように関わろうか?」

 

ということですね。

 

その関わり方に

多くの選択肢があればあるほど

自由です。

 

選択肢が多い、

ということはそれだけ

「最善の選択」

をしやすいということです。

 

選択肢が少ないと、

そこには

「妥協」

が発生しやすいです。

 

「妥協」とは

自分が本当は納得していない

答え。

 

「最善」とは

理想とは違いますが、

今の状況においてはこれが最高だな、

と自分で納得できている

答えです。

 

妥協の道ばかりを

行く人は

自由ではありません。

当然ですが。

 

最善の選択のできる人が

自由なのだと

私は思います。

 

真本音で生きる度合いが

高まると、

単純に言えば、

その、最善の選択の度合いが

高まります。

 

つまりは、

今、自分は何を

最善と思っているか?

が、

すぐに明確になります。

 

そういった人生は

楽ですし、

自由ですね。

 

つづく

 

もう妥協の自由から抜けませんか

私達はなぜそこまでして

『超加速』を望むのか?

(→前回記事)

 

そのもう一つの答えは、

私達は「自由」になりたいからです。

 

真の「自由」を手に入れたいのです。

 

しかし、

真の「自由」とは何か?

をわかるようでわかっていないのが

現在の私達かも知れません。

 

「自由」とは何か?

これも私の30年来の探究テーマですが、

でもよくよく考えると、

このテーマは、人類共通かも知れません。

 

「自由」を実現しよう、とすることが

人類の根本欲求の一つであり、

そしてそれは「進化」を望むことと

恐らくイコールです。

 

「自由」については、

様々な視点からいろんな議論ができると

思いますが、

ただ、ここで私が確信を持って

お伝えできることが一つあります。

 

それは、

真の「自由」とは

進む者しか手に入れることはできない

ということです。

 

しかもその進むスピードとは、

私達の真本音が望むスピードです。

 

つまり、

真本音の望むスピードで進むことにより、

私達は真の「自由」を実感できる、

ということです。

 

私達は、

どれだけ現象レベル(現実レベル)で

「自由」を得ても、

本当の意味で満足することは

ありません。

 

環境的な自由を手に入れても、

必ず私達の心は何かによって

縛られるのです。

 

現象レベル(現実レベル)では、

どれだけ「自由」を求めても、

求めれば求めるだけ、

「自由」は遠のきます。

 

しかしその中で、

妥協してしまう人がいます。

「まぁこれだけ自由だからいいじゃないか」

と自分を納得させます。

 

それは、「妥協の自由」です。

 

真の「自由」とは、

私達の魂も心も満たされるものです。

 

そしてそこには、「スピード」が

必須要因なのです。

 

「スピード」とは、

人生を進めるスピードであり、

進化するスピードです。

 

真本音で

「今、こうしよう」と思ったことは、

今、行動に移すのです。

 

それを一瞬でも後回しにしたら、

その時点で、真の「自由」からは遠のきます。

 

しかし本当に

決めたことを決めた通りに

決めたタイミングで行なうことができれば、

その瞬間、私達は真の「自由」を得ます。

 

その連続が、

「自由な人生」となります。

 

それをし続ける人は、

本人が意図せずとも自然に

「超加速」をしているでしょう。

 

つまり「超加速」とは、

しなければならないもの、ではなく、

自然にしているもの、であり、

それができている状態が「自由」です。

 

本人は極めて「幸せ」であり

「自由」なのです。

 

そしてそれは私達人間が最も

「安定」を感じている時でもあります。

 

「超加速」とは

それをする前の私達にとってみれば

とても怖いことかも知れません。

 

しかし、いざ「超加速」してみれば、

それが最も安定であり安心なのです。

 

私達の真本音は

そういった、最も安定で安心の道を

行こうとしているのです。

 

つづく

 

自律のないところに、調和は生まれない

弓江さんの直観的な問い、

「新規事業プロジェクトチームは、

このまま行けば、成功すると思われますか?」

 

これに私は直観的に

「成功しないですね。」

と答えました。

 

その答えを聴いて、弓江さんも木村さんも

何かが腑に落ちました。

(→前回記事)

 

この瞬間、私達3人は

本当に「一つ」になったと

私は実感しました。

 

実はこういった実感は

よくあることです。

こんな時私はいつも、

「すべては自分である」

という言葉に、とても納得します。

 

これは人数の問題ではありません。

 

クライアントさんが一人であろうと二人であろうと、

10人であろうと、100人であろうと、

「一つ」になるときには、本当に「一つ」になれます。

 

しかし、「一つ」になることで

皆がまったく同じ思考や意見を言うようになる

わけではありません。

 

「一つ」だからこそ、

各々の個性がさらに際立ちます。

そして、様々な意見が出ます。

 

しかしそれらの意見が「反発」や「争い」を生み出すことは

ありません。

すべてが「調和」という結果に繋がるための

意見です。

 

「調和」には、「迎合」や「妥協」は

一切ありません。

 

「強制」も「独裁」もありません。

 

本当に皆が納得する、「最善の答え」が

そこにあります。

 

個人個人から「最善の答え」が生み出されるのと同様に

チームにも「最善の答え」が必ずあります。

 

その答えに行き着くための、

最善の「試行錯誤」と「意見交換」が

「一つ」になることで行われます。

 

これは、各々の真本音度合いが高くないと

決して起きない現象です。

 

私はこの状態を

『自律調和』

と呼んでいます。

 

私がチームコーチングをする目的の一つが

この『自律調和』の状態を創ること

です。

 

そしてこの状態に入ると、

物事はさらに加速して進んでいきます。

しかもその時間は各々にとって

幸福感に満ち足りたものとなります。

 

それは例えば、オーケストラが

「一つ」になって最高の演奏をするときの状態と

本質的には同じでしょう。

 

私は弓江さんに問いました。

 

「なぜこのままでは、

新規事業プロジェクトは成功しないのでしょう?」

 

すぐに答えが返ってきました。

 

「今のチームは、

チームとしてまとまっていますが、

悪いまとまり方をしているからだと思います。」

 

「それは、どういうことですか?」

 

と問うと、今度は木村さんが答えました。

 

「人が活きていない。

誰も、最大のパフォーマンスを発揮していません。

というよりもむしろ、

みんな、死んでます。

お互いの力を打ち消し合っています。」

 

「その原因は?」

 

すると弓江さんが、ハッとしたような表情をされ、

次のように言われました。

 

「私はこれまで、原因をすべて木村リーダーの

リーダーシップにあると決めつけていました。

もちろん広義の意味ではそうだと思いますが、

もっと別の原因がありますね。」

 

その一言は、

私にとても伝わってきました。

 

すると、私の中に、別の視点からの問いが

浮かんできました。

私はそれを投げてみました。

 

「弓江さん、

これまでの木村さんは、リーダーとして

何をし続けてきたと思いますか?」

 

弓江さんは少し考えてから

言いました。

 

「あぁそうか。

木村リーダーは必死に、

火消しをし続けていたのですね。

大火事にならないように。」

 

つづく

 

いつまで不安解消のためだけの人生を続けるの?

私達人間の心は

二つに分けることができます。

 

一つは、揺るがない心。

もう一つは、揺らぐ心。

 

揺るがない心を、『真本音』。

揺らぐ心を、『反応本音』。

私はそう名づけました。

 

どちらが良い・悪い、ということではありません。

 

どちらにもそれぞれの存在意義があります。

 

揺らぐ心など、最初からなけりゃいい、と

思われるかもしれませんが、

揺らぐ心があるからこそ、私達は

人間としての幸せを感じることもできます。

 

揺らぐ心があるからこそ、私達は

状況に応じて生き方を対応させることができます。

 

ところが、揺らぐ心(反応本音)は

本質的には弱いです。

 

反応本音で生きる、とは

あえて短絡的に言えば、

「不安や恐怖に基づいて生きる」ということになります。

 

不安を解消するためにどうすればよいか?

恐怖から逃れるためにどうすればよいか?

 

その視点からの発想に基づき、

私達は動くことになります。

 

それを「自己保身」と表現していますが、

自己保身を第一に考えてしまうと

本来の自分をいつの間にか見失ってしまいます。

 

それに対して、真本音で生きる、とは、

「自分の揺るがぬ願いに基づいて生きる」

ことになります。

 

しかしそれは決して理想論ではありません。

 

「自分の願いと、今の現実を観察しながら

今この瞬間における最善の一歩一歩を進む」

 

ということを、私達の真本音は大切にしています。

 

「今を生きる」とは

「今できる最善を尽くす」ことです。

 

最善とは、妥協ではありません。

理想でもありません。

 

自分の理想を大切にしながらも、

「今はこの一歩が最も良いな」と自分自身が納得できる

そんな一歩が「最善」です。

 

「妥協」とは自分自身が納得できていない状態を

言います。

 

反応本音で生きる場合は、

そういった最善かどうか?は考えず、

とにかく、不安や恐怖を解消するために、

妥協だろうが何だろうが、最も楽だと思える道を

とります。

 

しかしそれは極めて刹那的な判断となりますので、

後悔することが多いのです。

 

木村さんは、後悔しました。

(→前回記事)

 

村瀬さんとのやりとり。

本当は、木村さんには心の底から発したい言葉が

ありました。

それが、

「お前、すげーな!」

という村瀬さんを賞賛する一言です。

 

しかしそれを発することで、

「自分は村瀬に追い抜かれるかもしれない」

という恐怖を彼は抱きました。

その恐怖を消すために、後輩である村瀬さんの考えを

自分の経験則を前面に出しながら潰しにかかりました。

 

上司である平井さんからも、

そしてその他の社員さんからも

木村さんは「評価」を得たいのです。

 

ところが自分への評価を守るために行なった言動が、

結果的に、皆からの評価を著しく下げることになりました。

 

これが、反応本音で生きる人の

典型的なパターンです。

 

真本音で生きる人は、

評価どうこう、という視点がありません。

いえ、

正確に言えば、そういった視点や心は誰にでもありますが、

それに捕らわれずに、

本来自分が望んでいる生き方や、

自分の目指したい人生への願いに基づいて

今この瞬間の言動を決めます。

 

そこから出される一つ一つの言葉や行動は、

人々の心に響きます。

その結果として、

「あの人はいいなぁ」という印象につながります。

評価が上がります。

 

評価に捕らわれないことで

評価が上がります。

 

皮肉な感じがしますが、それが世の常ですね。

 

評価云々はともかくとして、

何よりも、木村さん本人が

「後悔する」

というところが問題です。

 

自分が後悔する行動を自分がとり続ける。

それは私達人間の心のパワーを著しく

減退させます。

それにより、パワーを失った私達は、

さらに不安や恐怖を覚え、

その解消のための言動につながる、

という悪循環に入ります。

 

その悪循環から抜け出せない人は多いです。

 

抜け出すためには、

①本来自分が望む生き方を言語化して常に思い出すこと

②自己保身のための自分のクセが現れそうになれば、

その瞬間に止めること

そして

③本来自分が望む生き方に基づいて行動してみること

 

この3つを行ない続けることです。

日常の中で行ない続けることです。

 

自己保身に基づいた行動のクセを、

願いに基づいた行動のクセに

変換していくのです。

 

それができればできるほど、

誰もが、心の根底から「楽」になってきます。

 

心に「自由」を感じるようになります。

 

本質的な「楽・自由」を手に入れるための

「クセ直し」ですね。

 

私はこれを木村さんには徹底的に

行なっていただきました。

 

すると、何が起こるか?

 

木村さんのさらに深いところに存在していた

新たな「クセ」が浮上してくるのです。

 

つづく

 

“個”が組織を決める

人も組織も
2極化が進んでいます。

成長する人(組織)は
どんどん成長し、
衰退する人(組織)は
どんどん堕ちていきます。

これは世の中全体の
潮流です。

自然の流れです。

これまでの生き方と
今の生き方が
すべて結果として
反映されます。

昨年までは
その反映まで
タイムラグが
かなりありました。

でも今は、
こういう生き方をすると
こういう結果が出る、
というのが実にわかりやすく
リアルタイムに近い形で
現れます。

タイムラグのある時代は
多少の「ごまかし」や
心の中の「淀み」や
「妥協」があっても
それなりに進めました。

しかし今は
違います。

いかに
ごまかしのない生き方
淀みのない生き方
妥協のない生き方
をするか?

それは
自分自身の
問題です。

一人の心の中の
問題であり、
一人の行動の
問題です。

そしてそうした一人ひとりが
集まることで
組織が形成されます。

ですので、
一人の生き方が
組織全体の生き方に
モロに反映されます。

しかもタイムラグが
非常に少ない状態で。

ですからこれからは

『個人が変わることで
組織が変わる』

この順番が極めて
重要です。

この順番を逆さにして
方策を立てても
結果は極めて
出づらいでしょう。

一人の心があり、
その心が行動を生み、
その行動が
組織そのものの流れを
決める、
のです。

これは
摂理です。

特にこれからの時代の
摂理です。

この摂理を
本質的に理解しながら
組織の活性化を
サポートする。

そういった人のことを
『チームパフォーマンスコーチ』
と言います。

つづく